2022.01.16
未来にどの扉を開くのか
こんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。 新年を迎え決意も新たに、と思っている間に1月も半ばを過ぎました。 「一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)」 とはよく言ったもので、昔からこの時期は行事が多く、誰もが感じる月日が足早に過ぎていく感覚をとらえた言葉だと思います。 特に今週は週末に大学入試共通テスト、そして香川県内の私立高校入試もスタートし、当塾の中学3年生たちも連日1~3校の受験に臨みました。 「思っていたより解けたよ」 「●●高校は数学が難しかったけど、他は手応えあった」 「面接は最初少し緊張したけど、始まってみたら大丈夫でした」 な…
2021.12.28
アイテム使って「親のキモチ」「子のキモチ」
こんにちは、個別指導Wam香川東山崎校です。 早いもので2021年もわずか3日を残すのみとなりました。 今年の出来事を振り返ってみた時、頭に浮かんでくるのはやはり自分にとって身近なことからでした。コロナ禍が続く中、ワクチン接種についてはファイザーなのかモデルナか、結局どこ製のものが効くのか、接種後の副反応も含めて様々な報道があり接種すべきかどうかも迷った程です。 あとは、センター試験にかわって初の大学入試共通テストが実施されたのが、もう1年近く前のこと。東山崎校にも来年1/15・16の両日で共通テストに臨む受験生がいます。彼らが今まで続けてきた努力を、塾としての一面でしかありませ…
2021.11.29
結果の違いは瞬間の「選択」から始まる。
こんにちは、個別指導Wam香川東山崎校です。 「Life is a series of choices.(人生は選択の連続である)」 誰もが聞いたことのあるこの言葉。劇作家シェークスピアの名言、あるいは『ハムレット』の中に出てくる言葉とされるようですが、実は出典不明なのだとか。 人は人生の岐路に立った時、どのような選択肢があるのか、そこからどんな選択をするかでその後の人生に大なり小なり影響をもたらしますよね。 現在、塾生・保護者との3者面談を行っていますが、大半は高校や大学受験における志望校選択の話になります。まず現状で2択か3択か、あるいはより多くから選ぶ事ができる状態…
2021.11.28
冬期講師研修会を行いました
昨日今日の2日間でWam香川の5教室で冬期講師研修会を行いました。 今回の講師研修会ではwam香川の5教室全ての塾生の志望校合格と成績アップをのために、指導方法と生徒との関わり方を再度見直し、講師間での意見交換も交えながら行いました。 受験生にとっては追い込みの時期が刻一刻と近づいています。 不安や焦りをwam香川で自信に変えて入試に望みましょう!! 5教室とも、志望校合格の準備は万全です。 【Wam香川ではInstagram
2021.11.10
読解力アップの秘訣は?
こんにちは。個別指導Wam香川、東山崎校です。 「漢字は得意だけど、読解力がなくて国語が苦手」 「普段本を読まないので、読解力がない」 など、『読解力』という言葉についてよく耳にします。 ここでの『読解力』とは、主に国語という教科における物語や小説、評論文、随筆文、古典といった題材について、たとえば文中から筆者の意見や登場人物の心情を正確かつ詳細に読み取るといったことであり、日本の国語教育において長年求められてきた伝統的な『読解力』のことだと言えます。 私にとって、学生時代の国語のテストにおける読解は、本文中から正しい答えが書いてある部分を探し出し、設…
2021.11.01
志望校はどうやって決めればいい?
こんにちは。個別指導Wam香川、東山崎校です。 中学・高校・大学と、「受験」に際して問題となるのが「志望校」ですよね。 志望校選択は、子どもたちにとって、その後の人生に大きく関わる重要なポイントなだけに、保護者の方からもよくご相談を受ける内容のうちの一つです。 志望校をどうやって決めるのが良いのか? この疑問に対して、実は「これが正解です」という明確な答えはありません。 なぜなら、確率的・統計的に、あるいは大人たちが経験則から話すことはできても、未来の事については結果として誰にも分からないからです。 高校受験・大学受験についていえば、ほとんどの場合、その決め方というのは ① 親の意向を受け入れ…
2021.10.18
切磋琢磨
こんにちは。個別指導Wam香川 東山崎校です。 昨日は当塾ににて中3生の第4回香統模試を実施しました。 全国的に今秋一番の冷え込みと報道された日曜日の朝から真剣な表情で問題に取り組む塾生たち。 2学期の中間テストを終えて間もないですが、各自次のテストに向けて気持ちを新たにしています。 そんな中、今回私が注目したのはEくんとYくんの仲良し2人組。 各教科の試験開始まで、休憩時間を利用してお互いに問題を出し合っていました。 国語では一方が漢字を読み上げると、もう一人がそれをホワイトボードに書いていきます。 「こうだったかな?」 「いや、こっちか」 というや…
2021.08.19
ノート作りの秘訣
こんにちは。東山崎校です。 皆さんは学生時代に学校で授業を受けるときにノートを取っていましたよね。私も学生時代にいろいろな工夫をしてノートを取っていました。 突然ですが、皆さん次のような経験をしたことはありませんか? 「授業中は板書を写すので精一杯で先生の話を聞けてない。」 ノートを取る目的は学んだ内容を忘れないようにするためです。 ここではノートを取ることの本質的な目的について「再現性」という言葉を用いて説明します。 「再現性」があるノートは後で見返したときに授業内…
2021.06.10
vol21 3点固定の大切さ
こんにちは。個別指導Wam香川、東山崎校副教室長です。 期末テスト期間となりました。 日頃の努力の成果を最大限に発揮する方法についてお話をします。 部活で言われる言葉に「練習は試合の様に、試合は練習の様に」と言われます。そして、「いつもの力をだせば大丈夫」とも言われると思います。なぜそういわれるのかというと理由は簡単です。「いつもやっていること以外はできない」からです。 本番で自己記録更新がありますが、それは日々の努力の成果です。日々の努力があるからこそ、本番で結果を出すことができます。 一朝一夕の努力では出せるものではありません。 大切な事なので、もう一度言います。 …
2021.06.09
vol.20 子育て1年生。一人で抱え込まないで
こんにちは。個別指導Wam香川です。 「子育て」に正解はありません。 「子どもを育てるのは大変」とか「子どもを育てることは難しい」などと言われます。正解のない子育ては、決して簡単なことではありません。子どもを授かって初めて保護者としての義務と責任が生まれます。誰しも子どもが生まれて、初めて親になり「子育て1年生」からスタートなのです。 子育てや教育について、SNSはもちろん書店やコンビニなどでも、関連の本や雑誌などを非常によく目にします。それだけ関心が高く、悩みや不安から情報を求めている保護者が多いということです。しかし、子育てには多くの方法はあります…