2016.06.10
梅雨?
こんにちは。 入梅したのに、今日はものすごく良い天気です。 みなさん、いかがお過ごしですか? 早いもので、今年ももう半分が過ぎようとしています。 今年の前半を自分自身振り返りながら、このブログを書いてます。 しかし、振り返ってばかりもいられません。 すぐに期末テストがやってきます。 もう、テスト勉強はじめてますよね??? えっ? まだ、はじめていない。 今日から、今から、はじめましょう!! 期末テストをしっかりと乗り切って、夏休みを迎えましょう!! 頑張るぞ~
2016.06.10
中間テストを踏まえて
みなさんこんにちは、山崎北校からです。 1学期の中間テストのデキはどうだったでしょうか? 問題を見てみると英語の傾向が例年とは変わってきているように思います。ローマ字や発音問題、教科書本文の減少と私立以外の中学校でも大学入試の変化に対応しようとしているのでしょうか? また、国語の点数が低いのが気になりました。「国語はどうせわからない」と勉強を怠った結果だと思います。読み取りに関して、確かに初見で解くには難しい部分もあると思います。ただし、問題としてとりあげられる箇所は大体決まっています。白プリント、問題集、普段の授業のノートとのテスト問題を見比べてみてください。 漢字や文章におけ
2016.06.10
探究
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回は、探究について 意味は、 ・知識を論証すること ・疑念を解消すること ・問題解決を目的とする思考過程 とあります。 問題に、適当な答えがあることは、とても良いことで効率の良いものだと思います。 その答えに対し、なぜその答えになるのか疑問をもつこともあるとおもいます。 しかし、考えてみて下さい。 例えば、ノーベル賞をとるような発見などには、膨大な知識の確認と、膨大な試行があります。 そのときには、その仮定でそのようなものは無い、という結果に終わるものもそれもまた膨大に
2016.06.09
彼の頭上に
「彼の頭上に、清い銀の星のこぼれる晴れた空のあることを、彼は忘れていた。」 (ヘルマン・ヘッセ)作家 梅雨の曇り空、気分も曇りそうになりますが その雲の上は すっきり晴れた空があります。 雨雲でかくされて見えていないだけです。
2016.06.08
【合格の可能性】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 6月に入って梅雨の時期にもなってきましたが、高3生の大久が部活の節目を迎えています。 部活を引退してから毎日自習に来る高3生も増えてきており、受験モードも徐々に熱を帯びているようです。 受験生によく聞かれる質問で、『合格できるかな?』というものがあります。 それに対して、頑張れば合格する可能性はあるよという安易な返事をしないようにと私は気を付けています。 あくまで個人的な考えではありますが、『1日1日の努力と勉強の質の積み重ね』に尽きると生徒には話しています。 1日頑張って集中し勉強すれば、合格する可能性はわずか
2016.06.06
考えられたこと
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回は、『考えられたこと』、について。 『考えられたこと』には、すばらしさがあります。 一例ですが、聞き取りやすいかどうかには、相手への敬意があるかどうかだと思います。 相手の良さを認識しているか、本人も気付いていない相手の良さを教えているか、そこがあってこそです。 他にも、批判しあうことで切磋琢磨し、より良いものができる、という考えもあります。 しかしそれも、相手の良さをこちらが自覚している上で成り立つものです。 人はすぐに錯覚を起こす生き物だといわれています。 しかし、緊張感を持っ
2016.06.06
モハメド・アリさん
こんばんは。JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 先日、ボクシングで有名なモハメド・アリさんが亡くなられました。 自分としては特にボクシングに詳しいわけでもなく、名前を存じ上げている程度でした。 しかし、今朝のニュースでその戦い抜いた生涯と、名言が紹介されていました。少し取り上げたいと思います。 ・想像力のないやつに、翼はもてない。 ・肯定の繰り返しが信念につながる。その信念が深い確認になると、物事は実現し始める。 ・不可能とは、自らの力で世界を切り開くことを放棄した臆病者の言葉だ。 まずは自分自
2016.06.06
その63
河西貴志高等部からです。 第1回目の定期テストは終了しました。 いまは高校総体に向けた部活動で、生徒たちは忙しそうです。 さて、昨日は祝日で更新できなかったのですが、6月5日は何の日かといえば、ミッドウェー沖で日本海軍がアメリカ海軍に大敗北を喫した日です。 いまからおよそ75年前の出来事ですが、歴史の教科書では単なる通史として扱われるだけで、いかに加担し、どういう戦闘をして、そして惨敗したかまで教えてくれることはありません。(2014年のセンター日本史で出題されたのは記憶しています。) ミッドウェーの前に敗北なし、ミッドウェーの後に勝利なし。この作戦結
2016.06.06
目標を高く持つ大切さ
こんにちは。Wam西浜校です。 さて、中間テストがほぼ返却され、私も、生徒も、講師も一喜一憂しながらのここ数日間でした。 テスト期間中、生徒たち一人一人が、自分に出来る事を考えながら、授業でも、土日の自習開放時も頑張ってくれました。 思った以上の結果が出せた子、出せなかった子それぞれいましたが、どちらとも問わず、「もう少しここを頑張れたんじゃないかな」とか、本当は悔しいのに「まあまあ」と少し強がる子など、一方目標を達成できたが「まだまだ」と攻めの姿勢を崩さない強者も・・・。「悔しい」と思う気持ちはプライドや次に繋げるやる気への原動力になると思います。振り返り、反省し、行動する。続けることで習慣…
2016.06.05
もっともっと
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。各中学校の中間テストもほぼほぼ終わり、早いところはもうすぐ期末テストが近づいてます。 今回の中間テストの結果で一喜一憂するのではなく、「もっともっと」の精神で、テストをやるごとに自分の成長と努力を積み重ねていくことが大事です。 後世の映画に多大な影響を与えた、喜劇王チャップリンは数々の名作を残しました。「キッド」「黄金狂時代」「街の灯」「モダンタイムズ」「独裁者」「ライムライト」等、どれもが名作中の名作です。 ですが、チャップリンは記者の「あなたの映画で一番の傑作は何ですか?」という質