個別指導WAM ブログ

  1. 2023.12.12

    勉強の「質」と「量」、勉強で主体性は身につくのか?

    • 木太校

    勉強の「質」と「量」、勉強で主体性は身につくのか?

    こんにちは、木太校の白根です。   中学生は期末テストも終わりテストの結果に一喜一憂している人も多いと思います。 結果が良かった・悪かった、だけで終わらせず今回の結果を分析し次回のテストの対策を立てることも忘れないでくださいね。   中学生に限らず高校生も小学生も直近で実施されたテスト結果に満足できましたか?その結果は自分の予想通りの結果であれば最高ですね。   この時期の中学1年生は、今回の期末テストを含め1学期から数回の定期テストを通して様々な感情を抱いたと思います。大変だと感じたり、中には悔しかった人もいるかもしれません。 それがどのような感情だとしても大…

  2. 2023.11.01

    「次は頑張る」を”決意”のコトバにするには?

    • 木太校

    「次は頑張る」を”決意”のコトバにするには?

    みなさんこんにちは、木太校の白根です。     中学生は中間テストも終わり“ちょっと一息”つきたいのが本音だと思いますが、一ヶ月後には期末テスト、中3年生に至っては11月14日に第4回の診断テストも待ち構えていますね。   そんな時期に突然ですがみなさんは好きな漫画や漫画から勇気をもらったことはありますか? 少し前でいうとワンピースや鬼滅の刃の中で登場人物のセリフに心をわしづかみにされた事もあると思います。日本の漫画には多くの「名言」があり、時にそれは読者に勇気や力をくれることもあります。   その中でも私が好きな漫画で心に残っているひとつに、 &nbs…

  3. 2023.10.16

    大学受験の『入試方式』は、今どうなっているの?

    • 木太校

    大学受験の『入試方式』は、今どうなっているの?

    こんにちは、木太校の白根です。 中学・高校の中間テストと中3の診断テストが終わり一息つきたいところですが、すでに大学入試が始まっています。   みなさんは大学入試にはどのような方式があるのかご存じですか?       「大学入試にはどんな種類があるのだろう?」 「入試方式ごとに向き不向きはあるのかな?」 「一体どういう風に勉強したらいいのだろう?」 そんな疑問をお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? 昔とは大きく変わっていることもあるので、簡単にご説明しようと思います。   まず初めに、大学受験の入試方式は大きく分けると ■ 一般…

  4. 2023.09.29

    今回の中間テストの分析【英語・数学】

    • 木太校

    今回の中間テストの分析【英語・数学】

    こんにちは、木太校の白根です。   今日で高松市内の多くの中学校の中間テストが終わりました。 中学生のみなさん、手応えはどうでしたか?   こういう定期テストも模試と同じように、「やって終わり」にするのはもったいないので、テストが返ってきたら必ず間違った問題の解き直し、類似問題を解くなどして同じ問題を間違えない対策をしてください。   さて、近隣の木太中学校の中間テストがどのような問題だったのか、簡単ではありますが英語・数学だけ分析をしてみようと思います。 〇 中1   ・数学   文字式の計算ができるかどうかの確認が12問。符号の変換に注意…

  5. 2023.09.13

    これからの中3の学習について

    • 木太校

    これからの中3の学習について

    こんにちは、木太校の白根です。 2学期が始まり、2週間近く経ちましたが中3はさっそく9月4日に第2回の診断テストがあり、9月28日・29日には2学期の中間テスト、10月5日には第3回の診断テストがあります。 このように中3にとっては、これからは毎月定期テストか診断テストがある中での学習となっていきます。   それに加え、Wam香川では「香統模試(香川県統一模擬試験)」を実施しています。 これは基本的に診断テスト前に実施する模試で中3は全部で6回あり、以下のような特徴があります。   ・志望校を3校書き、そこを志望している人が何人いて、その中で自分が何番なのか分かる。 ・今回…

