2022.08.31
難関大「現役合格」の分かれ目②
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 レベルの高い大学ほど「基礎力」を重視 英文法で頻出のhad better Vは「…したほうが良い」と学習します。 しかしながら、実際はhad betterは命令文に近く強い調子の言葉です。 また「昨日、乗る電車を間違えてしまった」の英訳なら、単に「間違えた」の意味ですからI got on a wrong train yesterday.が答えになります。 これをI have got on a wrong train yesterday.と書いたら、即座に「おかしい」と気づかなければなりません。 というのもyesterdayという…
2022.08.30
難関大「現役合格」の分かれ目①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 理由①指導者の力量不足 応用力のない生徒には、学習の初期の段階で「覚えたら終わり」「これは試験に出る」という指導を受けている場合が少なくありません。 理屈や理論とは無縁の指導の結果、基礎が身についていないのです。 ここが躓きの場合は、プロの指導を仰ぐのが効果的です。 その場合も、できれば大学入試レベルの指導ができる講師が望ましいです。学生講師やバイト感覚のプロ講師の多くが、「重要である」「試験に出る」レベルであり、せいぜい分類して終わりだからです。 理由②丸暗記でインプットしている 数学で「公式や定理は覚えているが、いざ問題とな…
2022.08.29
高1・2の夏は「英数の基礎固め」「習慣化」を。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 高1で注力すべき教科は? 最初のテーマは、定期テストに向けての勉強法。 「高校1年の段階では、どの教科を何割程度勉強した方が良い?」という質問に、Wam三苫駅前校では「まずは英語と数学」と答えます。 「高校1年生で理科や社会にばかり注力して高得点をとっても、1年後には忘れてしまうことも多く、結局受験勉強の時にやり直すことになります。 英数は平均点を超えられるように」と、日々の蓄積が必要となる教科としてアドバイスします。 「英数をとにかくやるのが受験の王道の戦略。 英語、数学にたくさん時間かけて損をすることはないです。 余裕があれ
2022.08.26
算数が苦手な原因はノート?「正しいノートの書き方」②
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 図を書かない方が「効率的」は間違い。 算数が苦手な子は、ノートを見ればすぐにわかります。 ほとんどの場合、計算式や図形をあまり書いていないからです。 たとえば、問題文に「AさんとBさんは5:3のお金を持っています」とあったとします。 算数が苦手な子に線分図を書かせてみると、その子は「5:3」で書いたつもりなのですが、5と3の関係がどう見てもおかしいということが多々あります。 数字のボリューム感がそもそも育っていないのです。 でも、「あれ? それって本当に5:3に見える?」などとたずねてみると、「ちょっとおかしいかな…?」と言い始…
2022.08.25
算数が苦手な原因はノート?「正しいノートの書き方」①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。算数が苦手な子かどうかはノートを見るとすぐにわかります。共通する特徴として計算式や図形をあまり書いていないからです。一部の塾講師の中にはできるだけ頭の中で解くように指導する人もいるようですが間違いです。正しく書くことはどんな効果があるのでしょう。「書く」ことで頭がどんどんよくなる理由今回は、「書く作法」です。書く作法(1)ノートを使うときは、まず、日付、テキスト名、ページ数を左上に書く(2)左側にそろえて書く(3)詰め詰めにせず、スカスカなノートにする(4)イラストや吹き出しも積極的に書く(5)テキストの図を写すのではなく、文章を読んで図に書き起こすようにす…
2022.08.24
学校の先生が受験させてくれない。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、志望校を学校の先生が受験させてくれないについてです。 公立中学の先生の中には、公立を受けたいです、と言っているのに、お前は私立を専願で受けなければ高校に行けない という人もいるみたいです。 「みたいです」と書きましたが、実際に「去年もクラスの一定数を特定の私立高校へ専願受験させた」と先生自身が生徒に向かって言ったという話を塾生から聞いたことがあります(それが事実かどうかの確認はできませんが)。 仮にそれが本当だとしたら、中学校の先生に何の権利があってそういうことを言うのか疑問です(どうやら私立の方が面倒見がいいから私立が…
2022.08.23
12月・1月(受験直前期)にE判定。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、12月・1月(受験直前期)にE判定になってしまう中学生についてです。 E判定であっても絶対に合格ができないE判定と、合格の可能性があるE判定があります。 例えば、偏差値60の高校を第一志望にしているが、 英語と数学が偏差値60前後 理科・社会が偏差値50台前半 総合偏差値が55前後(模試の判定ではDかE判定)というような場合です。 理科・社会は完全に暗記科目なので残り1か月以上あれば挽回が可能です。 逆に、理科・社会が得意で英語・数学が苦手な場合、挽回するのは難しいです。 英語・数学の成績を短期間で上昇させるにはそれなり…
2022.08.22
中学3年になって急に成績が伸びる子。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日は、 中学3年になって急に成績が伸びる子についてです。 「中学3年生になって急に成績のびる子」、で検索をされていたので簡単にいます。 偏差値30台から60台になる子もいます。 こういう成績の伸び方をする子は、スポーツに一生懸命になっていて中学1・2年のときにまったく勉強をしていなかった という子が大半です。 Wam三苫駅前校では、まだまだ頑張る中学3年生を応援していきます。 この機会にぜひ、ご入塾を検討ください。 勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります! 受
2022.08.19
中学生が志望校を決める時期。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。本日は、中学生が志望校を決める時期についてです。〇ギリギリまで迷ってよい漠然と「ここに行きたい」という気持ちを3年の4月頃に持っている子もいると思いますが、4月決めた志望校を実際に受験することはそこまで多くないじゃないかと思います。多くは中学3年の夏休み前くらいから自分が置かれている状況をもとに、少しずつ高校を探し始めます。そして、12月頃に行われる学校の先生との三者面談で、自分が合格できる可能性のある高校に的を絞りはじめます。「公立高校ならどこでもいい」「確実に合格できる公立しか受けたくない」という子は、先生が合格できるというところをこの時点で決定してかま
2022.08.18
受験勉強に困ったら、個別指導Wamに頼るのも手!
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 「どのように計画を立てれば良いかわからない」「1人で勉強を進められるか不安」「子どもに合った勉強法を知りたい」という場合は、個別指導塾の先生に相談するのも方法のひとつ。 仕事や家事で忙しく、保護者の方が勉強をつきっきりで見るのは難しいご家庭は多いです。 そんなとき、学習サポートを任せられる塾があると安心ですよね。 受験も苦手克服も。 この夏、本気で志望校を目指すならWam三苫駅前校です! 個別指導Wam三苫駅前校では、 ・学習状況や志望校に合わせて、必要な勉強方法や学習内容を提案 ・気づかなかった弱点の原因の発見 ・学習すべき単元の優先順位をつけた学習計画