2021.06.24
修学旅行、期末の順番は?
みどりの駅前校のあるつくば市の小中学校は2学期制のため、期末テストの実施日が中学校によって大きく違います。 夏休み前の7月に終わらせてしまう中学校もあれば、夏休み明けである9月の第一週に行われる中学校も。 夏休み前だと、中間テストからの日が無いため試験範囲が変わらずその分後期の中間テストが広範囲になってしまうことがあります。 夏休み明けに実施すると、休み中の学習量がはっきりと表れてしまうので順位を大きく変えてしまう生徒が見受けられます。 夏休みの前後には修学旅行や体育祭などの行事もあるので、どちらにしても自分の予定をしっかりと把握し、効率的に時間を使いましょう。 みどりの駅前校は7月21日より
2021.06.19
幻想振動症候群
ポケットの中のスマホが、通知もないのに振動をしたように感じたことはありますか。少しスマホから手を離しただけで、通話やSNSの通知が来たなと錯覚してしまう現象を幻想振動症候群(phantom vibration syndrome)と言います。 社会人や忙しいビジネスパーソンだけが対象ではなく、日常的にスマホを持ち歩く大学生や中高生にもこの症状が見られるようです。 勉強がはかどらない、集中できないといった原因の一つにはこの幻想振動症候群も影響していると思われます。勉強中は通知オフ、サイレントモードなど、学習環境を自ら工夫して整えてみましょう。
2021.06.17
高校パンフレット続々入荷中
茨城県立水海道第一高等学校より 2022年度版のパンフレットをいただきました。 石濱先生ありがとうございます。 茨城県では、県立の併設型中高一貫校を増やしており、 来年度より水海道一高にも中学校が併設されます。 県立、私立を問わず各種資料取り揃えております。 進学相談は随時受け付けていますので、お気軽に。
2021.06.10
令和3年度茨城県立高校入試平均点
本年度入試の平均点です()内は昨年対比です 英語53.4点(-2.8) 国語63.6点(+4.5) 数学39.7点(-12.7) 社会56.2点(-1.2) 理科54.7点(-4.2) 合計267.5点(-16.7) 国語以外は全て下がっています。 特に数学は過去十年の中で最低の点数でした(ほかの科目を含めても) 要因は色々あるとは思いますが、計算などの難度は決して上がっておらず、むしろ易化しています。 (数学に限ったことではありませんが、)問題の読解力が問われる問題が多く出ています。 何を問われているのか、どのように答えるべきなのか、を理解できないと正答にたどり着けません。 関数や図形など
2021.05.31
茨城県立高等学校学校説明会一覧
茨城県教育委員会のHPに県立高校の学校説明会一覧が掲載されました。 ほとんどの高校が夏休みのうちに実施され、中学校を通して事前申し込みが必要になっています。 夏休みに実施される場合の申込締切は6月から7月初旬になっていますので、早めにスケジュールを立てて参加しましょう。 自分が受験しそうにない高校も友達について行って参加することで、自分が志望している高校の良さなどを新たに発見できることがあります。 部活や期末テストと何かと忙しいかもしれませんがスケジュールをしっかりと管理して参加しよう。 令和3年度茨城県立高等学校学校説明会等実施予定一覧について | 茨城県教育委員会 (pref
2021.05.29
私学フェア
今年も私学フェアが実施されます。 私学フェアでは茨城県内の私立高校、私立中学に直接質問できる場所になっています。 実際に受験するしないはともかく、「高校ってこんなとこかぁ」と、知るためにも スケジュールの都合が合う人は行ったほうがよいでしょう。 今年は事前予約制で、当日はタイムスケジュールに合わせて完全入替制です。 ↓ こちらから予約ができます。 茨城県私学協会 (ibaraki-shigaku.jp) 私学フェアチラシ
2021.05.28
5月中間テスト速報
新学期最初の中間テストを終えた生徒たちが問題用紙を見せに来校してくれて、一緒に答え合わせを行いました。英語ではテスト数日前に配布された「そっくりテスト」からの類似問題が半分程度、基本問題、読解・作文問題とバランスの良い問題構成となっておりました。学校の予習・復習、塾での演習・宿題等に取り組んでいれば高得点が可能な内容です。 生徒の中にはスペルミスが心配だった、語順で迷ったなどの声があり、テストという緊張下で正確に記述する力が大切だと改めて実感したようです。普段の塾の授業からノートにしっかり解く、間違った問題は書き直しをするといった学習姿勢を意識して勉強して行きましょう。
2021.05.28
明後日は英語検定
明後日は今年最初の実用英語技能検定です この英検を皮切りにみどりの校では毎週のようにイベントが行われます。 13日に茨城統一テスト、19日に数学検定、26日に漢検です。 中学生たちは中間テストや実力テストで大変な時期ですが、 可能な限り、検定は取得しておきましょう。
2021.05.20
ワークやドリルの使い方
近隣の中学校は今年度最初の定期テストの時期になりました。 定期テストの範囲表には教科書からの出題範囲とワークからの出題範囲が書かれています。 また、テスト前にはワークの提出を求められると思います。 テスト前になって慌てて溜まったワークを解いている(答えの丸写しはダメですよ)人も多いのではないでしょうか。 テスト前にワークに時間を取られてしまうと、自分が本当にわからないところの定着や補填をする暇がなくなってしまいます。 本来、ワークは(小学校のドリルもそうですが)学習したその日に復習するためにあるものです。 学校で正負の加法を学習したら、ワークの該当するページをその日のうちに復習する。 英語のu
2021.05.17
中間テスト範囲出ました
学園の森の中間テスト範囲が出ました。今回は出題範囲が狭い割に、ワークの提出範囲が広く、テスト勉強を後回しにしているとワークを埋める作業に追われてしまうことが想定されます。ワークの提出は最低ラインとして取り組み、その上で自分の苦手とする単元を復習する時間を取らなければ、テストで高得点を取ることは難しいです。ワークで押さえられるのは基本語句や基礎理解なので、応用問題まで得点したい生徒は自分で演習時間を確保する必要が出てきます。遅くともテスト1週間前までにはワークを終わらせ、余裕を持って自分が課題とする復習や演習を行うことが理想です。