  6. 2023.08.31

    来年度から英検の問題形式が変わります

    • 木太校

    来年度から英検の問題形式が変わります

    こんにちは、木太校の白根です。 前回のブログの内容が「小学校の英語学習」についてだったので、英語の話題をもう1つしようと思います。 それは「来年度から英検の問題形式が1部変更(リニューアル)する」ということです。 では、具体的にどのような変更があるのか・・・     上記が変更点の一覧です。 簡単にまとめると・・・ 〇 4・5級は変更なし   〇 3級の変更点 ・英作文の問題が現在の「意見論述」1題から「意見論述」と「Eメール問題」の2題に増加。 ・試験時間が50分から65分に延長。   〇 準2級の変更点 ・英作文の問題が現在の「意見論述」1題から「…

  7. 2023.08.18

    小学生のうちからしておくべき英語学習とは・・・

    • 木太校

    小学生のうちからしておくべき英語学習とは・・・

    こんにちは、木太校の白根です。   お盆休みも終わり、いよいよ夏休みの残すところ2週間となりました。 学校の宿題はもう終わっていますか?? 木太校では、どんなに遅くてもお盆終わりまでに学校の宿題を終わらせるように指導しています。 その理由は「自分にとって必要な勉強をするため」です。   宿題が早く終わればそれだけ、宿題以外の「自分のための勉強」をすることができます。 例えば、中3なら夏休み明けにある診断テストの過去問を解き、そこで見つけた自分の苦手な単元を解くことができます。 その他の学年であれば、既習の内容で苦手な単元(算数・数学の文章題、英語の連語表現、国語の読解など)…

  8. 2023.08.04

    スマホの使い方(夏休みバージョン)

    • 木太校
    • 未分類

    スマホの使い方(夏休みバージョン)

    こんにちは、木太校の白根です。 夏休みに入って2週間が経ち、いよいよ8月に突入しました。 相変わらず厳しい暑さが続いているので、熱中症などには十分注意をしてください。   さて、夏休みになると保護者の方から「子どもの生活習慣が乱れて困っている」という話をよく聞きます。 ちなみに、夏期講習期間は 朝9時から教室を開けているので、木太校では多くの小学生の塾生が 「朝9時から10時30分まで授業を受けて、  10時30分から11時30分ぐらいまで自習をして帰る」 という生活リズムで塾を利用しています。 比較的涼しい午前中に2時間以上勉強することで、昼はしっかり遊び、夕方から夜にかけて1時間…

  9. 2023.07.12

    夏休みの過ごし方について

    • 木太校

    こんにちは、木太校の白根です。 最近かなり暑くなってきて、いよいよ夏本番ですね。 この時期になると塾生たちは楽しみにしている夏休みのことを話したりしています。 Wam木太校でも夏に向けて全家庭と面談を実施していますが、その際によく夏休み中の学習時間の話になります。 中3の受験生は部活もないので、しっかりと学習時間が取らなければいけません。   もちろん、勉強は長い時間すればいいというわけではありませんが、成績を上げるためにはたくさんの問題を解いて、理解していかなければいけません。 面談では、中学3年生は最低6時間は勉強をするように話をしています。 受験生は勉強をしないといけないことは…

  10. 2023.05.30

    中間テストの結果を次につなげるために

    • 木太校
    • 未分類

    こんにちは、木太校の白根です。 5月17・18日に実施された1学期の中間テスト、そして順位が返ってきました。 2年生、3年生にとっては前学年の3学期の内容も含まれていたため、授業からテストまでの期間が長く、勉強しにくかった部分もあったと思います。 1年生にとっては中学生になって初めてのテストのため、勉強の仕方やテストの形式などが分からず苦戦した方もいるのではないでしょうか。 その中でも特に1年生は、入学して間がなくテスト範囲も少なくなっているため、例年平均点はかなり高くなる傾向にあり、教科によっては平均点が80点を超えるものもあります。 そうなると、80点前後の点数にたくさんの人数が集まり、た…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)