2023.11.12
小学生のうちに…
みなさん、こんにちは三木校です。 全国的にインフルエンザが猛威を振るっていますね。予防として日々の手洗い習慣・うがいの徹底が有効なのは誰もが知っています。 わかっていてもなかなか習慣化できていないケースを目にすることがありませんか?私も手洗いはしてもうがいまではなかなか出来ていないことがあります。 今回はいつもの中学生、高校生向けの受験ブログではなく【小学生のころからの習慣付けの大切さ】をお話しをさせてもらいます。 と言うのも最近、三木校の保護者さまや見学にこられた保護者さまから相談を受ける中で特に多いのが≪なかなか家庭学習の習慣がつかな…
2023.11.10
119の日
みなさんこんにちは。 早いもので2023年もあと2ヶ月と少しですね。近隣の小中高校ではインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖にまでなったところも増えてきています。 特に中高生は11月末に控えた定期テストに向けて授業ペースも速くなっていますのでこの時期に体調不良で学校を休んでしまうとテスト結果にも影響が出てしまいます。 特に中学3年生は二学期期末テストが内申を決定する大事なテストですから食事、睡眠、うがい手洗い等の予防をし体調管理にも気を遣っていきましょうね。 さて、今回は高校受験の話ですが、香川県公立高校一般入試まで今日で残り119日となりました。 …
2023.11.02
目標達成は小さな一歩の積み重ね
こんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。 はやいもので、10月が終わり今年も残すところ2か月という時期になりました。 東山崎校の壁に掛けてある日めくりカレンダーは、公立高校一般入試当日までのカウントダウンになっています。 残り日数は11月2日時点で126日、毎年この時期の受験生と関わるなかでこの時期からのラストスパートで点数を大幅に上げる生徒が多いのも事実です。 考え方として「まだ100日以上もある」ととらえるか「この100日でラストスパートをかけるぞ」と加速するかで、同じ受験生でも学習への真剣さ、さらには点数の伸びも…
2023.11.01
「次は頑張る」を”決意”のコトバにするには?
みなさんこんにちは、木太校の白根です。 中学生は中間テストも終わり“ちょっと一息”つきたいのが本音だと思いますが、一ヶ月後には期末テスト、中3年生に至っては11月14日に第4回の診断テストも待ち構えていますね。 そんな時期に突然ですがみなさんは好きな漫画や漫画から勇気をもらったことはありますか? 少し前でいうとワンピースや鬼滅の刃の中で登場人物のセリフに心をわしづかみにされた事もあると思います。日本の漫画には多くの「名言」があり、時にそれは読者に勇気や力をくれることもあります。 その中でも私が好きな漫画で心に残っているひとつに、 &nbs…
2023.10.31
「勉強のその先」 家庭で将来の話をする大切さ
みなさんこんにちは。三木校、統括教室長木村です。 最近、朝晩は冷え込む日が多くなってきましたね。 受験生にとってはこれからが本番です。受験勉強に励むことは大切なことですが、健康管理も同じくらい大切なことです。 体調管理をしっかりし日頃の成果を存分に発揮して貰いたいと願っています。 ≪県教委発表の高校入学定員発表≫ 先日香川県内の公立高校・私立高校の入学定員が発表されましたが近隣の三木高校(総合)、高松東高校(普通)では昨年度定員よりそれぞれ4名、6名の定員減となりました。 受験生にとって、入学定員減は大きな問題だに感じるかも…
2023.10.28
受験のプレッシャーと向き合おう
こんにちは。WAM香川円座校です。 10月中旬頃から冷え込んでくる日が多くなってきましたね。 今年は例年に比べてインフルエンザが流行し、学級閉鎖になるところも数多くある状況もあり特に受験生はこの時期、体調を崩すような事はできる限り避けておきたいところですね。 食事、睡眠をしっかりとって規則正しい生活をするよう心がけてください。 先日26日、香川県教育委員会から県内公立高校の2024年度の入学定員が発表されました。 令和6年度香川県公立高等学校入学定員 ※香川県教育委員会HPより 今回の定員は前年…
2023.10.20
「受験生の親」のキモチと子どもへの向き合い方。
みなさんこんにちは。 最近、昼間は過ごしやすくなりましたが、朝晩は冷え込むため油断大敵です。 日によっては気温差が10℃以上もあります。地域の差はありますが、小中高校ではインフルエンザ等で学級閉鎖になっている学校をよく聞きます。皆さん、体調管理には十分注意して下さいね。 さて、多肥校の中高生は定期テストが終わり順位表を確認することで現在の立ち位置を確認できたのではないでしょうか。 中高生のテスト結果によくある話ですが「低い点数の割に順位が上がっていた」「教科によっては90点以上獲得できても平均点が高く順位が下がった」という事はよくあります。そのためか生徒たちはテスト…
2023.10.16
大学受験の『入試方式』は、今どうなっているの?
こんにちは、木太校の白根です。 中学・高校の中間テストと中3の診断テストが終わり一息つきたいところですが、すでに大学入試が始まっています。 みなさんは大学入試にはどのような方式があるのかご存じですか? 「大学入試にはどんな種類があるのだろう?」 「入試方式ごとに向き不向きはあるのかな?」 「一体どういう風に勉強したらいいのだろう?」 そんな疑問をお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? 昔とは大きく変わっていることもあるので、簡単にご説明しようと思います。 まず初めに、大学受験の入試方式は大きく分けると ■ 一般…
2023.10.12
学習の“その先”にあるもの
みなさんこんにちは。円座校です。 10月も半ばに差し掛かり高三生は共通テストまでは残り日数約100日、中三生は香川県公立高校入試まで残り約150日となりました。 この時期になると受験生だけでなく小学生や、中1中2生そして高1高2の生徒も受験を控えている先輩の姿勢から“来るべき自分の数年後”をより意識するようになります。 「先生、今の私の力だったらどこの高校に行けますか?」 「〇〇高校志望なのですが、学年順位何位を目指せばいいですか?」 「国…
2023.10.09
求められる人は「専門型」?それとも「マルチ型」?
こんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。 最近は陽が落ちるのも早く、朝晩の空気が冷たく感じられるようになってきましたね。 今日の東京の最高気温は17度と11月中旬並みだったそうですが、つい先日まで全国的に30度を超える暑さだったことを思えば、季節の移り変わりはほんの一瞬のようにも感じられます。 勉強に限らず「苦手なことは無理してやらずに、得意なことを伸ばせばいい」という意見があります。 教育においては、これまで子どもの個性を尊重する意味でそう言われてきましたが、実際のところはどうでしょうか。 特に中学ま…