個別指導WAM ブログ

  1. 2023.09.26

    勝負の秋です!!!

    • 近江八幡市
    • 近江八幡校
    • 滋賀教室
    • 未分類

    近江八幡市にお住いの皆さま、こんにちは! 教室長の浅見です!    夏休みが終わり、1カ月がたちました。  部活を引退し、夏休みに意識を切り替えて学習に取り組んだ8月をお過ごしになったことでしょう。一方で9月に入り学校行事が重なり少し勉強のペースが落ちてきていませんか? ここで踏ん張って勉強を頑張った生徒とそうでない子では2学期半ばから大きな差が生まれます。  「少しの時間でいいから自習室に行ってみよう」 「もう1ページだけ進めよう」 という小さな踏ん張りを大切にしましょう!

  2. 2023.09.26

    文化の日とはどんな日?

    • 堺市駅前校
    • 堺市
    • 大阪教室
    • 未分類

    文化の日は、日本の祝日の中でも特別な日の一つです。この日は、日本国憲法が公布された日として親しまれています。また、この日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨が込められているようです。 1946年に日本国憲法が公布され、憲法が平和と文化を重要視していることから、1948年に祝日法が制定され、「文化の日」として定められました。日本国憲法は、公布から半年後の1947年5月3日に施行され、この日も憲法記念日として国民の祝日となっています。 文化の日の由来には、ちょっとしたエピソードがあります。もともと、憲法を公布する日は11月1日の予定でしたが、その日にはメーデーと呼ばれるデモ行進が予想…

  3. 2023.09.25

    10月は中間試験

    • 吹田桃山台校
    • 未分類

    10月は中間試験

    みなさんこんにちは! 個別指導WAM吹田桃山台校です。 24日から急に涼しくなりました。暑さ、寒さも彼岸までとは言いますが、まったくその通りです。 みなさんお元気ですか? 10月は中間試験と体育祭の月です。 まずは、中間試験ですが、問題集を解く場合に大事なことは、自分が間違えた問題を知ることです。次に、間違えた問題の解答欄に正解を書き写すだけではなく、その後で「思い出す」ことです。例えば、1回解いた問題集を2,3日あとに再度見直すことです。いけないことは、正解を書き写して、そのまま放置することです。中間試験でちゃんと勉強しておけば、11月の期末試験もずいぶんと楽になります。頑張ってください。

  4. 2023.09.25

    【10月生徒 無料体験受付中!】

    • 東陽木場公園校
    • 江東区
    • 東京教室
    • 未分類

    【10月生徒 無料体験受付中!】

    10月度生徒の無料体験受付中!! 東陽町 江東区のみなさん、こんにちは!個別指導塾WAM東陽木場公園校です。 個別指導塾WAM東陽木場公園校は、地域密着25年以上の実績ある完全個別カリキュラムの学習塾。 ただ今、10月度生徒の受付中です! 無料の学習相談会行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

  5. 2023.09.25

    【一橋学園校】試験直前こころがけること

    • 一橋学園校
    • 未分類

    みなさんこんにちは、一橋学園校の加藤です。   あっという間に10月ですね。今年がもうあと少しなんて信じたくないくらい日々の経過が早く感じます。 年を取ると時間が速く感じるのはなんだっけ、と思って調べたところ、ちゃんと名前がついているようです。   ——1年が早く感じることを「ジャネーの法則」といいます。 この法則は「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というものです。 解りやすくいうと、歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じるということです。 参照HP:ht…

  6. 2023.09.22

    漢字検定。

    • 高松レインボー校
    • 未分類

    漢字検定。

    みなさんこんにちは。 今年も早いもので9月下旬となり、日中はまだまだ暑さも残りますが、朝晩は幾分涼しさを感じられるようになってきました。   さて、多肥校の生徒たちですが中高生は9月末から10月上旬に行われる定期テストに向けて、より一層勉強に熱が入ってきています。     一方、小学生たちも負けてはいません。中高生に負けじと自習室を利用して学習する様子を頻繁に見かけます。 利用目的の多くは「学校から出された宿題を帰宅するまでに終わらせるため」といった生徒が多いのですが、最近では10月7日(土)に行われる英語検定、そして10月28日(土)の漢字検定に向けて学習に励…

  7. 2023.09.21

    テスト週間にしておくこと

    • 三木校
    • 未分類

    テスト週間にしておくこと

    テスト週間に何をするべきか   本日から三木中学校ではテスト週間に入り、先週のブログでも触れましたが、三木高校は今日から、長尾中学校・さぬき南中学校は明日からテスト本番となりましたね。     そこでみなさん、テストに向けて塾をうまく利用できていますか? 三木校の生徒はテスト週間をどのような時間の使い方をしているかをお伝えしたいと思います。     まず三木校の多くの生徒は、自習室を積極的に活用している姿が目立ちます。 家だとどうしてもテレビや生活音が気になって集中できなかったり、近隣の施設に行くと友人に会ってついついおしゃべりに夢中になったり…

  8. 2023.09.18

    【一橋学園校】夏の終わり

    • 一橋学園校
    • 未分類

    【一橋学園校】夏の終わり

    みなさんこんにちは。一橋学園校の加藤です。 昼間は照りつける日ざしでクラクラしますが、朝夜は過ごしやすくなってきましたね。 酷暑も終わりが見え、一安心しています。   と言っても、受験を控えた皆さんは一安心してる場合ではないですね。 夏が終わった=もう時間がない!と焦ってほしいくらいです。   10月・11月・12月・1月、2月、5か月=150日 あと150日、どう使うか、一緒によく考えてみましょう。     そういえば先日の豪雨の日、どれくらい雨が降れば教室はお休みになるの、と質問をいただきました。 原則、雨でお休みになることはありませんが、台風で外に

  9. 2023.09.18

    英検、漢検対策もお任せください!

    • 松阪大黒田校
    • 未分類

    英検、漢検対策もお任せください!

    こんにちは、松阪大黒田校 教室長の河村です。 今回は漢検、英検を取得するメリットについてお話していこうと思います。   松阪大黒田校では検定の受検をおすすめしています。 受検するメリットとしては受験時の優遇措置や学習の到達度の確認、幅広い知識習得など様々です。 特に英検は取得級に応じて加点される大学も多くあるので是非取得しておきたいです。 早いうちから積極的に上の級の取得を目指していきましょう!   漢検については特に小学生に受検をおすすめしています。 学習に前向きになるためには成功体験を積むことが大切です。 特に小学生のうちにその体験を多く積むことで、中学生以降も学習に対…

  10. 2023.09.18

    【大学受験】小論文対策 知識・情報の集め方

    • 下貝塚校
    • 市川市
    • 未分類

    【大学受験】小論文対策 知識・情報の集め方

    市川市、松戸市にお住いの学生のみなさん、こんにちは! 個別指導WAM下貝塚校です!!   今回は、前回に続き自分の志望する学部に関する知識・情報の集め方について紹介します。   ① 参考書を読む 本屋の大学受験向けの本が並ぶ場所へ行くと、小論文対策のコーナーがあります。 そこには、それぞれの学部・学科にあわせたネタ本があります。 ネタ本には、受験するにあたって知っておいてほしい知識がまとめてあります。 ぜひ一冊、手に取ってみてください。     ② ニュースを見る 新聞、テレビ、インターネットなど、さまざまな形式で日々ニュースが届けられています。 小論…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)