個別指導WAM ブログ

  1. 2022.07.09

    素直に生きる・・・。

    • 魚崎南校

    皆さん、こんにちは!個別指導WAMの瀬尾です。 いよいよ、夏期講習の時期に入りました。 今日、高校3年生の塾生と、ある文章を読んでいたところ、素晴らしい一節がございましたので ご紹介致します。 あまりに、二人で感動しましたので、原文そのまま記載させて戴きます。 題して、『素直に生きる』です。 逆境ーそれはその人に与えられた尊い試練であり、この境涯に鍛えられてきた人はまことに強靭である。 古来、偉大なる人は、逆境に揉まれながらも、不屈の精神で生き抜いた経験を数多く持っている。 まことに逆境は尊い。だが、これを尊ぶあまりに、これにとらわれ、逆境でなければ人間が完成しないと 思い込むことは、一種の偏…

  2. 2022.06.30

    夏の相棒にいかが?

    • 筑紫が丘校

    夏の相棒にいかが?

    こんにちは(^∀^)兵庫県神戸市北区 筑紫が丘校の河合です。   今までの最短期間で梅雨が明け、うだるような猛暑がやってまいりました。   夏が好きな方は良いのですが、私は自他ともに認める汗っかきで、 暑いのがとにかく苦手なのであんまり気分が乗りません(´д`)ハァ…。   でも、来月からは夏期講習が始まります。 暑さと生徒のみんなのテンションに負けぬよう全力で頑張ります!   夏休みは、期間も長いので自分の実力を向上させる唯一無二の機会です! もし、この夏休みにガッツリ勉強したい、自分を成長させたい!という方は ほんの少しの勇気を振り絞って筑紫が丘校ま

  3. 2022.06.30

    「勝負の夏」とは申しません・・・

    • 玉津校

    早いものでもう6月も終わり。 「勝負の夏」がやってきます。   ですが、生徒の皆さんにとってどんな夏になるかは人それぞれです。 目標が定まり、後は一直線に進むだけの人たちにとっては「勝負の夏」かもしれません。 ですが、この夏の段階でも目標が定まらず、勉強へのモチベーションが上がらない人たちも多くいるでしょう。 そんな人たちは、5年後10年後の自分を輝かせるために何を目指し、そして何が必要なのかを考えてください。 多くの人たちにとって「夏」は学校が休みになり、勉強する時間・考える時間が多少にかかわらず増えます。 だからこそ、この「夏」を無駄にしないでください。 そして10年後に「あの夏

  4. 2022.06.29

    夏に向かって今!!

    • 御影校

    こんにちは! 個別指導WAM御影校 教室長の山口です。 御影校に通ってくれている中学生の一部は期末テスト期間終了、残りの中高生も今週末から来週前半で期末テスト期間終了になります。 ほっと一息つきたいところかもしれません。 が、テスト結果の振り返りを必ずやりましょう!やりっ放しは勿体無いです!! 結果が良かろうが悪かろうが、振り返りをして自己分析することで次に活かされます。 そして、夏休みまでの期間と夏休み期間に何をすべきなのかがみえてきます。 梅雨も明けたし、夏を充実させましょうぞ!!!  

  5. 2022.06.29

    夏に向けて頑張りましょう!

    • 名谷校

    WAM名谷校です。 期末テストが思うようにいかなかった生徒がたくさんいます。 夏休みに頑張って、2学期に巻き返しましょう。 名谷校では、2学期に向けて、夏休みの勉強を計画中です。

  6. 2022.06.27

    中学英語の7大原則(No1)

    • 桃山台校

    ★原則1:格変化表の習得 ———————————— 「格変化表 英語」というキーワードで画像検索して頂くと、色々な種類の格変化表が出てくるのですが、そのたくさんの画像を見ていくと統一感がなく、英単語の並べ方がバラバラなんです。 これはつまり、学校の先生が言うことも、塾の先生が言うこともバラバラで生徒が混乱してしまうわけですね。 英語学習は、『順番が大切』です。 生徒が「分かりやすい!」と感じる格変化表の並べ方がありますのでそれを伝授しますね。 まずは、…

  7. 2022.06.23

    目標の立て方、本当に分かってくれてますか?

    • 魚崎南校

    こんにちは。 個別指導WAMの瀬尾です。 本日は「目標の立て方」についてご紹介します。 目標には3種類の目標があります。長期目標、中期目標、短期目標の3つです。長期目標は将来なりたいことなどの目標、中期目標は数年後の目標、短期目標は今月、今週などの短いスパンの目標です。例えば、医者になるという将来の夢があればそれは長期目標です。では、医者になるためにはまず医学部に入る、理系に進学するなどの条件が出てきて、これらが中期目標です。医学部に入るためには今月中に数学の問題集を完成させる、などが短期の目標となります。このように大きな長期目標を定めて、そこから逆算して細かな目標を定めていくようにしましょう

  8. 2022.06.17

    進研V模試・Sテストを受験!

    • 伊川谷校

    進研V模試・Sテストを受験!

    こんにちは!教室長の春名です(^o^)   当校では6月11日・12日の土日を使って   中学3年生 → 進研V模試 中学1・2年生 → 進研Sテスト   にチャレンジ!   今まで学んできた単元の定着度を測る進研模試! 生徒様40名ほどが今回の模試に挑みました。   模試が始まるまでは、同級生同士で楽しく話して和気あいあいムード^^ ですが、いざ模試がはじまるとその空気も一変! 鉛筆のコツコツ音だけが教室内に響きわたり、独特の緊張感に包まれていました…!   1日で5教科のテストを受けるので、みんな一様に疲れた表情(^^;; みんな

  9. 2022.06.01

    センスを磨く・・・・。

    • 魚崎南校

    皆さん、こんばんは。 個別指導WAMの瀬尾です。 今日は、勉強の手法をどう進化させたら受験に成功するかのお話しです。 現在、当教室で講師をしてくれている大阪大学の学生4名の方の共通認識でした。 先ず、基本が出来たら『量』をこなす。 それから、安定してきたら、取り組む勉強の『質』を高める。 解答を作るセンスが生まれるそうです。 それが終わった段階で、もう数段上の『量』をこなす。 この一連の流れが、合格の秘訣とのお話しでした。 やはり、成功した方のお話しは深い・・・・。

  10. 2022.06.01

    勉強は楽しい?

    • 玉津校

    勉強はおもしろくない・・・ 勉強は面倒くさい・・・   そんな言葉をよく耳にします。   ですが、 はじめて何かを出来るようになった時、 はじめて何かを知った時、 みんなうれしかったはずです。   はじめて逆上がりが出来たときにはお母さんに「見て見て」と何回もいったことでしょう。 なのに「勉強」という肩書がつくだけで難しいもの、面倒くさいものとなってしまいます。   本来、何かを手に入れたときは楽しいはず、 これを念頭に入れて今後も頑張っていきたいものです。    

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)