2014.01.04
新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。 昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。 本年も変わらず努力を続けてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 個別指導 Wam 西浜校 柏木
2014.01.03
新年のご挨拶
Wam楠見校より、新年のご挨拶です。 明けましておめでとうございます。生徒・保護者の皆様、また講師・社員の方々へ。昨年は大変お世話になり、またお世話をさせて頂き、ありがとうございました。 現在実施している冬期講習も残り約1週間となりました。学年末、新学年そして受験に向け、これからも指導をさせて頂きますので、Wam楠見校を何卒宜しくお願い致します。
2014.01.03
新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。ご家族ご一同様には、幸多き新春を迎えられたこととお喜び申し上げます。また、旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 宮前校は、1月2日から授業を行っています。中学3年生においては、大晦日も教室で頑張りました。さて、公立高校入試まであと67日。いよいよ、ラストスパートの時期になりました。この冬休み中は朝から夜まで受験勉強に挑み、お正月も返上して頑張っています。そんな姿を見ている教室内の後輩達からも “がんばって!”の声援。さすが先輩!さすが受験生!こんな光景を見ていると、宮前校の生徒はみんな兄弟姉妹のように感じられます。 日に日に真剣さが増し
2014.01.02
新年あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます!みなさん、どんなお正月をお過ごしでしょうか? Wam川永校は、1月2日より勉強を開始しています。受験生の皆にとってのお正月は受験が終わってから!! 遊びたいし、テレビも見たいし、ゆっくりしたいし・・・でも、あと少し。受験は一日一日とせまってます。 後悔しないよう、精一杯ガンバレ!!受験生!!!
2014.01.02
新年を迎えて
明けましておめでとうございます。 和歌山エリア高等部は今日2日からスタートしています。高3受験生はこの期間に夜更かししたりして調子を崩さないようにしたいですね。たまに息抜きする必要もありますが、自分を律することが大事です。 さて、すでにセンター過去問には手をつけていると思いますが、解いていく際には1秒でも早く解くことを意識し、さらに答え合わせの中で知識の確認をしていきましょう。数年分もやれば設問と問題パターンに慣れてくるはずです。あと、本番さながらにマークシートを利用することもしておきましょう。意外と解答形式に慣れていない生徒も多いですから、是非実践してみてください。 それではよい新年を!
2014.01.02
飛躍の一年にするために
明けましておめでとうございます。山崎北校の城本です。 今年は午(うま)年。飛躍の一年にしたいものですね。いつも追い風に乗ってどんどん駆け足で進んでいければいうことはありません。でも、ふつうはそんな訳にはいきませんよね。特に調子がよいときほど、何かにつまづくと勢いあまって大怪我につながります。まさに「好事魔多し」「足元注意」ですね。 ですから、今年は敢えてこういってみたいと思います。 「馬に乗るまでは牛に乗れ」 ものには順序があるので、いきなり難しいことはせず、とりあえず少しずつでも力をつけておけとの意味だそうです。 真の実力は一気に取得することはできません。毎日少しずつでも着実に積み重ねてい
2014.01.02
新年、明けましておめでとうございます。
2014年、明けましておめでとうございます。1/10の付属中入試に始まり、3/11の和歌山県公立高校入試迄、受験生諸君は目標に向けラストスパートを駆ける新年を迎えました。合格に向け頑張って下さい。応援します。
2014.01.02
謹賀新年
箱根駅伝のスタートの号砲と共に、駅前校の2014年もスタートしました。受験生諸氏は本番まであと少し、悔いの残らないよう頑張って下さい。体調にはくれぐれも気をつけて。 If you can dream it,you can do it.
2013.12.31
高等部便りその14
「三四郎の目の前には、ありありとさっきの女の顔が見える。その顔と「ああああ……」と言った力のない声と、その二つの奥に潜んでおるべきはずの無残な運命とを、継ぎ合わして考えてみると、人生という丈夫そうな命の根が、知らぬまに、ゆるんで、いつでも暗闇へ浮き出してゆきそうに思われる。」(漱石「三四郎」) 今年も結末を迎えようとしています。和歌山エリアの河西貴志高等部からです。センター試験を年明けに控えた高校生は緊張状態にあるでしょうか。 さて、既にセンター過去問や予備校等のセンター直前パックなどで時間を計りながら、問題にあたっているかと思いますが、制限時間内に問題を解くということが大事です。当たり前のよ…
2013.12.10
高等部便りその13
It is only by the spear that smote you that the wound is healed.「お前を傷つけたその槍だけが傷を癒すことができる。」(Parsifal R・Wagner) こんばんは。和歌山エリア河西貴志(北)高等部からです。ワーグナーのオペラの英訳(の変形)からです。It is~thatの典型的な強調構文が使われていますよね。上記のように副詞(要素)をはさむ場合は強調構文と思って間違いありません。 先日、高校生が学校で使っているリーディングの教科書にコッポラのApocalypsis(邦題「地獄の黙示録」)のことが少し出てきて、高校生には何のこと…