個別指導WAM ブログ

  1. 2023.09.30

    個別指導塾の役割とは?

    • 東山崎校

    個別指導塾の役割とは?

    みなさん。こんにちは。教室長の内海です。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。   先日の中秋の名月、今年は満月と重なったそうでとても美しかったですね。   さて今日は、最近増えている「安さを売りにする塾」について書きたいと思います。 保護者の方からのお話や、ネットでの情報では最近、次のような塾が多いそうです。   ・個別クラスなのに人数が多い。 ・問題をやるだけ。やらせっぱなし。 ・個別指導と謳っているがタブレットや映像学習を見せるだけの名ばかり個別   いかがですか? 心当たりはありませんか? 私が驚くのは、東山崎校も郊外に行けば行く…

  2. 2023.09.29

    今回の中間テストの分析【英語・数学】

    • 木太校

    今回の中間テストの分析【英語・数学】

    こんにちは、木太校の白根です。   今日で高松市内の多くの中学校の中間テストが終わりました。 中学生のみなさん、手応えはどうでしたか?   こういう定期テストも模試と同じように、「やって終わり」にするのはもったいないので、テストが返ってきたら必ず間違った問題の解き直し、類似問題を解くなどして同じ問題を間違えない対策をしてください。   さて、近隣の木太中学校の中間テストがどのような問題だったのか、簡単ではありますが英語・数学だけ分析をしてみようと思います。 〇 中1   ・数学   文字式の計算ができるかどうかの確認が12問。符号の変換に注意…

  3. 2023.09.28

    目標を持つためのきっかけに。

    • 東山崎校

    目標を持つためのきっかけに。

    こんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。   東山崎校の講師には医学部生が多いのですが、まだまだ進路について迷っている中学生・高校生もいる中で、つい先日、東山崎校の講師で学祭実行委員をされているK先生から「中・高生にぜひ“医学展”に来てほしい」とポスターをいただきました。   10月7日(土)・8日(日)の2日間「第44回 香川大学医学部祭」が開催されます。 過去3年間は新型コロナウイルス感染症の影響を受けてきたこともあり、学生自身も地域の人たちも本来の大学祭を経験できませんでしたが、実行委員の人たちはその分も成功させたいという思いが強いでしょう。   と…

  4. 2023.09.25

    過去問の使い方

    • 円座校

    過去問の使い方

    こんにちは、円座校です。   中学生のみなさんはテスト期間真っ只中ですね。 みなさん、勉強は計画的に進んでいますか。   円座校ではこの土日は13時から教室を開け、自習室が使えるようにしていました。     私自身がそうだったのですが、家庭で勉強が思うように進まないと感じる人は意外と多く、そんな人にとって集中して学習できる環境というものは必要不可欠です。   家で学習できないことを嘆く方は多いですが、私は全く悪いことだとは思っていません。 適切な学習時間を確保できるのであれば手段手法問わず、で私はいいと思います。   あくまでも自習…

  5. 2023.09.22

    漢字検定。

    • 高松レインボー校
    • 未分類

    漢字検定。

    みなさんこんにちは。 今年も早いもので9月下旬となり、日中はまだまだ暑さも残りますが、朝晩は幾分涼しさを感じられるようになってきました。   さて、多肥校の生徒たちですが中高生は9月末から10月上旬に行われる定期テストに向けて、より一層勉強に熱が入ってきています。     一方、小学生たちも負けてはいません。中高生に負けじと自習室を利用して学習する様子を頻繁に見かけます。 利用目的の多くは「学校から出された宿題を帰宅するまでに終わらせるため」といった生徒が多いのですが、最近では10月7日(土)に行われる英語検定、そして10月28日(土)の漢字検定に向けて学習に励…

  6. 2023.09.13

    これからの中3の学習について

    • 木太校

    これからの中3の学習について

    こんにちは、木太校の白根です。 2学期が始まり、2週間近く経ちましたが中3はさっそく9月4日に第2回の診断テストがあり、9月28日・29日には2学期の中間テスト、10月5日には第3回の診断テストがあります。 このように中3にとっては、これからは毎月定期テストか診断テストがある中での学習となっていきます。   それに加え、Wam香川では「香統模試(香川県統一模擬試験)」を実施しています。 これは基本的に診断テスト前に実施する模試で中3は全部で6回あり、以下のような特徴があります。   ・志望校を3校書き、そこを志望している人が何人いて、その中で自分が何番なのか分かる。 ・今回…

  7. 2023.09.12

    2学期はなぜ「難しく」なる?

    • 東山崎校

    2学期はなぜ「難しく」なる?

    こんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。   学校で習う内容において「2学期が重要」というのはよく耳にすると思います。 小・中・高校のどの学年においても、1学期と比べると“難しくなる”イメージがありますよね。 実際、どのような内容を学習するのでしょうか?   中学校数学を例に挙げると、 【中1】 ・方程式(計算・文章題) ・比例、反比例(式・グラフ・文章題) ・平面図形   【中2】 ・1次関数(式・グラフ・文章題) ・図形の調べ方 ・図形の性質と証明   【中3】 ・2次関数(式・グラフ・文章題) ・図形と相似(証明・応用問題) ・円の性質(証明…

  8. 2023.09.08

    大変なときは“大きく変わる”とき

    • 円座校

    大変なときは“大きく変わる”とき

    こんにちは、円座校です。   二学期が始まり、一週間が経ちました。   中3生のみなさんは4日に受けた診断テストが返却され始めていますね。 夏の成果を発揮することができたでしょうか。   「こんなに頑張ったのに成果が出なかった、、、」   そう悲観している人もいるでしょう。しかし、勉強の成果というものは即効性があるものではありません。   一般的に成績というものは一次関数的に伸びるものではなく、指数関数的に伸びていきます。   この話は聞いたことがあるという人はいると思いますが、分かっていても多くの人が上の図で言うところの「理想と現…

  9. 2023.09.06

    2学期で差がつきます。

    • 高松レインボー校

    2学期で差がつきます。

    みなさんこんにちは。 2学期がスタートしましたが、皆さんどう過ごしていますか? 夏休み気分が抜けないまま、夜遅くまで起きていて朝が起きれない、学校に行くことが億劫になっていませんか。   小中高校生とも、1年間の学校授業で2学期はとても重要な期間です。 なぜなら、2学期にはほとんどの教科でそれぞれの学年の主要単元ともいうべき内容を授業で扱うため、 ① 1学期に比べて内容が難しくなる ② 扱う単元が多く授業スピードが一気に上がる という現象が起こるからです。 中学生は今月末に早くも中間テストが控えていますが、夏休み前に習った内容も含め、実質3週間ほどで教科書が数十ページ進むことも珍し…

  10. 2023.08.31

    来年度から英検の問題形式が変わります

    • 木太校

    来年度から英検の問題形式が変わります

    こんにちは、木太校の白根です。 前回のブログの内容が「小学校の英語学習」についてだったので、英語の話題をもう1つしようと思います。 それは「来年度から英検の問題形式が1部変更(リニューアル)する」ということです。 では、具体的にどのような変更があるのか・・・     上記が変更点の一覧です。 簡単にまとめると・・・ 〇 4・5級は変更なし   〇 3級の変更点 ・英作文の問題が現在の「意見論述」1題から「意見論述」と「Eメール問題」の2題に増加。 ・試験時間が50分から65分に延長。   〇 準2級の変更点 ・英作文の問題が現在の「意見論述」1題から「…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)