個別指導WAM ブログ

  1. 2015.09.15

    勉強のコツ

    • 萩原台校

    皆さん、こんにちは。 成績のよい中学生の多くが、たくさんの問題集を使うのではなく、1冊の問題集を、出来るまで繰り返すという方法を取っています。 丁寧に取り組むなかで、解けなかった問題が明確になり苦手な部分だけを狙って復習できるようになるので、効率がとても上がるようです。 明日への一歩その1、「1つの問題集を、確実に出来るまでやり遂げる。」 次に、生活パターンです。学習時間をどうやって作るか考え、時間を見つけ作っています。たとえば、・学校の休み時間・帰宅してから夕食までの間・食後からお風呂まで   ・テレビのCMの間  ・30分早く起きる など、 どの部分でもよいのですが、細切れの時間を無駄にせ…

  2. 2015.09.15

    行事がてんこ盛り

    • 荻野校

    皆さんこんにちは荻野校スタッフの芦田です 今週末、9/19ですが、荻野校近隣中学校では体育大会があるらしいです‼なので塾に来る生徒が徐々に黒くなってきています笑 暑い中外で組体操の練習等に励んでいるのでしょうか?(´ω`*) 私も学生時代組体操しましたが、最後まで出来たら達成感を感じますよね‼ピラミッドの練習が一番大変だった記憶があります(私は土台でしたけども) くれぐれも怪我はないように頑張っていただきたいですね‼(`・ω・´) 水分補給も大切に‼(`・ω・´) さて、来週はシルバーウィークですね‼(`・ω・´) 荻野校から嬉しいお知らせがございます。 シルバーウィークでも通常授業はあります

  3. 2015.09.14

    10/26開校!備後校

    • 備後校

    加古川市の皆様、はじめまして。 個別指導Wam備後校を10/26(月)に開校させて頂きます。現在、体験授業を随時受付中です。お子様の学力・課題・目標などにあわせて指導させていただきます。 勉強をする目的は、成績を上げ進学につなげると共に、夢.目標を達成する手段を得て、社会に役立つ人間になるためです。 現在は過去の通信簿、未来は今からの通信簿! 過去と他人は変えられませんが、未来と自分は変えることができます。 また、人生は環境・教育・遺伝で決まると言われています。特に、大事なのは環境と教育です。 教育はお金や物と違い、絶対盗まれない財産です。 お子様の輝く未来への土台を築いてあげられるよう、最高

  4. 2015.09.14

    課題実力テストも、終わりました。

    • 桃山台校

     皆さん、こんにちは。月初より、各中学校では、夏休みの課題にもとづく実力テストが行われ、今、生徒さんにその結果表が帰ってきています。 如何でしたか?特に、中学校3年生の皆さんの中には、この夏休みに今だかってないほど頑張り、過去最高の成果を出された生徒さんがたくさんおられます。一方、反対にあれほど頑張って課題に取り組んだのに、思ったより成績取れてない方も多いのではないですか? 考えて見ますと、これまでクラブ活動にかなり時間を取られ、どちらかと言えば勉強は二の次だった皆さんが追い上げてくるのがこの時期です。 ですから、順位や偏差値がたやすく上がる時期では、もうないのです。今こそ、ご自身の勉強の仕方

  5. 2015.09.12

    理解する事の大切さ。

    • 桃山台校

    皆さん、こんにちは。 2学期は実りの秋です。夏期講習で学んだ事をテストで発揮できてますか?忘れてしまった! 講習の時はできたのに?などに陥ってませんか。 しっかり記憶に留めるために、 繰り返し復習すること、そして、さらに忘れにくい方法それが『理解する』ことです。そのためにただ暗記するのではなく、常に「なぜ?」そうなるのかを考えるようにしましょう。理由がわかれば「なるほど!」と納得できます。このように納得して憶えたものは単純な暗記と違って忘れる率が大幅に低くなります。 特に中学生から高校生にかけて脳の発達段階が単純な記憶から理解し納得する記憶へ 移行して行く時期なので、理解し納得する学習は非常に

