2021.04.27
GWの過し方
もうすぐゴールデンウィークが始まりますね。 苦手単元を早めに克服して、中間テストで結果を出したいなら、★ゴールデンウィークまでの過ごし方=5/5までの過ごし方がかなり大切になってきます。 中1~中3の全学年に共通して言えるのは、「英数の復習」という話です。 英数の苦手を放置したままだと、中間テストで結果を出すのが難しくなってしまいます。 でも、5/5までにしっかりと復習すれば、英数を得点源にする事も可能です。 なので今から、英数に絞った話を「学年別」にしていきます。 ————————— …
2021.03.24
既に開始!!次年度受験!
まだ3月だからなんて言い訳は通用しない。この春休み、しっかり復習した人が一年後に笑っている。 もう始まっていますよ。受験戦争。頑張って。
2021.02.27
残り10日足らず
公立高校の入試まで後わずか。。。 最後に踏ん張るものが評価される。 がんばれ。その一言。
2021.01.29
あとわずか
模擬試験も返ってきて今の現状がわかったはず。 今以上に伸ばす人。あきらめてランクを落とす人。人それぞれですが、NEVER GIVE UP 公立高校一般入試まで、一か月ちょっと。がんばれ。
2020.12.31
2020年最終日そして2021年へ
2020年も残り「1日」となりました。 今年はコロナの影響で教育現場が混乱しましたし、勉強が思うように進まなかった方も多いと思います。 ですが、その勉強の遅れは、冬休み中に効率的に復習していくことでカバーできますので、ぜひ前向きに取り組んで頂きたいところです。 手持ちの問題集や塾の講習などで復習を進めていく事はもちろんですが、 実際のところ★「どの教材で復習するのか」が明暗を分けます。 きちんと苦手解消にピンポイントで応える教材を選んで、その教材にしっかりと向き合ってくださいね。 冬休みを終えたときに、「苦手分野が、得意になった!」と自信をもって言えるよう、今日から復習に取り組んでいきましょう
2020.11.28
感染者増:今こそ「学習効率」重視で。
2020年も残り1ヵ月半を切りました。 今年はコロナの影響で教育現場が混乱し、思うように勉強が進まなかった人も多いと思います。 「コロナのせいで、勉強がはかどらなかった…」 そう思いたくなる気持ちも分かりますし、実際にそうだったと思います。 しかし一方で、 きちんと家庭学習に力を入れて、勉強の遅れをカバーできた人がいるのもまた事実なんですね。 コロナ対策を考えれば外に出ないほうが良いですし、どうせ外出できないのであれば、今こそ「家庭学習に集中する」と覚悟を決めて、自己向上に励むのも賢い選択です。 あとから振り返ったときに、「あの時はコロナで大変だったけど、 家で勉強がんばれたよなぁ。」と思うこ
2020.10.27
英語の長文が読めない2つの原因
この時期になると主に中3生から、「英語の長文が読めないので、模試や実力テストで点数が取れません…」という相談をよく頂きます。 長文は配点が大きいですから、長文が読めない=失点が大きい という事になります。 その結果、「定期テストなら点数取れるけど、実力テストになると平均以下…」 「通知表は4なのに、模擬試験はD判定」などという事が起こります。 このような事態から脱出し、英語の実力を上げていきたいなら、『なぜ長文が読めないのか?』という原因をハッキリと突き止める必要があります。 でも、大丈夫です、難しく考える必要はありません。 長文が読めない原因は、たい…
2020.09.29
定期テスト
色々な学校が色々な試験を行っている。呼び方もまちまち。 でも、最終的に結果は内申点に反映される。 一つ一つを大事にしていこう。 ちゃんとコツコツしていれば吉報は必ずやってくる。
2020.08.26
残り僅か
8月も残り1週間となりまして、復習をドンドン進めていきたい時期ですね。 今の時期に必要なことをあらためてお伝えしますと、 ★「効率的な」学習方法を実践すること これに尽きます。 1つでも2つでも、苦手単元をささっと復習して、秋以降の勉強に繋げていってくださいね。 今から動いて、実りある8月後半をお過ごしください。
2020.07.29
夏休み期間
最近またコロナの感染者数が増えていますね。 この状況をみて、国がどう動くのか? 学校教育がどう動くのか?というのは分からない部分が多いです。 ただ、ある程度分かってきていることは、 ・夏休みの日数は短縮される傾向にある ・入試の範囲が変更されるかもしれない ということです。 これらについても地域によって差がありますので、バラつきがあります。 つまり一言でいうと、「コロナへの対応は流動的である」ということです。 流動的であるということは、「今後どうなるか分からない」とも言えますので、勉強がやりにくい感じがしてしまうかもしれませんね。 ————…