2021.10.01
【幸福について】
こんにちは。Wam四箇郷校です。今日から10月になり、朝晩は本当に過ごし易くなりました。蒸し暑さも無くなり、風が気持ち いい位です(笑)そろそろ学校の方では、中間テストの時期で、既に終わった所も、これからの所も有り、それぞれ思い思いで しょうか?所で「秋」の最中、私の方でも多少なりの「読書」をしておりますが、国語の教科書も新しく変わった為、その中に 入っております。紀ノ川中3年生においては「幸福について」と言う、作品を行っている様ですね。生徒から初めて題名を聞いた 時「えっ?そんな「重たい」タイトルやってんの!?」と少し心中びっくり致しました(汗)。3人(3匹?)の登場人物が、 「幸福とは何…
2021.09.30
「テスト発表期間中の教室|個別指導Wam吉備校」
こんばんは、吉備校 中村です。 現在、教室はテスト対策で頑張っている生徒でいっぱいになっています。 自分の座席を探すのに苦労する状況です。 私は教室内を巡回し、生徒の質問に答えながらコミュニケーションを 取っていくのですが、このテスト期間中にいつも思うことがあります。 「もっと早く勉強をはじめようよ!」 もちろん普段も勉強はしているのですが、勉強に対する熱量が 全然違います。 その熱量で普段の自習も行えば、テスト期間中はもっと楽になり 点数も上がるはずなのに・・・ 対策を始めるのが直前すぎるため、
2021.09.30
真意
「勉強ってなんの意味があるの?」という質問や、「こんなの習っても社会に出て使わない」という主張をよく耳にする。これらの問いにまともに答えようとして、功利的な理由付けや演出された楽しさを提示する大人も多いが、どうしても空々しく聞こえてしまう。その証拠に、そういった説明を受けた側は納得していないことが多いと感じる。日々生徒たちと接するなかで、そういった功利的な計算に基づいて勉強をしている生徒は皆無に等しい。 そもそも、勉強の意味や社会での有用性を問うてくる本人たちは、本気でその答えを聞きたいわけではない。本気でその答えを聞きたいのであれば、日本で義務教育が導入された背景や学校の目的などを知るた…
2021.09.30
テスト勉強
みなさんこんにちは。Wam岩出校、山崎北校です。 小学校からテストはありますが、本格的に対策して臨むのは中学生になってからというのが大半だと思います。 そしてWamに入塾して間もない子たちの勉強の仕方を見ていると、ただただ白プリやワークの答えを埋めるのがテスト勉強だと思っている子供たちが一定数います。 この方法だと多少は頭に残ることもあるでしょうが、どういう問題が出たらどういう風に答えないといけないのかがうまく繋がらないので時間をかけて勉強したつもりでも結果がふるわないケースが大半だと思います。(入塾時にテスト勉強はこんな風にやってね、とアドバイスはしていますが、最初は教室での自
2021.09.30
テスト対策授業
こんにちは。 個別指導Wam イケメンの尾崎です。 緊急事態宣言、解除の件について 皆さん、どう思いますか?と、和歌山駅で質問されました。 なかなか難しい質問ですよね。 皆さんなら、どうお答えしますか? 是非、教えてください。
2021.09.30
テスト対策授業
こんにちは。 個別指導Wam 河西貴志校です。 いきなりですが皆さん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 定期テストの勉強は、捗っていますか? 只今、Wamでは定期テスト対策授業を無料で実施中です。 どしどし、ごごごごごごご参加ください。 100点取りましょ!! お問い合わせ:073-497-6720
2021.09.30
定期テスト対策 授業実施中
こんにちは。 個別指導Wam 河西貴志校です。 いきなりですが皆さん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 定期テストの勉強は、捗っていますか? 只今、Wamでは定期テスト対策授業を無料で実施中です。 どしどし、ごごごごごごご参加ください。 100点取りましょ!! お問い合わせ:073-497-6720
2021.09.29
目標を立てた後は、現実を直視する。
「〇〇中学へ行きたい」「〇〇高校へ行きたい」と 目標を立てた後は、目の前の現実に目を向けよう。 遠くに目線をやりながら、足元へと目線を戻そう。 そうしないと、目標だけが一人歩きしてしまい、 ヘンテコな勉強方法に手を出してしまいかねない。 『灯台下暗し』とはよく言ったもので、意外にも 道を進むヒントは、足元に転がっているものだ。 今の現状を正確に把握したうえで、計画を立てよう。 西浜校より。
2021.09.29
講師の熱い”想い“
こんばんは。 先日、私立の開智中・高等学校をお借りして、Wamの中学3年生の 統一模試を実施しました。 その模試の数学5⃣(3)の図形問題がかなり難しかったみたいです。模試の翌日、 中3生数名がその問題を解説してもらおうと意気揚々と教室にやってきました。 数学の得意なA講師が授業の前に解いて解説をしようと試みましたが、うまく解く ことができませんでした。自分が授業に入る時間がやってきたので、授業が終了した B講師にバトンタッチして考えてもらうことにしました。B講師は授業終了が約1時間 かけて難問を解くことができ、無事に中3生に解説することができました。
2021.09.29
テストと戦うには
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 もうすぐ10月になります。中学生や高校生はもうすぐ二学期中間テストですね。テストが好きでない子には聞きたくないワードかもしれません。しかし、いつかはやってくるものです。 通常授業をする際、学校でどのあたりまで進んでいるか聞き取りをするのですが、クラスによって進行速度が違うことがあります。先週からかなり進む時もあればゆっくり進んでいる時もありバラバラ。特に秋は行事の準備で慌てて進む学校もあります。早く進んでいる時は生徒も大変そうです。 さて、試験発表されるまでゆったり過ごしているお子さんはい…