2019.05.22
理社のテスト対策はお早めに!
こんにちは!兵庫県名神校の河合です(^∀^)←ここの顔文字ワンパターン。笑 今日は中学生の生徒が「理科・社会の自立型学習講座」を受けに来てくれました! いやぁ、う~れし~いなぁ~(*´з`) 興味を持ってくれたことが嬉しすぎて、思わず受講前の説明たくさん喋っちゃった。 名神校の生徒は中間考査が終わったばかりですが、次の期末考査も重要です。 今から準備するのは決して早すぎません!(あら、そこのアナタ耳を塞がないで) ちょっとでも定期テストの結果を良いものにするために、しっかり準備しましょう。 5月の努力が1学期期末考査の命運を左右しますからね(・ω・)ノ
2019.05.21
サミットに勝手に親近感
こんにちは!兵庫県名神校の河合です(^∀^) 日々勉強お疲れ様です。 私事ですが、今年に入ってから、教室長の集まり(いわゆるミーティングですね)で 議事進行役を務めることが多くなってきました。 教室長のみなさんは生徒想いの方々ばかりですので、ひとたび何かしらのテーマについて話し合うと、 「あーでもない、こーでもない」と色々議論が白熱するわけです。 意見をまとめるのって、けっこう難しいんですね(*_*)タイヘンダ~ そんな中、新聞の中高生向け記事を読んでいると、「G20 大阪サミット」の記事が目に飛び込んできました。 来月の6月28日・29日に大阪で開催されますね。…
2019.05.20
「音読」のススメ
こんにちはっ!(^∀^) 兵庫県名神校の河合です。 先週のことですが、娘が国語の宿題で教科書の音読をやっていました(でっかい声で)。 親バカな河合としては、娘が成長して教科書読んでるだけで感涙モノなのですが(;_;) ブログをご覧になられている皆さんは、“音読”っていつもされていますか? 小さいうちは、元気な声ではきはきと音読したりするのでしょうが、 思春期の恥ずかしさからか(?)、いつの頃からか黙読で済ませてしまったりすることもありますよね。 でも、音読って素晴らしいことばかりなのです! (・∀・)ソウナノ? まず、音読の流れですが、…
2019.05.17
名神校改造計画その2
こんにちは!兵庫県名神校の河合です(^∀^) 先日に引き続いて、名神校改造計画です。 今回は、友人紹介・兄弟紹介の掲示物をアレンジしてみました。 まぁ、改造といっても元々のチラシを切り貼りして、 イラストを付け足してみただけなのですが…(-_-)カンタンダネ そろそろ新学年にも慣れて、新しい友達のことも少しずつ分かってきた頃かと思います。 もし勉強の進め方に困っている子が身近にいたら、ぜひWamを紹介してあげまし
2019.05.16
宇宙世紀も夢じゃない?
こんにちは!兵庫県名神校の河合です(^∀^) 今日、何気なく新聞を読んでいたらこんな記事が目に飛び込んできました。 「2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は15日、 アニメ『機動戦士ガンダム』の模型を宇宙に飛ばし、メッセージを地上に送る計画を発表した。」 …??(?∀?) …これは、リアルにガンダムが宇宙に行くということ?? よくよく読んでみると、今回の企画は「東京2020組織委員会」というところが 宇宙を使ってオリンピックを応援しましょう、という趣旨の企画なようです。 オリンピックって、宇宙からも応援されるんですね…
2019.05.15
“Leg Godt”
こんにちは、兵庫県 名神校の河合です(^∀^)∫ 今週に入って、ようやくGWボケも治ってきましたが、みなさんはどうですか?(え?遅すぎ?笑) ちなみに河合はお休みの間は娘とよくLEGOで遊んでいました…(´∀`)デヘヘ (小1の娘とLEGOで遊ぶのは、傍から見ればかなりシュールな光景ですよね…) もともと私も子供のころからちょこちょこ遊んでいたのですが、 基本的に説明書通りに作るのは最初のうちだけで、 色んなアイディアを出しながら全く別のものを作ることが大好きでした。 ウチの子どももそんな親のDNAをちゃっかり受け継いだようで 自分で「あーでもない、
2019.05.14
名神校改造計画
こんにちはっ!(^∀^) 兵庫県尼崎市 名神校の河合です。 この春から神戸市の教室だけでなく、他の教室にもお邪魔するようになりました。 そんなこんなで、今日は名神校に来ています…(´и`)なつかしい…。 実は名神校は私が初めて教室長として担当した教室なので、 少なからず縁があったのですね。 今は当時の面影を残しながらも、新しい設備なんかも入っていて新鮮です。 そのうちの一つであるオンライン指導ブースですが、 後ろに仕切りがなくて生徒が少しやり辛そうだったので、 パーテーションを置いてみましたよ! うーん、なかなかスタイリッ
2019.05.13
理科のすすめ(9)「運動とエネルギー」&「宇宙おまけ」
こんにちは。 「運動とエネルギー」、これも苦手な人が多そうだね。 ばね計りの計算、ジュール、摩擦力、力の方向・合成・分解、etc. 計算力もけっこう必要ですよね。 数学が苦手な人にはこれらの分野もなかなか手強いと思います。 でも陸上などの運動を極めたい人は知っててぜひ知ってて欲しい知識だし、 将来、理学療法士などを目指している人にも絶対必要な知識です。 人間の体の動きを知るには不可欠な勉強ですよ。 「宇宙」おまけ 少し前に「ブラックホールの撮影に成功!」というニュースがありました。 これは「穴」じゃなくて「密度の非常に高い星」だって知ってましたか? 今までは理論だけ
2019.05.10
理科の進め(8)「宇宙・地球」
いやぁ、なんやかやで「理科のすすめ」も第8回ですねぇ。 それだけ理科には色んな分野があり、 ある意味、身の回りのほとんどすべてのことが、 理科に関する事柄だってことも改めて感じますよね。 さて、今日は「宇宙・地球」です。 皆さんが生きているのは地球上ですし、 その地球は宇宙の中の単なるひとつの星です。 宇宙には数え切れないほどの天体・星があります。 僕は地球以外にも生命体が存在する星は絶対あると思っていますが、 皆さんはどうですか? (実は以前、昼間にUFOを見たこともあります) 田舎とか空気のきれいなところで満天の星空を見上げると、 「宇宙ってすごいなぁ」って感じませんか? 満
2019.05.08
理科のすすめ(7)「気象」
こんにちは。 GWの間止まっていた「理科のすすめ」をもう少し続けますね。 今日は「気象」です。 中学では2年生に習うと思います。 最近、日本の」気象が少しおかしいと思いませんか? GWなのにやたら寒くて雪や雹(ひょう)が降ったり、 道路が冠水するほど雨が降ったり。 皆さんの地域は大丈夫でしたか? できればこういったことから 「なんでこんな天気になるんだろう」と 「気象」に興味を持てるといいな。 気象や天気は多くの皆さんが苦手とする分野ではないでしょうか。 でもとっても大事な知識だし、日常の生活にも役立つよね。 「今日は何を着ていこう」にも関わりますよ。