2024.06.13
大学の学部案内③
大学の学部案内④ 文学部・・日本文学や英米文学を学ぶイメージですが、高校の国語と英語と地歴公民の要素がみんな入っています。哲学・歴史学・文学・心理学・社会学・教育学・芸術学・宗教学等を広く扱っています。多くの大学が細かく学科として分けています。 経済学部・経営学部・商学部・・大まかに言うとビジネスを扱う学部です。世界や地域の大きなお金の動きや仕組みを学びます。私たちが豊かな社会をつくる為にはどうすれば良いか学ぶ経済学や企業や商品がどうやってもうけているのかなどの仕組みを学ぶ経営学・商学などを扱います。
2024.06.11
得点UP速報①
研究学園校の得点UP速報です! これからも定期的にお知らせしていきます!(^^)!
2024.06.11
大学の学部案内②
工学部 理学部で扱う数学や物理を応用して、様々な工業製品につながる技術を研究開発する学問です。機械工学・電気電子工学・情報工学・応用化学・建築学・土木工学・生命科学などがあります。最近は情報学部・建築学部・生命科学部として一部の学科が独立している大学も増えています。 ※理工学部 数学・物理といった理学部よりの学科と、機械工学・電気電子工学といった工学部よりの学科が同居している大学です。 農学部 名前か
2024.06.03
大学の学部案内①
大学の学部案内① 理系編 医学部 ・・医師になる為の学部です。通常の大学は4年ですが医学部は6年間通います。 歯学部 ・・歯科医師になりたい人は、医学部ではなくこちらに通います。こちらも6年生です。 薬学部 ・・病院・薬局・ドラックストアなどで働く薬剤師になりたい人や、大学や企業の研究所で薬を開発する研究職につきたい人が通う学部です。薬剤師になりたい人は6年制で研究職の場合は4年制です。ほとんどの場合は6年間通います。
2024.05.30
勉強のコツ⑥
勉強に対する正しい考え方 成績を上げていく上で、大切なことがあります。 それは、「やればできるようになる」と考えながら勉強を続けていく事です。 当然の事ですが 「やっても成績が上がらない」と考えながら勉強しても、成績は中々上がりません。 「やればできるようになる」という姿勢で勉強する事が大切です。 ただ、ずっと結果が出ない状況だと 「やればできるようになる」という姿勢にはなりにくいものです。 なので、小さい成功から積み重ねていく事が大事です。 そのためには、正しい勉強方法で努力をしていく事が大切で
2024.05.24
勉強のコツ⑤
戻れない休憩はしない 勉強を長時間していく場合に、休憩時間を上手く取る事はとても重要です。 この時に大切な事は、戻れない休憩はしないという事です。 例えば休憩でゲーム・スマホ・漫画・テレビ・・・ なかなか勉強に戻れなくなってしまいますよね。 休憩をする時はストップウォッチを使う事がおすすめです。 どれだけ休憩したかをしっかり時間を測っておきましょう。 具体的な時間を確認すれば、ダラダラとした休憩をしないで済むようになります。
2024.05.21
勉強のコツ④
勉強中はスマホをオフにしましょう。 勉強中に絶対にやってはいけない事があります。 それはスマホを見ながら勉強をする事です。 例えば勉強中に友人からLINEの通知が来て、それを確認したとします。 その行動だけで、集中力は一気に途切れます。 そしてもとに戻るまで20分程度も時間を要してしまします。 スマホは手に届かない所に置いておくか、機内モードにしておきましょう。
2024.05.19
勉強のコツ③
皆さん、模試や実力テストが返却されてきたら どのようにしていますか? そのままにしていたら、すごく勿体ないですよ。 模試は効率的に勉強する為の最良のツールです 例えばこんな感じで使って見てください ①模試でできなかった問題をチェックしてみる ②間違った原因を確認する ケアレスミス?知識不足? ③ケアレスミスであれば、次から同じミスをしないように対策する。知識不足であれば、単元の復習をする。 時間が限られている受験生は効率的に時間を使うことが大切になってきます。 模試をしっかり活用していきましょう。
2024.05.19
テスト5日前からすべき事
そろそろテストが近づいてきましたね。 学園の森では5/24がテスト日です。 今回、初めて定期テストを迎える人も多いのではないかと思います。 あと5日で何ができるでしょうか? まず、この5日間で大切な事は 学校ワークできなかった問題の繰り返し演習です。 ※テスト範囲の学校ワークは終わっている前提です。まだの人はまずは早急に終わらせましょう。 できなかった問題は、あなたの伸びしろです。 できない問題ができるようになればなるほど、点数が伸びます。 ただ、例えば数学の難題の様に 一人ではできるようになるまでに時間がかかるパートもあります。 そんな時は、できるだ
2024.05.18
最初のテストで自分の立ち位置が決まる!〜新高1向け〜
そろそろ、新高1が最初に定期テストを迎える時期ですね。 この定期テスト、実はすごく大切なテストです。 まだ今の段階では、高校に入学してからの学力の順位付けが定まっていません。 高校は近い学力層の人が集まっているので、今の所は中学の時程の大きな差はありません。 ですので、このテストはこれからの高校での立ち位置が定まる大切なテストになるのです。 あるデータでは80%の生徒さんが、最初のテストと同じ順番に3年間とどまるというデータもあります。 万全の準備をしていきましょう!