個別指導WAM ブログ

  1. 2021.10.17

    第四回香川県統一模擬試験を行いました。

    • 円座校

    第四回香川県統一模擬試験を行いました。

    こんにちは、Wam円座校です。   本日は中3生対象の香川県統一模擬試験を行いました。           公立高校入試まで残り150日を切りました。 それと同時に朝夕は肌寒くなってきましたね。   高校受験生のみなさん、時間が経つのはあっという間です。   夏休みには残り日数が200日代だったのは記憶に新しいのではないでしょうか。   一日一日を悔いのないように、過ごしていきましょう。         【Wam香川ではInstagramをやっています】 &nbs

  2. 2021.10.16

    今だから身につけるべき学習法

    • 高松レインボー校

    今だから身につけるべき学習法

    みなさんこんにちは。 中学生は先日、中間テスト、中3生は続けて第3回診断テストがあり、2学期始まって最初のテストが終わりました。 約1ヶ月後には学期末テストが行われます。特に中3生にとって内申点が決まる大事なテストであり、他の学年においても重要な単元が続く2学期は学力差が開きやすい期間であることからもこの1ヶ月間の過ごし方が非常に重要です。 今の時期こそ自分に合った勉強の方法をみつけたり、現状の勉強方法で改善すべき部分を明確にしたりなど、今までの学習を振り返る良いタイミングです。 Wamでは中間テストや診断テストに向けて、自習はもちろん追加で授業回数を増やした生徒もいましたが、その中でも非常に…

  3. 2021.10.07

    常に備えましょう

    • 高松レインボー校

    常に備えましょう

    みなさんこんにちは。 全国的に新型コロナウィルスの国内感染者が減少し、ようやく「緊急事態宣言」が解除されて香川県でも8月20日から始まった「まん延防止等重点措置」が解除されました。 新型コロナウィルスはこれまでに感染の拡大と収束を繰り返し、感染の波も今回が「第5波」となり最も感染者を増やしました。「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」などの発令・解除が繰り返されたことで危機意識が薄れ、解除のたびに経済活動が活発化するため人流も大きく動きます。 それによって、今までの傾向として感染者が「拡大」すると発令が出され、感染者が「収束」すると解除、そして増加するとまた「拡大」と言ったように拡大と収束…

  4. 2021.09.30

    「逆算思考」を基本に

    • 高松レインボー校

    「逆算思考」を基本に

    みなさんこんにちは。 先日、中学生は中間テストが終わり、テスト結果が返ってきています。 今回の中間テストは2学期のスタート後、2週間でテスト発表となりました。 そのため、テスト範囲は6月中旬に行われた1学期の期末テストの範囲以降から、9月中旬までという長い期間がテスト範囲となりました。 6月中旬から9月中旬までという期間の中には長い夏休みが含まれており、Wam香川の生徒たちは夏期講習を行うことで今までに習った復習もちろん、苦手教科・単元の克服、さらに学習の定着をはかるなど重要な期間として指導しました。 それは、夏休みが明けるとすぐに行われる診断テストや中間テストを見据えており、逆算して計画を立…

  5. 2021.09.23

    書く力の必要性

    • 高松レインボー校

    書く力の必要性

    みなさんこんにちは。 高松市内の中学生は、先週からテスト期間に入っており生徒たちは真剣に授業や自習に取り組んでいます。定期テストということもあり勉強に対する意識は上がっていますが、不安な単元や教科、そして講師に質問している内容を聞いていると、漢字や英単語と言った基礎をはじめ、文章を読む力いわゆる読解力が身についてないことが原因と思われる質問や解答がいくつかありました。2学期からは国語だけでなく、すべての教科において文章を読む力が必要な問題が多く出題されるため、読解力の向上が必要です。 ただ、読解力以前に目立つのは漢字が不安だという生徒です。学校からテスト期間中に配布されている国語のプリントで…

  6. 2021.09.16

    学びの本質は変わらない。

    • 高松レインボー校

    学びの本質は変わらない。

    みなさんこんにちは。 新型コロナウィルス感染拡大に伴い、これまでの生活が一変していることが多くあります。その代表的なものがマスクの着用ではないでしょうか。大人から子どもまで習慣になっており、学校や職場はもちろん何処に行くにしてもマスクが必要であり、着用してない人を見ると逆に何故?という違和感を覚えるほど当たり前になっています。 今となってはマスクの着用が「うつらない・うつさない」感染拡大を防ぐためにも必要不可欠ですが、以前まではマスクをした会議や接客というものはマナー違反ともされていました。ところが今では人と会う時はマスクをすることが常識であり、逆にマスクをしてない方がマナー違反ともとられるよ…

  7. 2021.08.25

    2学期の「学び」を止めないために。

    • 高松レインボー校

    2学期の「学び」を止めないために。

    みなさんこんにちは。 さて、みなさん夏休みはどのように過ごされましたか。 今年は「東京オリンピック2020」が開催され多く日本人選手たちの活躍がたくさんの子どもたちに夢や勇気、そして感動を与えてくれたことは日々大きな話題となり、日本中を熱くしてくれました。 しかし、一方では家族で過ごせるお盆の期間中に、連日降り続く記録的な大雨によって河川の氾濫や浸水と言った自然災害が発生し、今もなお被災地では雨の影響が続き被害が拡大しています。そして、何といっても昨年から続く新型コロナウィルス感染拡大の影響で、予定していた外出や旅行なども自粛せざるを得ない状況が続いています。 学校においても、2学期に行われ…

  8. 2021.08.20

    1点の重み

    • 円座校

    1点の重み

    こんにちは。Wam円座校です。   香川県公立高校入試まであと200日となりました。   教室内にカウントダウンの掲示をしているのですが、200日を切って残り日数の百の位が”1”になると生徒たちの表情も変わってきます。       「あれ。少し前までは250日くらいあったのに。」 「日数減るのが早い。」 「あと一週間で夏休みが終わる。」     夏期講習も後半に入りました。ここまでの生徒、特に受験生の頑張りには目を見張るものがあります。   5教科全ての演習をこなした生徒 苦手だった文章問題がスラスラ出来る用意な…

  9. 2021.08.19

    ノート作りの秘訣

    • 東山崎校

    ノート作りの秘訣

    こんにちは。東山崎校です。     皆さんは学生時代に学校で授業を受けるときにノートを取っていましたよね。私も学生時代にいろいろな工夫をしてノートを取っていました。   突然ですが、皆さん次のような経験をしたことはありませんか?   「授業中は板書を写すので精一杯で先生の話を聞けてない。」       ノートを取る目的は学んだ内容を忘れないようにするためです。   ここではノートを取ることの本質的な目的について「再現性」という言葉を用いて説明します。   「再現性」があるノートは後で見返したときに授業内…

  10. 2021.08.18

    備えあれば憂いなし

    • 高松レインボー校

    備えあれば憂いなし

    みなさんこんにちは。   「備えあれば憂いなし」という言葉があります。近年、とても象徴的になりえる言葉ではないでしょうか。 昨年より発生した新型コロナウイルスによる感染拡大もそうですが、先日より1週間以上降り続いている記録的な大雨により、各地で河川の氾濫や建物の浸水による自然災害が相次いでおり、さらに年間に降る雨量などの記録を塗り替えています。 特に九州をはじめ中国地方の被害が深刻で、連日ニュースなどの報道では「経験したことのない大雨」といわれています。 中国地方の災害といえばまだ記憶にも新しいと思いますが、2014年(平成26年)8月に広島市で大規模な土砂災害が発生しました。記録的…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)