2024.01.31
残りあとわずか
受験日までの準備は出来てますか? 残りの日数で何をしますか? この最後の追い込みですべてが決まる。 がんばれ!!!
2023.12.25
冬休み中の勉強
冬休み中の勉強を実践していくにあたり、 Q:計画は立てたほうがいいのか? という疑問があると思いますので、今日はこの点について解説していきます。 ———————————— ★計画は大枠で立てておいたほうが良い。 ———————————— 細かい計画はいったん置いておいて、大枠の計画(=おおまかな計画)は立ててお…
2023.11.29
やる気の高め方
“学習環境を整える”ということも、やる気を高めるうえで重要です。 どういった環境で勉強するとやる気が出るのでしょうか? 勉強する際の環境全般について1つ1つ見ていき、やる気が出やすい環境を整えていくことをオススメします。 真っ先に考えたいことは、 “どこで勉強すると、やる気が出るのか?”という場所についてですね。 1:家の部屋で勉強する 2:地域の図書館で勉強する 3:カフェで勉強する この3パターンの中であれば、どこで勉強するのがやる気が高まりますか? もし「カフェで勉強するのが やる気がでる!」と言っているなら、 ドリンク代はかかりますが、カフェでの時間を多めにとるというのは有効です。 た…
2023.10.31
中学英語の7大原則
中学英語の7大原則をマスターすると、問題を見た瞬間に答えが分かるようになります。 「原則5:主語変換法」 というオリジナルのテクニックがあるのですが、これを知っている人であれば以下の問題は瞬時に解けます。 ======================= 以下の空欄に適切なbe動詞を右から選びなさい。<am , are , is> Mika’s father ( ) a teacher. ======================= 主語変換法を身につけた生徒であれば、問題文を見た瞬間に is という答えが出てしまっているんですね。 わずか0.1秒くらいの反応速度です。 なぜこん…
2023.09.30
「成績が伸びない原因」
9割の中学生が該当する、 「成績が伸びない原因」があります。 ここを改善すれば成績はかなり伸びやすくなるのですが、残念ながら学校では、ここの改善をする機会がほとんどありませんので、ダラダラとした勉強を続けてしまいがちです。 そういった悪循環を断ち切って、すぐに成績を上げていきたいかたは、 ★成績が伸びない原因=家庭学習が弱い ということに今すぐ向き合ってくださいね。 成績アップ・志望校合格に必要なのが、効率的な家庭学習法です。 ずっと言い続けてきたのが家庭学習を強化することの重要性です。 大袈裟な話ではなく、家庭学習を強化するか?しないか?で志望校のランクは大きく変わりますし、お子さんが卒業後
2023.08.31
『中学英語の7大原則』のうち、「原則1、2」
『中学英語の7大原則』のうち、「原則1、2」から身についていない中学生はかなり多いです。 これが、英語が苦手な原因なんです。 原則1:格変化表の習得 原則2:文章の種類の認識 ———————————— ★原則1:格変化表の習得 ———————————— 「格変化表 英語」というキーワードで画像検索して頂くと、色…
2023.06.30
成績が伸びない原因
9割の中学生が該当する、「成績が伸びない原因」があります。 ここを改善すれば成績はかなり伸びやすくなるのですが、残念ながら学校では、ここの改善をする機会がほとんどありませんので、ダラダラとした勉強を続けてしまいがちです。 そういった悪循環を断ち切って、すぐに成績を上げていきたいかたは、 ★成績が伸びない原因=家庭学習が弱い ということに今すぐ向き合ってくださいね。 成績アップ・志望校合格に必要なのが、効率的な家庭学習法です。 ずっと言い続けてきたのが家庭学習を強化することの重要性です。 大袈裟な話ではなく、家庭学習を強化するか?しないか?で志望校のランクは大きく変わりますし、お子さんが卒業後、
2023.05.30
最速英語「ここがポイント!」
英語が苦手な中学生に向けて、「ここがポイント!」という超重要な話をします。 以下の2つのポイントをおさえれば、最速で英語力が上がっていきます。 ポイント1:「英語を習う順番」をミスらない ポイント2:「中学英語の7大原則」をマスターする 多くの中学生は、「英語を習う順番」を意識しないで漠然とした勉強をしてしまいがちです。 必ず、以下の順番を徹底してくださいね。 … ★「中1英語の文法」をマスターする ↓ ★「中2英語の文法」をマスターする ↓ ★「中3英語の文法」をマスターする ↓ ★「長文読解」のスキルをマスターする 英語の成績を上げたいなら、「英語を習う順番」にしっかりこだわってくださいね…
2023.04.28
高校入試の数学
高校入試の数学のテストで、合格圏内に食い込むためにはどうしたらいいのでしょうか? この疑問に対する答えを一言でお伝えすると、 ★重要分野をきっちり マスターしておくこと これに尽きます。 重要分野は、以下の3つになります。 ★中学3年間で習う「計算」全般 ★中学3年間で習う「方程式」全般 ★中学3年間で習う「関数」全般 ここが特に大切になってきます。 ですので学年問わず、『数学は計算・方程式・関数』が真っ先に重要になってくるという意識で取り組んで頂ければと思います。 「計算が身についているから、方程式が解ける。」 「方程式が身についているから、関数が解ける。」 という感じで、互いに関連性がある
2023.03.31
春休み、新学期
お子さんの通知表を見て2や3が多かった場合は、危機感を抱いたほうが良いかもしれません。 というのは、3学期の評価というのは「この1年間の集大成」という見方もできるわけで、 それがイマイチであり、かつ、今後も特に手を打たないのであれば、また同じ評価になる可能性が高いからです。 今までと同じような勉強をするなら、今までと同じような結果が繰り返されるわけで、 それはともかくとして、 「それで本当にいいのか」という部分に親子で向き合うことは有意義な時間になると思います。 通知表というのは、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ お子さんの現状の写し鏡です。 ~~~~~~~~…