2024.04.27
大人になっても読みたい国語の教科書
こんにちは(^∀^) 神戸市北区 筑紫が丘校の教室長 河合です。 4月もあっという間に日にちが過ぎ去ってしまい、待ちに待ったゴールデンウイークがやってきましたね。 きっと学生の皆さんは新しい環境に慣れるのに色々大変だったことでしょう。 どうぞこの期間はしっかりリフレッシュしてくださいね。 最近の筑紫が丘校は、春期講習後は忙しさも少し落ち着きましたので、 古くなった昔の教材と、新しい教材と入れ替えました(結果、おじさんは少し筋肉痛です)。 そして、つい最近今年度から改訂になった小学生の新しい教科書が教室に届きました。 大人になっても、新しい教科書を最初に…
2024.03.30
筑紫が丘校の新しい仲間求む!
こんにちは!個別指導WAM筑紫が丘校の河合です。 寒かった冬も終わりを告げ、ポカポカ陽気の春がやってきましたね! 筑紫が丘校は今年度も無事に受験が終わり、ほっと一息つける束の間の数日を過ごしていました。 まぁ、私は花粉症でそこまで快適ではないのですが💦 さて、新年度のスタートにあたって、筑紫が丘校では新年度の講師を募集しています(^^)/ 気持ちがフレッシュであれば、年齢や経験は問いません。 もし、塾講師というお仕事に興味があったり、子どもが好きな方はぜひほんの少しの勇気を出して応募してみてください。 塾講師というお仕事は、どうしても「勉強を教える仕…
2024.02.29
意外と知らない「うるう年」の仕組み
こんにちは!兵庫県 筑紫が丘校の教室長河合です。 少しずつ暖かくなってきましたが、今日は教室の外は雨が降っており不安定な天気が続いております…。 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 今日はうるう年ということで、このブログを書いている今日は4年に一度しかない「2月29日」です。 なんだか「4年に一度」と聞くだけで、テンションが上がるのは私だけでしょうか?笑 (「4年に一度」となると、サッカー好きな私としてはワールドカップと同等のレア感を感じてしまいます) ところで、うるう年って何で4年に1回なんですかね? よくよく考えると、意外に答えられない自分がいたのでこれを機に調べ…
2024.01.31
入試本番で全力を出すために意識すること
こんにちは!筑紫が丘校の河合です。 大変大変遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 2024年も皆様に愛される教室づくりを目指して頑張ります(^_^)/ 今年もよろしくお願い申し上げます。 さて、月日が経つのは早いもので世間ではいよいよ受験本番シーズンに突入致しました! 筑紫が丘校では高校生が先陣を切って頑張ってくれていますが、いよいよ2月からは中学生がこれに続きます。 中学生のみんなからすれば初めての入試なので、このあたりから緊張感がどっと押し寄せてくるのではないかと思います。 どうしても落ち着かない日が続く時期になると思いますが、不安を抱いたままだと本番で実力…
2023.12.30
今年も一年お世話になりました。
こんにちは!兵庫県 筑紫が丘校の河合です。 筑紫が丘校は、本日が年内の最終授業日です! 最近は、栄養ドリンクを片手に授業に勤しんでいます(笑) 塾生は連日勉強を頑張ってくれているのですが、そこであったほっこりエピソードを年内最後のブログとして紹介します。 ある中3の生徒の親御様より、講習の授業の最後に漢字テストを実施して欲しいと依頼されていたので、 漢字テストに合格しないと帰れない仕様にしてみました。 何となく、そのほうがスリルがあっておもしろいと感じたからです。 とはいえ私も実際に自分が解いたわけではなかったので、難易度をよく把握してい…
2023.11.30
模試は会場受験がおススメ!
こんにちは!筑紫が丘校の河合です。 師走を間近に控えて、いよいよ寒くなってきましたね~! 年中暑がりの私ですら、最近は寒いと思うようになりました(笑) さて、冬の訪れとともに受験もいよいよ近づいてまいりましたので、 筑紫が丘校の中3生にはこの前初めて会場模試を受験してもらいました。 特に大きなトラブルもなく、無事に終わってホッとしております(あと何回かありますが)。 生徒さんによっては模試を教室で受験されることを好まれる方もいらっしゃるでしょうが、 私はこの時期の模試は断然会場で受験することをおすすめしています。 理由は主に以下の2つです。 ①本番の試…
2023.10.31
ハロウィンの日に仮装するのはなぜ?
こんにちは。個別指導WAM筑紫が丘校の河合です。 気付けば10月も最後の日で、今日はハロウィンの日ですね🎃 私は子どもの頃からそこまでハロウィンに馴染みがなく、大していつもと変わらない一日なのですが…(笑) ところで、そもそもハロウィンっていつからあるイベントなんでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。 ハロウィンの起源は、紀元前まで遡るそうです。えらい昔だ。 当時、古代のケルト民族が信仰していた「ドルイド教」では、11月1日が新年とされていたので、 前夜の10月31日から「サウィン祭」という秋の収穫物を集めて、夏の終わりと冬の到来を告げる盛大なお祭…
2023.09.28
英語の基本5文型をマスターしよう!
こんにちは(^∀^)兵庫県筑紫が丘校の河合です。 9月も終わりに近づいてきたのに、秋の気配より残暑が気になる今日この頃です。 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 最近、ある生徒から「英語の文構造がよく分からない」という相談を受けました。 結構ここで詰まってしまう生徒さんも多いようです。 なので、今日は文構造について簡単に説明をしてみようと思います。 英語の文構造(文型)とは、意味を「正しく相手に伝えるための、英語の要素の順番」のことです。 英語は「語学」ですので、自分が思っていることを相手に伝えるには、正しく意味が通じる文章でなくてはなりません。 言い換えれば、5つの…
2023.08.28
続・夏バテ防止にはあいつがピッタリ!
こんにちは!兵庫県筑紫が丘校の河合です。 前回のブログを書いたときは7月の終わりでこれからが夏本番!という時期でしたが、8月も依然として残暑が続きますね…💦 皆さんは体調を崩すことなく日々元気に過ごせているでしょうか。 私は今年の夏はうなぎを始めとして色んなものを美味しく頂きましたので、 おかげさまで夏バテとは無縁で夏を乗り切ってきました。 でも、夏も佳境に差し掛かってきたこの頃、さすがに疲労を感じることもあります…。 でも、疲れがたまっている(?)皆さんにとっておきの食べ物があります! 実は明日8月29日は、「焼き肉の日」だって知って…
2023.07.29
夏バテに効く「あいつ」の歴史
こんにちは!兵庫県 筑紫が丘校の河合です。 暑い日が続きますが、皆さんは夏バテなど大丈夫でしょうか? 私は暑さにはめっぽう弱いのですが、今年はごはんをモリモリ食べて健康に過ごすことができています(・∀・) 皆さんの夏バテ対策の食べ物は何ですか? 夏バテに効く食べものは色々ありますが、私が推したいのはズバリ「うなぎ」です! うなぎは疲労回復・滋養強壮に効果があると言われています。 子どもの頃は魚料理があんまり得意ではなかったのですが、 それでも晩ごはんがうなぎの時だけはめちゃくちゃテンションが上がりました⤴ (たま~にしか食べられなかったっていうのもあ…