2021.11.05
11月7日(日)校舎開けます
こんにちはWam松飛台校です。 11月7日(日)は校舎を10時から17時まで開校します。 近隣の松戸四中、牧野原中、鎌ヶ谷三中では来週定期テストが行われます。 11月7日は校舎で自習できます。質問受けもいたします。 テストに向けて授業も取り組んでおりますが、さらなるあと5点、あと10点アップを目指して、ラストスパートかけましょう!
2021.10.30
Trick or Treat
こんにちはWam松飛台校です。 Yさんいつもかわいいイラストをありがとう! 明日はハロウィンです。 元々古代ケルト人の風習が現代に残っているものです。古代ケルトでは11月1日から新年が始まるのですが、その時に先祖の霊が戻ってくると信じていました。その時に悪霊なども一緒に戻ってくるとのことから、悪霊から身を守るために悪霊のような仮装をして、仲間と思わせて襲われないようにしたことが、ハロウィンの仮装の始まりだそうです。日本では先祖の魂が帰ってくるというとお盆のような感じですかね。 ここ数年でハロウィンが定着?した日本ですが、仮装をするというところだけ定着してしまって本来
2021.10.22
テスト結果返却
こんにちはWam松飛台校です 近隣の中学校では中間テストがありそのテスト結果が返ってきました。 結果は様々ですが、速報でなんと社会42点アップ!!理科22点アップ!! など、嬉しい結果も出てきています。もちろん、思うような結果を出せなかった人もいますが、反省を生かして期末で取り返しましょう。 とはいえ、大幅な得点アップは嬉しいものです。 この調子で期末もガンガン嬉しい報告を出せるように、生徒、講師一丸となって取り組んでいきますよ!! 定期テストの得点アップの秘訣はぜひWam松飛台校までお尋ねください!
2021.10.16
計算ミスを少しでも減らそう
こんにちはWam松飛台校です。 今日はみなさんがはまりやすいことについて書きます。 ズバリ計算ミスについてです。 かくいう私も計算ミスが多い学生時代を過ごしてきました。 だからこそ声を大にして言います。 途中式を書いてください。 途中式を丁寧に書くこと。 ⇒見直しがしやすくなり計算ミスを発見しやすくなります。 複数の処理を一度に行わない(途中式を飛ばさない、省かない)こと。 ⇒頭の中で複数の処理を行うと何を処理したかを忘れてしまったり、勘違いをすることがあります。 途中式を書くと行った処理が表面化し勘違いを防ぐことができ、計算の混乱を防ぐことができます…
2021.10.08
定期テストに向けて
こんにちはWam松飛台校です。 定期テスト中学・高校の中間テストが近づいてきました。 前回よりも点数を取りたい、通知表の評価を少しでも上げたい。それぞれの思いがあると思います。 実現するためには目標を具体的にする必要があります。 点数を上げたいと思う人と、20点上げたいと思う人、どの様な違いが出るでしょうか。 点数をなんとなく上げたい人は勉強をなんとなくいつもより頑張ります。なんとなくいつもより頑張ったので勉強を終わりにします。 20点上げたいと思う人は20点上げるために、問題集やワークを解く回数を2回増やすなどの目標を立ててそれを実行します。その目標…
2021.10.01
定期テスト対策について
こんにちはWam松飛台校です。 近隣の中学校、高校ではあと2週間もすれば定期テストが始まります。 通常の授業に加えて、定期テスト前には普段受講していない教科・科目についても 定期テスト対策授業を追加で受け付けております。 普段は数学しか受講していないけど、今回の英語の単元は難しいから対策をしたい、 理科の計算が出る単元は教えて欲しい、などご要望もあるかと思います。 これを機にさらなる得点アップを狙ってみませんか?
2021.09.27
勉強する時間がない?
こんにちはWam松飛台校です。 「勉強する時間がありません。」 おそらく何百年と世界中で使われてる言葉ではないでしょうか。 私も学生時代そう思っていましたし、言っていました。 しかし、果たしてそうでしょうか。 万人に平等に与えられているのは、一日に24時間であるという条件だけと言っても過言ではないでしょう。 その一方で、勉強する時間がある人とない人が存在するという事は、その時間の使い方に差があることに他なりません。 どうすれば時間をうまく使えるようになるのでしょうか。 答えの一つとして重要事項を優先するという考え方、計画の立て方があります。 考え方は以下の通りです。 一日、一週間…
2021.09.07
September
こんにちはWam松飛台校です。 生徒さんがとても上手に、校舎を明るくするイラストを描いてくれました。 Yさん、Oさんありがとう! 9月に入りましたね。イラストのところにもあるように英語の9月はSeptemberです。 これはラテン語で7を表すseptemが語源になっています。 ちなみに10月はOctoberこれはラテン語の8(octo)が語源です。 1月から6月まではローマ神話の神々に由来した呼び方になっています。 さて、どうして9月が7を表す言葉が語源になっているかとの謎ですが、 諸説あるようですが、元々の暦は3月から始まって12月で終わっていたそう
2021.07.17
夏が来る
こんにちはWam松飛台です。 梅雨も明けて、いよいよ夏本番という陽気になってきました。 連日生徒たちが教室に入るなりの「涼しぃ」との声を聞くようになりました。 松飛台校ではより快適に授業を受けてもらえるように窓設置型の冷房の導入をしました。 換気を行いながら少しでも冷気を。 暑くなってきますが、夏をみんなで乗り切りましょう。
2021.07.09
物事の捉え方
こんにちはWam松飛台校です。 最近は雨の日が多く続いています。 天気悪いですねなんていうこともあります。 しかし、天気予報では雨の日でも天気が悪いと表現することはないようです。 それは、農家の人、雨が降ることで利益になる人もいるからだそうです。 ある人にとってはマイナスに感じることも、別の人にとってはプラスでもある。 同じ事象に対してでも捉え方一つで見える世界は変わってきます。 テストをいやだなーと考えるか、テストは避けられないものだからと どうせなら楽しんで取り組むか。 受験を逃げられない嫌なものだと考えるか、受験が自