2022.11.25
冬期講習に参加する際の注意点とは?①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 自分の目的にピッタリ合った講習を選ぶ 冬期講習と一口にいっても、目的やカリキュラムは塾やコースによってバラバラです。 「仲の良い友達が参加するから申し込みをする」「自宅から一番近いから参加する」など、安易な理由で講習を選んでしまうと満足いく効果が得られないかもしれません。 まずはなぜ冬期講習に通うのか、冬期講習でどのようなことをしたいのかを明確にしましょう。 通う目的がはっきりすれば、自ずと通うべき講習が分かってくるはずです。 勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります! 受験相談、勉強相談は随時行っていますので、ご連絡
2022.11.24
冬期講習のメリットとは④
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 自習室などが使える 最後は学習塾の通常授業ではなく、冬期講習にだけ参加する場合のメリットです。 学習塾や予備校にもよりますが、中には冬期講習に参加するだけで付帯のサービスを受けられることもあります。 自習室を無料で使用できる、講師やチューターに学習相談ができるなどです。 基本的には入塾をして通常授業に参加している子どもだけが得られる特権を、冬期講習会にだけ参加するだけでも得られる学習塾もあるのでチェックしておきたいところです。 勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります! 受験相談、勉強相談は随時行っていますので、ご連絡
2022.11.23
冬期講習のメリットとは③
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 継続的に勉強ができる 冬休みに限らず長期休暇中は学校の授業から解放されるため、自宅でダラダラと過ごしてしまう子どもは珍しくありません。 課された宿題が終わってしまった後は、一切勉強しないこともあるでしょう。 また受験生の中にも受験を直前に迎えることで気持ちが落ち着かず、自宅では集中して勉強に取り組めないこともあるはずです。 冬期講習は継続的に勉強ができる機会となります。 受験生以外の子どもは冬期講習に通うことでだらけることなく、必然的に勉強を続けられるようになるでしょう。 また気持ちが落ち着かない受験生にとっても冬期講習がペースメーカーとなり、モチベーショ
2022.11.22
冬期講習のメリットとは②
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 受験に向けた効果的な直前対策が可能 受験学年の子どもを対象とする冬期講習の場合、受験に向けた直前対策をカリキュラムに取り入れているところが多いでしょう。 中学受験や高校受験、そして大学受験で合格を勝ち取るためには、志望校の出題傾向に合わせて対策を進めていくことが求められます。 しかし個人で出題傾向を正確に把握するのは決して簡単なことではありません。 また受験直前の1分1秒が大切な時期に、出題傾向のことまで考えるのは大きな負担となります。 受験情報量が豊富な学習塾であれば出題傾向を正確に理解しており、各志望校の出題傾向にピッタリ沿った形で直前対策が可能です。
2022.11.21
冬期講習のメリットとは①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日から冬期講習のメリットについてです。 勉強の復習による取りこぼしの防止 まずは勉強の復習をして、取りこぼしを防げることです。 各学年の終盤に開催される冬期講習では、1学期や2学期で習った内容の総復習をすることが少なくありません。 勉強は一つひとつの積み重ね。苦手な箇所や取りこぼしがあると、その後の学習効果も上手に積みあがっていかないでしょう。 しかし取りこぼしや理解不十分な箇所は、なかなか自分では気づきにくいものです。 冬期講習を通して自分では気づかなかった苦手な箇所や不十分な箇所を発見し、取りこぼしを防げるようになります。 勉強の本質を
2022.11.18
令和7年に再編の共通テスト問題例を公表。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、令和7年に再編の共通テスト問題例が公表されましたので、抜粋します。 令和7年1月実施分から大学入学共通テストが7教科21科目(現行は6教科30科目)に再編されることを受け、大学入試センターは9日、受験予定者らに再編後の試験内容をイメージしてもらうため、理科を除く6教科の問題例を公表した。 高校で4年度から実施されている新学習指導要領を踏まえており、今年4月から授業が始まった「情報Ⅰ」のほか、来年春から本格化する「日本史探究」「世界史探究」など発展科目に対応した設問も初めて示された。 再編された共通テストは7年1月から実施。現在の高校1年が、現役生と…
2022.11.17
定期テストの振り返り(復習)方法③
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 「振り返り」は未来の自分との約束で締める 振り返りを行ったら、次回の目標を設定します。 でも、ここで要注意。「目標 = 願望」ではありません。“具体的に何をすればいいか”がはっきりしないのでは、目標を達成できませんし、そもそも目標を立てる意味がありません。 「達成するために何をすればいいかわからない」「とにかく頑張る」というように、行動が曖昧だとうまくいきません。 「こんな点を取れたらいいな」なんて軽い気持ちで高い目標点を定めても、本気ではありませんから、クリアできなくても悔しいとも何とも思いません。 目標とは“未来の自分との約束”です。 友達との約束は…
2022.11.16
定期テストの振り返り(復習)方法②
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 成績を伸ばす「振り返り」は分析である 成績を伸ばしているお子さんは、テスト結果のとらえ方が上手です。反面、テスト結果を見てそのままポイ、という子は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」そのままに、次のテストも似たような結果になります。 結果に対して“分析”を行うことで、初めて次回の結果を改善できるのです。 ただ単に「良い点だった」「悪い結果だった」というのはただの“感想”です。 一歩踏み込んで、 「どこが良かったか・何が悪かったか」 「どこをどう勉強したのがうまくいったか・何に気を付けたのが成功だったか」 「何をしておくべきだったか・どう注意しておくべきだったか…
2022.11.15
定期テストの振り返り(復習)方法①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 テストの結果は怒っても変わらない 試験が終わってから何を言っても、テストの結果は変わりません。 誰がどう考えたって、当たり前のことです。 でも、頭ではわかっていても、ついつい感情的になってしまうもの。 声を荒げたり口調がキツくなったりするのも、お子さんの将来を大切に思うからこそ。 「子どものためを思って」という愛情の表れですし、その親心はよくわかります。 でも、その親心、お子さんに伝わっていますか? 「自分も中学生の頃はテストの点数は悪かった」という親御さん。 意外と我が子の成績に対して感情的になりがちです。 お子さんの気持ちを理解できるかと思いきや、…
2022.11.14
志望校の情報はどうやって集める?
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、志望校の情報はどうやって集める?についてです。 学校を直接見学する まずは見学です。 気になる学校が見つかったら、実際に足を運んで見学をしてみましょう。 学校によってはオープンキャンパスや学校見学会と開催しているため、ぜひ活用すると良いですね。 学校のスタッフから直接、いろいろな情報も聞けます。 実際に通っている先輩の話を聞いてみる もし実際に通っている先輩の話を聞けるのであれば、ぜひ聞いておきましょう。 学校の雰囲気やカリキュラム、先生のことなど、リアルな声を聞けるのは貴重な判断材料となるはずです。 インターネットやTwitterなどで検索してみ