2024.02.01
【プログラミングコース「高度情報化社会、受験・教育改革に臨む」】
松飛台校では、 全国2,900教室以上で導入されている「QULEO」(プログラミング)コースを導入しています。 プログラミングを取り巻く教育環境は、変化を迎えています。 【2021年】 『小学校』プログラミング教育必修化 『中学校』技術・家庭科のプログラミングに関する内容が倍増 【2022年】 『高校』必修科目「情報Ⅰ」新設 【2025年】 『大学』大学共通テスト「情報」にて入試問題出題、国公立大学は原則受験必須 (QULEOホームページからの引用) 高度情報化社会の到来で、一人一台スマホやパソコンをもつのが当たり前の時代になってきました。 ITに触れるのは必須となってきたといっても過言では…
2024.02.01
個別指導コース「王道の個別指導。」
個別指導Wam松飛台校では、 先生1人が同時に指導する生徒は2人までを徹底しています。 個別指導塾には、1対3や1対4もありますが、松飛台校では1対2を徹底しています。 (1対1のコースもあります) 1対2にすることで、個別指導塾が抱える授業料を抑えています。 授業料を抑えながらも、交互に指導することで、 解説と演習を1回の授業で行い、理解と定着を実現しています。 授業時間は1回90分 学校の授業と異なり、聞いている時間だけではなく、解いている時間が確保されているので、 わかった”つもり”が少なくなるだけではなく、飽き”づらい”という特徴もあります。 その結果、2023年度は定期テスト最大…
2024.01.31
いざ公立高校入試へ!【塾内テスト】
こんばんは!! 個別指導WAM秋山校の上野です。 最近、暖かい日が続いていますね! あっという間に春到来!? そんな予感もしてきます。 前回の【小学生と中学生って何が違う?】の続きを書こうと思ったのですが、少し変更! 今回は教室内のことを書いていければと思います。 さてさて、先週土曜日に中3生は塾内テストがありました! 午前中から集まり午後3時まで5科目の試験を実施。 会場模試は既に終了しているため、この塾内テストが受験前最後の力だめし。 50分・60分という時間の最後の最後まで問題と向き合ってもらいました。
2024.01.31
「俺だって親ガチャ外れてなければ、東大ぐらい行っていたよ」と東大生に噛みつく人たちの遠吠え
「俺だって親ガチャ外れてなければ、東大ぐらい行っていたよ」と東大生に噛みつく人たちの遠吠え まず、環境は大切です。 勉強に重きを置く友人が周りにいれば、勉強を頑張るのが普通になるでしょう。 遊びに重きを置く友人が周りにいれば、遊びを楽しむのが普通になるでしょう。 少なからず、周りに影響されて生きていると思うので、環境は大切です。 しかし、その環境にしか依存していない人は、何も自分ではなしえないのも事実でしょう。 自分の環境を卑下し、他人をねたむような人は、同じ環境にあってもあぐらをかいて何もしないと思います。 人のことをねたむぐらいならば、今からやれば…
2024.01.30
公立高校入試♪
みなさんこんにちは! 千葉県柏市よりWAM増尾台校の遠藤です。 私立入試は結局のところ、今年も全勝‼全員合格で幕を閉じ、 残すは公立高校入試だけとなりました。あと約20日間で 彼らの長かった受験が終わります♪ 一方で私立高校へ進学が決まった生徒さんたちは、 今から、高校分野の先取り学習をどんどん進めています。 科目によっては、高校1年、1学期の中間テストの範囲まで 終わった生徒もいます( ´艸`) 高校進学から大学進学へ目標をステップアップして 孤軍奮闘中です♪ いずれにしても今後も切っても切れない学習との縁を 大事にして頑張ってほしいと思いました♪
2024.01.30
「全校生徒の投票先、実は〝筒抜け〟になってます」生徒会選挙で驚きの事実 「投票の秘密」の侵害、教育デジタル化が招く
「全校生徒の投票先、実は〝筒抜け〟になってます」生徒会選挙で驚きの事実 「投票の秘密」の侵害、教育デジタル化が招く DXやICTという横文字が独り歩きし、デジタルが進むと素晴らしいという話があります。 確かに、手間を省けたりするので素晴らしい要素もありますね。 しかし、その弊害もあることを認識していかなければいけないですね。 昨今、タブレット学習が流行っているようにも思えます。 タブレットであれば、講師によって力量の差が出にくいですし、 一方的に聴講する集団授業よりも近いが学習ができます。 ですが、それでもリアルタイム・対面でやる集団授業
2024.01.29
自習をしないと成績は上がらない!? Part3
皆様こんにちは!! 個別指導WAM富士見校の青木です! 今週も先週に引き続き「自習」に関するお話を紹介してまいります! 今週は「自習をするメリット」についてです! 自習をするメリット 自習で得られるメリットは、自身の興味や関心を広げることができることです!! 教科書から得られる情報は、十分な知識を蓄えられる情報がかけている部分もあります! 歴史などであれば、登場人物の名前だけで、「どんなことが行われた」や「その時代背景がどのようなものだったのか」といった部分を、より詳細に調べることで、知識を深めていくことができます! 学校のテストには必要がないことかも…
2024.01.29
【入試直前対策 勉強編】
市川市、松戸市にお住いの学生のみなさん、こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!! 千葉県公立高校の志望状況調査が出ました。 試験までの残り期間が少なくなる中で、不安なこともあると思います。 そこで今回は、この時期に取り組むべきことを紹介していきます。 ➀基礎固め中心の勉強で 基礎・基本問題を100%解けるような演習をしましょう。 数学であれば、計算問題中心。 理科・社会であれば一問一答中心。 応用問題に取り組むことはダメではありませんが、 その問題は入試レベルと合っていますか? 同じ傾向の問題ですか? 不正解のとき、解法が分からないと
2024.01.29
「受験うつ」4つの兆候 勉強意欲が急低下しミス増加、心療内科受診も考えて
「受験うつ」4つの兆候 勉強意欲が急低下しミス増加、心療内科受診も考えて 受験期になると、急激に学習時間が増えますし、不安から精神的にも影響が出始めます。 やってもやっても不安は増えるとともに、自由な時間が減るのでストレスが溜まります。 それで成績が伸び悩むと苦しくなってくるのも事実です。 これを回避するためには、早期に学習時間の増加が必要です。 昔よりも学習量は増えているわけですから、時間が増えるのは当たり前です。 そこでパンクすると、勉強から離れ始めるわけですが、離れると嫌悪感が自分を苦しめてしまいます。 負のスパイラルにはまってしま
2024.01.29
「後輩になろう!」#3~県立船橋東高校編~
みなさん、こんにちは。Wam三咲校の大國です。 令和6年能登半島地震で被害に遭われた方々、ならびにご家族の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 また、自ら被災しながらも懸命に復興に向け奮闘されている皆様。ほんとうにご苦労様です。 さて、独断と偏見でシリーズ化を進めている「後輩になろう!」シリーズの今回は第3弾。 県立船橋東高校(フナヒガ)編です。 千葉県2学区では県立船橋に続く進学校として有名ですが、失礼ながら「ちょっと地味かな」という印象も ある「フナヒガ」。でも意外や意外。Youtubeで活躍する人、アナウンサー、国民的パフォーマンスグループ のメンバーとまさに綺羅星のごとくと…