2021.07.09
最も適切なものを1つ選んではいけません
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 種池校に着任してからしばらくの間、国語の授業を行っていなかったのですが、先日久しぶりに国語の授業をしたら、なんだか楽しくなってしまいました。 学生時代は国語が特に好きなわけでも得意なわけでもなかったのですが、国語を教えるのは好きです。 国語の問題でよくあるのが、「最も適切なものを1つ選びなさい」というものです。 国語以外でも、社会科や理科、また英語の長文問題などでもよく見かけますね。 先日の授業で生徒に伝えたのは、「4つの中から正しいものを1つ選ぶ問題は、逆に間違いを3つ見つける問題だと思って解くべし」というこ…
2021.07.02
「たまに当たる」が成長を妨げる
みなさんこんにちは。Wam種池校の車です。 先日の記事でもチラッと書きましたが、私の趣味の一つに麻雀があります。 と言いつつ最近はほとんどやっていないのですが、学生の頃はよく友人と麻雀を打ちましたし、家で無料でできるネット麻雀をやり込んでいた時期もあります。 どうしても麻雀と聞くとギャンブルのイメージが強いので、あまり良い趣味ではないと思ってしまう人も多いですし、あんなのただの運勝負だと思っている人も多いです。 麻雀を愛する人の中には、運任せのゲームというイメージを払拭しようとする人もいますが、どこまで突き詰めてもやはり運の要素が大きいのは否定できないと思います。 …
2021.06.30
「みはじ型」卒業しませんか?
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 小学校の算数で登場する「道のり・速さ・時間」に関する問題。苦手な生徒さんも多いですし、中学校の数学、さらには理科でもこれらを使う問題はよく出題されるので、避けて通ることができない問題です。 たとえば「速さの計算方法はわかる?」と生徒さんに聞いてみると、ほとんどの人がいわゆる「みはじ」の図を自力で書くことができます。 きっと小学校の授業で徹底的にこれを覚えるように指導されているのでしょう。それを中学生になっても皆さんが忘れていないというのは凄いことだと思います。 それでは、この「道のり・速さ・時間」の関係は、何…
2021.06.24
のぼりを立てました
こんにちは。Wam種池校の車です。 富山から福井へ来て、もう1か月半ほどが経ちました。 住んだことが無い土地ということもあり、まだ苦労もありますが、楽しく教室運営をさせていただいています。 種池校をもっともっと活気のある教室にしていきたいのですが、ちょっと残念なのは、現在種池校のある建物が改装工事中で、外から見ると看板も何も見えないという点です。 もちろん全国のWamの教室と同じように、種池校でも夏期限定のキャンペーン(友人紹介キャンペーン、スタートキャンペーン、1回500円の個別講習など)を行っていますし、福井の皆さんにどんどんWamのことを知ってもらいたいのですが、あいにく福
2021.06.22
たまには趣味の話など
こんにちは。Wam種池校の車です。 いつも勉強についての記事を書いていますが、たまには全然勉強と関係無い自己紹介的な話でもしてみます。 私の趣味は音楽とゲームです。 音楽については、聴く方は今までずいぶんといろんなものを聴いてきました。ジャズやファンクなどいわゆるブラックミュージックの要素が入ったものが好きなのですが、純正のブラックよりは、日本人がブラックな要素を取り入れたポップスや、ジャズとロックを融合させたフュージョンと呼ばれる音楽を最も好んで聴いています。その他にも、ハウスや2ステップなどの軽めのクラブミュージックや、フランスやスウェーデンのポップス、近現代を…
2021.06.16
わからないからって怒らないで
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 最近三者面談などで保護者の方々とお話をしていると、家でお父さんやお母さんが教えることもあるがなかなか上手くいかないという声をちょくちょく聞きます。 きっと多くのご家庭でそのようなことが起こっているのだろうと想像します。 親が子に勉強を教えるのがなかなか上手くいかない理由はいろいろあるのだと思いますが、大きな理由はやはり「子供は親の言うことを聞きたくなくなるものだから」「親は子供が思うように出来ないと怒ってしまうものだから」なのではないでしょうか。 もちろん、親は子に対して「叱る」ということはあるのが自然です。私も、勉強に関し…
2021.06.09
「あーそういうことか」の誘惑
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 「あーそういうことか」というフレーズは多くの人が日常的に口にするものです。私もよく言います。 どのようなときにこのフレーズを口にするのかというと、分かっていなかったことが分かったとき、ですよね。 ところが、私が生徒に勉強を教えるとき、生徒が「あーそういうことか」と口にすると、むしろ分かっていないんじゃないか?と注意するようにしています。本来の言葉の意味とは逆に、意外と人間はよく分かっていないときにこそこう言いたくなるものです。 では生徒は嘘をついているのか?分かっていないくせに分かったフリをして、私を騙そうとしているのか? …
2021.06.02
学問のすすめのすすめ
皆さんこんにちは。Wam種池校教室長の車です。 今日も生徒さんが自習に来てくれていて良い感じです。 塾のブログの記事で学問のすすめについて書くというのもずいぶんベタな感じがして嫌だなあとは思いますが。 あの有名な「学問のすすめ」にどのようなことが書かれていたか、著者の福沢諭吉は何を伝えたかったか、みなさんご存じですか? 意外と知られていないですよね。というより、私も昔はろくに知らなかったです。 福沢諭吉は1万円札の肖像の人なので子供の頃から知っていましたし、小学校の社会科で学問のすすめという著書の名前、そして「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という冒頭の…
2021.05.20
漢字について 子供達が知らないこと
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 皆さんは漢字って得意ですか?・・・という質問を生徒さんにしてみると、得意と答えてくれる人もいますが、半数以上の人は得意ではないと答えます。 漢字の勉強は地味で単調ですし、嫌になってくる気持ちもよくわかります。 しかし、学年の低い生徒さんほど、漢字はよく勉強してほしいです。 実は、小学校から中学校、高校、大学と上がっていくほど、漢字の勉強をする時間は少なくなるのです。大人の方ならわかると思いますが、成人してから新しい漢字が書けるようになることはほとんどありません。 僕の経験上、中学校を卒業する時点で書けない漢字はほぼ一生書けな
2021.05.19
「勉強の仕方がわからない」
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 先日、生徒さんから「勉強の仕方がわからない」と言われました。 今までも家庭教師や塾の仕事をしてきて、同じことを言われたことは何度もあります。 きっと多くの生徒さんが同じ悩みを持っているということなのでしょう。 では自分自身が学生の頃、勉強の仕方がわかっていたのか?と振り返ってみると、自信を持ってわかっていたと言うのは気が引けますが、少なくとも「勉強の仕方がわからない」と思ったことはありませんでした。 「教科書に書いてあることの意味がわかる」「教科書やワークの問題を解き、同じ問題がもし今度のテストで出ても解ける」この2つの状態…