2022.03.17
研究学園校高校受験生 全員第一志望合格!
こんにちは! 個別指導Wam研究学園校です。 題名通り、今年度の当校の高校受験生は、めでたく全員第一志望合格となりました! 本当におめでとう!(^^)! 入試直前の模試演習や普段の自習の取り組みなど 最後までやれることをやり切った成果ではないかと思います。 これからの高校3年間を楽しんでください! 個別指導Wamk研究学園校
2022.03.14
高校入試結果
本日14日は茨城県立高校入試の合格発表でした。 今年の発表は校内掲示はなく、Web発表のみでした。 みどりの駅前校の生徒も合格をし、これで全員が第一志望の学校に進学が決まりました。 みどりの駅前校 令和4年度進学実績 【大学】 東京家政大学 1名 【高校】 私立つくば秀英高校 3名 県立つくば工科高校 1名 【高等専修学校】 日立工業専修学校 1名 以上、おめでとうございます。 (※今年は中学受験生はいませんでした。)
2022.03.13
研究学園校で、この春から変えてみませんか? 勉強スタイル・勉強時間
こんにちは! Wam研究学園校です(^^)/ 明日はついに茨城県立高校の合格発表日ですね! 皆様に吉報が届くことを祈っております。 さて、成績を上げる為には 勉強スタイルと勉強時間の見直しも必須です。 授業で理解できたとしても、復習しなければ定着しませんし 間違った方法で復習していたとしたら、時間を費やしても定着していきません。 個別指導Wam研究学園校では、わかりやすく指導する事はもちろんの事 勉強スタイルや勉強法に関してもサポートさせて頂いております。 まずは個別指導Wam研究学園校の春期4回体験で、この春から本格的な勉強をスタートさ
2022.03.06
研究学園校の高校準備講座
こんにちは!個別指導Wam研究学園校です。 9年生の皆さん、県立高校入試お疲れ様でした(^^♪ 3/14の合格発表を待ちつつ、ゆっくりお休みしたいところではあると思うのですが 高校に入るまでに絶対にやっておいた方が良いことがあります。 それは中学校の復習です。 特に数学か英語が極端に苦手で、いつも他の科目でカバーしているような人は要注意です! 個別指導Wam研究学園校では、以下のステップ
2022.03.01
7年生を迎えるまでにやっておいた方が良い事
個別指導Wam研究学園校です。 今回は7年生を迎えるまでに、やっておいた方が良い事をお伝えしたいと思います。 ①算数の総復習 ⇒小学校の算数に穴があると、中学校で確実に困ります。 春休みを使って必ず復習しておきましょう。7年生の最初の内容を予習しておければさらにOK!! ②英語の予習 ⇒今の学習要領だと、小学校までに800位単語を覚えておかないといけません。 全てとは言いませんが、重要単語に絞りつつ覚えておく必要はあるでしょう。 ローマ字・be動詞・一般動詞の理解は確実に! ③国語 ⇒最も時間がかかる教科です(もし苦手なら) 小学校までの漢字の読み書き
2022.02.27
~春期講習のお知らせ②~7年生から成績上位を狙うために
こんばんは! Wam研究学園校です。 明後日から3月という事で 本当に春が近づいてきた感じがします。 今回は、春期講習を上手く活用して、7年生から成績上位を狙っていこう!というお話です。 3/25~4/5まで、各学校で春休みにはいると思います。 この2週間弱の間、しっかり小学校の復習を行うことがとても大事になってきます。 小学校のベースがしっかりできているお子さんとできていないお子さん 7年生になってからの成績の伸びが圧倒的に違ってきます。 特に積み重ねの科目である算数は、中学校の数学にもつながっているため ベースができてい
2022.02.17
春期講習のお知らせ①~オンライン期間の復習に~
こんにちは! Wam研究学園校です。 つくば市の小学生は、現在オンラインで学校の授業を受けていますよね。 きちんと現在の単元が身に付いているのか?心配なご家庭も多いかと思います。 個別指導Wam研究学園校では、春期講習を受付しています。 お子さんの学習状況に合わせて、カリキュラムを組んで勉強する事ができます。 例えば ~新小6向けプラン~ 中学の苦手に直結しやすい小学5年の算数を徹底復習します! 分
2022.02.11
中学定期テストの問題に、時の流れを感じる①
こんにちは! 今日は祝日ですね(^^♪天気が良くて気持ち良いです。 さて、スマホって皆さん持ってる方多いですよね? 私が学生の時は、PHSやガラケーが主流でした。 それが2008年ぐらいにiPhoneが登場してから 徐々にスマホの人が増えていき、今やスマホじゃない人の方が 少ない状況だと思います。 スマホ・スマホばかり連呼していますが・・ 最近、ある近隣中学校の定期テスト問題をチェックしました。 とにかく問題文が長くなってきています。 数学に会話文が登場しています。まずは会話文から問題の意味を掴まないといけません。 今は、単
2022.02.10
当たり前の事を徹底して行う事が大事~模試の活用法②
こんにちは Wam研究学園校です。 今日も、「それもうやってるよ~」「当たり前じゃん」とツッコミが入りそうな事を ブログに書こうかと思います。 もし、現在成績が上がっているとしたら・・特にこのブログは読まなくても大丈夫です。 ただ、偏差値の伸び悩みを感じているとしたら 残り21日(3週間)しかないことですし、少しだけ読んでみて下さい。 昨日は、模試の活用法に関してお話しました。 個人的には、時間が残り少なくても「急がば回れ」という考え方が大事だと思います。 もちろん、問題形式や時間処理に慣れる必要があるので過去問演習は絶対にやらないといけ…
2022.02.09
会話と学力
昨日から明日までの3日間は茨城県立高校入試の出願期間になっています。 各日、各高校の出願数が発表されているのですが、昨年に比べると出願数が増えているような気がします。 (まだ2日目であり、県内すべての高校の数字を確認しているわけでもなく、来週には変更期間も設けられているので確定したものではありませんので悪しからず。) 茨城県立高校入試では数年前より、「表現すること」に力を入れており、記述問題の割合が増加しています。 英語の試験でも英作文の出題数が増え、数学にも記述問題(証明ではなく)が出題されています。 記述問題ですから、やはり国語力(表現力)が重要で、この表現力は暗記で何とかなるものでもなく…