個別指導WAM ブログ

  1. 2019.04.05

    このタイミングでお子様にかける言葉

    • 木太校

    このタイミングでお子様にかける言葉

      皆さん、こんにちは。Wam木太校です。 木太校の塾生の皆さんは、春期講習によく頑張って取り組んでくれましたね!     保護者の皆様も、お忙しい中送迎やスケジューリング、本当にありがとうございます。     さて、新学年に進級されますと、学校での勉強面、生活面がワンランクアップします。 お子様にとってワクワク感のある期間である反面、足元の勉強がおろそかになったり、生活リズムが乱れやすくなったりする時期でもあります。   新年度が本格的に始まる前に、ご家庭でも少しだけ時間をとって、「目標」についてお子様と話してみてはいかがでしょう…

  2. 2019.03.21

    春期講習が始まりました!

    • 木太校

    春期講習が始まりました!

    こんにちは!教室長の中田です。 いよいよ4月から新学年が始まります。1年間の学習のスタートです。 これから始まる学習は、これまで学習してきた内容をベースにし、どの教科も少しずつ難しい内容になっていきます。 特に学年のはじめは、1年間の学習に大きく影響を及ぼす「基本内容」を習う場合が多く、 ここでの基礎固めをしっかりやっておく必要があります。   Wam木太校では本日から春期講習がスタートしました。 必要に応じて復習内容も組み込みますが、新学年の1学期内容を中心に学習していく講座です。 講習を終えた後の学習にも役立つように、その後の学習内容も考慮しながら、 個々の状況に合わ

  3. 2019.03.04

    英語の小中接続の必要性

    • 木太校

    こんにちは。教室長の中田です。 2018年から、新学習指導要領の実施に向けた移行措置が始まっています。 小学校では、アルファベット、好きなものや持っているもの、一日の生活や道案内など、 身近な題材を通して、簡単な表現から英語の学習に取り組んでいきます。 中学校で学習していた基本的な表現が登場しますが、文法や用法を学習するための前倒しではありません。小3・4において音声で十分に慣れ親しんだ語彙や表現を、小5・6で文字での学習として繰り返し扱います。つまり、聞くこと、相手とやり取りをすること、発表することの活動から、読むこと、書くことの活動へつなげていきます。4年間を通した段階的な学習が目指されて

  4. 2019.01.29

    テスト勉強、計画通りにいかない時は…

    • 木太校

    こんにちは。教室長の中田です。 そろそろテストを意識して、計画的に勉強に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。 テスト勉強の計画ですが、なかなか計画通りにいかないことも…。 そんなときは原因別の対策をとってみてはどうでしょうか。   ①苦手な教科が進まない⇒できるところから進める 数学の問題などは1問に時間をかけ過ぎないこともポイント。10分なら10分と制限時間を設けて、解けるものから先に済ませよう。残った問題は先生に質問して解決、解けるようにしよう!   ②時間が取れない⇒1回あたりの時間を減らす まとめて長い時間勉強しようとしても、予定が入ってうまくいかないことが…

  5. 2019.01.14

    体調管理に気をつけて…

    • 木太校

    こんにちは。木太校の中田です。 平成最後の(笑)冬期講習も終わり、3学期がスタートしました。 また、私立高校の受験も始まり、公立高校入試まであと57日、 高松北中入試やセンター試験までもあと5日と一週間を切りました。   入試本番が近付いてくると不安になる人も多いと思います。 不安を解消するには、入試本番までベストを尽くすしかない! やるべきことをしっかりやって自信が持てるよう、最後までがんばろう。 ただ、あれもこれもと欲張っても、焦りを招くだけ。 また無理をして体調を崩すことが一番良くない。 この時期に無理をして、風邪などひいてしまうとこれまでの努力が無駄になりかねない。 入試当日

  6. 2018.12.22

    スタート!!

    • 木太校

    こんにちは、山下です。 こたつに入りたいです。こたつ大好きです‼   冬期講習が始まりました。   小学生も中学生も夏過ぎからの勉強が大変だったと思いませんか? 2学期は学習内容が多く難しいため、ひとつつまずくと後々の後悔となります。 小学生は中学にあがってから必要になる範囲も多く、 中学生は高校入試によく出題される重要単元がギッシリです。 この休みに復習に徹し、「苦手は早めに克服」「得意はグングン伸ばす!」 そして自信をもって冬休み明けの学校をスタートさせましょう‼ wam木太校では、全学年の生徒さんに後悔させない学習を全力でサポートします。    

  7. 2018.12.18

    冬期講習

    • 木太校

    こんにちは、木太校山下です。   最近ほんとうに寒いです。 朝起きるのが辛いです。布団から出られません(笑)   22日(土曜日)から冬期講習が始まります。 受験生にとっては最後の追い込み、それ以外の学年は苦手を克服する冬にしましょう‼ 今年もあと2週間ほどしかありません。 2019年を気持ちよく迎えるためにもうひと頑張りしましょう。   木太校では、まだまだ冬期講習の受付をおこなっています。 ご連絡お待ちしております。

  8. 2018.10.27

    挑戦者求む!!

    • 木太校

    こんにちは。木太校講師の黒田です。 最近は朝晩と冷え込むようになり風邪を引いてしまう生徒も出てきました。生徒の通っている中学校ではインフルエンザにかかった生徒もいるらしく、僕も体調管理に気をつけたいと思います。みなさんも気を付けてください。   ところで皆さんはクイズ番組を見たりしますか? 最近僕は「東大王」というテレビ番組にはまっています。 現役東大生チームと芸能人チームがクイズ形式でバトルするのですが、やはり東大生は強いです。僕も番組を見ながら答えたりするのですが、なかなか東大生には敵いません。あの東大生チームの思考回路はどのようになっているのでしょうか。   難しい問

  9. 2018.10.21

    小学生のうちから

    • 木太校

    こんにちは木太校山下です。   朝、晩は寒く昼間は暖かく服装に困る季節です。     今日は、小学生・中学3年生の模擬テストをおこないました。 (中学1・2年生は11月に予定しています。) 11月になると、小学生は学習状況調査、中学生は診断テスト、2学期末テストがあります。 学習状況調査はいままで習ってきた内容が範囲です。いつものテストとは違い範囲がとても広いです。 この学習状況調査で点数が何点だったかも大事ですが、どこができていないかを確認すことがより大切です‼ なぜなら、できていないとこは復習する必要があります。 そんな当たり前のことをと思うかもしれませんが、

  10. 2018.09.16

    迫りくる……

    • 木太校

    こんにちは、木太校山下です。 最近暑いのか、寒いのか分からなくて服装に困ってます。 昨日は寝る直前までエアコン付けてました‼   また、あれがやってきます。みなさん分かってますよね?? そう、定期テストです。 中学生は9月27、28日。高校生は10月にほとんどの学校であります。 中学生は2週間後ですよ‼今から始めないと間に合いません。 まだ2週間もあるじゃんと思った「あなた」何回同じ過ちをするんですか? まだ2週間もあると思っている人はだいたい、提出物に時間をとられテスト勉強ができませんよ。 提出物は早めに終わらせ来週の土日はテスト勉強をしましょう‼ そこでWam木太校では、来週の2

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)