  6. 2015.09.11

    反復の大切さ。

    • 玉津校

    皆さん、こんにちは。 東大生に「どうやって勉強したの?」と聞くと、口を揃えて「ただ問題集5周、10周するだけですよ。」「10周すればたいていできるようになりますよ」 といった返答があるそうです。 この話を聞いて「なるほど、じゃあ問題集を買って、オリジナルノート作って繰り返しやってみよう。」となってしまうと失敗する可能性があります。 大事なことは「反復」というワードです。結果を出している人たちの共通点は「反復」です。 つまり反復が直接結果に結び付くのですから、自分にとって反復しやすい方法はなんだろうか、と考えなければいけません。 そしてあなたの覚えやすい方法を見出すことが大切です。 例えば、本を…

  7. 2015.09.11

    自分に合った方法で。

    • 小曽根校

    皆さん、こんにちは。 勉強方法は十人十色!色んな成功事例がありますが、自分との相性を考える必要があります。 よくある勉強法で「早起きして勉強しましょう」と伝えているケースがあります。しかし朝は一日のうちでもっとも弱い時間帯だという人もいます。 そんな人が「朝型勉強法」を取り入れたらどうなるでしょうか? 続かないだけでなく「やっぱり自分はダメなやつだ」とふさぎこんでしまったり、イライラしてストレスが余計にたまってしまうかもしれません。 大切なのは自分が勉強に向いている時間帯を把握すること。 人間誰しも一日は二十四時間なのです。他の時間帯でうまくやればいい。 勉強に対して、それが自分の特性とフィッ

  8. 2015.09.11

    何故、勉強するのか?

    • 園田校

    皆さん、こんにちは。 勉強の効率や時間帯を気にする前に、自分自身の感情に意識を向けることも大切です。 なぜ勉強するのか?必要なのか?好きなのか? 途中で挫折してしまう理由のひとつに、「目的」が中途半端というものがあります。 「なんとなく英語が話せたらカッコいいかな」や「やっておけばいつか役に立つ日がくるだろう」といった動機は危険です。 「何のために、どうなりたいから勉強をしているのか?」と聞かれて明確な答えがないと継続できないし、パワーもでてきません。 明確な目標と共に、「何のために?」が言えるよう一度考えてみましょう。 そして、「目標や何のために?」が見つかったら、紙に書いて机の上に貼ってお

  9. 2015.09.11

    勉強時間を固定しよう。

    • 魚崎南校

    皆さん、こんにちは。 学力は、勉強時間×勉強の質です。今回は勉強時間について大切な事=勉強時間を固定する事です。 今日は朝、明日は夜や 今日は6時から、明日は8時からのように、勉強時間がバラバラになることはオススメ出来ません。 その最たる理由は、「勉強するクセを付ける」という点にあります。勉強時間を固定すると、「おっ、こんな時間か。じゃあ参考書を開けよう」となり、その時間に勉強するクセがつきやすくなります。 結果、これが継続へと結びつき、挫折や自然消滅を防ぐ事になります。 もし、通学時間(電車・バス)が長い場合は、固定で活用できる時間です。この時間を「ボーッ…」と過ごすのはもったいないですよ。

  10. 2015.09.11

    継続は力なり!

    • 名神校

    皆さん、こんにちは。 2学期も勉強・遊び・部活に全力投球してますか? 人のモチベーションは、日によって変化します。「やる気満々」の日もあれば、「やる気がしない…」という日もあるでしょう。もちろん、「やる気がない=今日は休む」はダメですよ。休むクセが付いて「挫折」につながるためです。 しかし、やる気満々の時こそ要注意なんですよ。やる気があっても、「無理はしない」を徹底して下さい。効率的な勉強方法としては常識なのですが、一気に多くの量をやった場合、「昨日はあれだけ勉強したんだから、今日は休んでもOKだろう」となるのです。 つまり、「休むための口実」を作ってしまうことになるんですね。こうなると上記の

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)