2024.05.29
心の壁をぶち壊せ
やる気という発火装置に火をつける。人は形に反応し行動を規制する、という性質があります。その最も大きな形は、心の中に「どうせできない」と考えてしまう形。これを「心の壁」と言います。壁の前後には、次のようなやりとりが明日から3時間勉強するぞ → 絶対できない次のテストは80点取るぞ → とれるわけがない順位を10番上げるぞ → 無理人は自分が無理と思っていることは絶対にできません。ではどうやって「心の壁」を破るのかそれは「褒める」ことですなんでこんなミスを・・・漢字間違ってる・・・等などこれでは子供の「心の壁」はますます固くなるだけです。次回からは、褒めてあげてください。難しいのに、よくできたね!
2024.05.28
塾生の姿に想う
高見校では、自分の授業のない日に手提げかばんを持って登校する塾生が増えてきました。 学校や塾の宿題をしたり、備え付けのタブレットを使って自習教材を進めたりしています。このような自習に通い始めたのは土曜日の昼下がり、仲良しの友だちと一緒に遊びがてらに高見校に寄った時からですが、次第に宿題をやり始め、そのうち一人でも自習に来るようになったのです。 先日、TVで”宿題の無い学校”が紹介されていました。学校が子どもに宿題を出すのではなく、子どもが自分に宿題を出す方式です。このやり方は、実はずいぶん前から様々な学校で試行されてきているのですが、全ての子どもに有効とはなりにくいもの…
2024.05.28
闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう
こんにちわ!個別指導WAM近鉄八尾駅前校教室長の近藤です。 中学生のみなさん中間テストお疲れ様でした 😛 3年生は待ちに待った修学旅行のシーズンですね 😛 八尾市の中学校の行先は噂によると「沖縄」みたいです 😎 話は変わりますが近年、大学受験は公募推薦や指定校推薦などが主流となり いわゆる内申点に関係なく実力一発勝負の一般入試で大学を目指す受験生が少なくなっている印象があります。 近鉄八尾駅前校では既卒の受験生の募集も行っています。 私自身浪人を経験した身ですので今日は浪人生活で大事なことをいくつかブログでお伝えしようと思います。 &nb…
2024.05.27
暗記は、就寝直前と起床直後が一番効率的
高砂市・加古川市 の皆様初めまして こんにちは。 個別指導塾 WAM 宝殿駅前校の本田です。 英単語・熟語など、暗記するためにちょうどいい時間帯を知っていますか?それは、就寝直前30分間、起床後すぐ30分間です。実は、人間は寝ているときに脳を休ませるので、寝る直前に暗記した内容を起床後には、忘れかけています。したがって、起床後の30分の復習で、就寝直前の暗記内容をおさらいすることができます。この忘れかけている時に復習するということが、とても大事です。人間は、忘れかけている時に復習した内容をなかなか忘れません。つまり、就寝直前(30分でなくてよい)と、起床後(30分でなくてよい)の
2024.05.23
テスト直しが大事です!
こんにちは!大阪府泉大津市にございます WAM池浦校です。中学生・高校生の皆さんは 新学年になって初めての定期考査、1学期の中間テストが終わった頃だと思います。まずはお疲れさまでした。テスト前には提出課題も含め勉強をされたと思いますが、実は考査後の”テスト直し”が大事なのです!!「あんなに、テスト前に勉強したのに…」結果があまり良くなかった教科の問題は、改めて見たくも無いのでしょうが~。そこは気持ちを切替えて、次に同じ間違いをしないためにも、書けなかった、解けなかった問題、間違った問題のテスト直しはしましょう。勉強は積み重ねです。現在、理解出来ていない単元をそのままにして次の段階(単元)が理解…
2024.05.23
弁天町、中間テストまっただなか
こんにちは、教室長の橋本です。 中間テストの時期となりました。 自習しに来る生徒さんも増えていま
2024.05.21
40オーバーの教室長が未だに心に残る3つの言葉
こんにちは!近鉄八尾駅前校の教室長です! わたくしは1980年生まれで野球でいえば松坂大輔さん世代の御年43のおじさんです 😳 香川のド田舎から都会を夢見て大学から東京に居つき 気が付けば20年,テレビの世界を渡り歩きディレクターやプロデューサーとして 非日常の世界を歩んできました。 ご縁があって現在八尾市の近鉄八尾駅前校で教室長を務めさせていただいています。 中学受験・高校受験・大学受験・浪人生活・国立大学進学という 受験のすべてを経験しておりますので 学習指導・進路指導は安心してください 😛 遊び盛りな小4の父親でもあります 🙂 そんなわたしの人生…
2024.05.21
勉強のコツ④
勉強中はスマホをオフにしましょう。 勉強中に絶対にやってはいけない事があります。 それはスマホを見ながら勉強をする事です。 例えば勉強中に友人からLINEの通知が来て、それを確認したとします。 その行動だけで、集中力は一気に途切れます。 そしてもとに戻るまで20分程度も時間を要してしまします。 スマホは手に届かない所に置いておくか、機内モードにしておきましょう。
2024.05.20
2024年 早稲田大学高等学院 入学試験所感
こんにちは、川越駅前校です。 本日は都内難関私立高校の1つ・早稲田大学高等学院 2024年度入学試験についてです。 1 小問集合 (数と式・図形) 最初のさいころと2問目の図形は数の性質と相似の基礎的知識があれば解くことができます。(3)は考え方自体は難しくないものの、問われている意味が掴めないと正解にたどりつけません。要は2乗した数で考えて、n以下がどういう組み合わせでできるかを探せばよいのです。 2 図形 最短距離と切断による立体の計量問題です。最終問題は面上の点だったので難しいと感じた受験生も多かったのではないでしょうか。切断のポイントは「向き合う面の切断線は…
2024.05.19
【中学受験】6年生になった今、見直すべきこと。
【中学受験をする小学生向けの記事です】 はじめに こんにちは!Wam枚方校の栗山です! 今回は中学受験に向けた勉強の仕方を紹介したいと思います。 「中学受験まで1年を切った今、これから何をすればいいかわからない」という方は、ぜひ最後まで読んでください! 算数について 中学受験の算数は学校の授業で習った内容だけでは解くことが難しいため、塾で習った問題やテスト・問題集で間違った問題の復習がとても大切です。 分からない問題は塾で質問したり、間違えた問題だけをピックアップした「やりなおしノート」を作ることをおすすめします! また、図形問題は点数アップにつながる…