2021.01.28
【講師ブログ】英語を得意科目にするために
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の中川です。 私は、日頃「どのように英語を勉強するべきか」について話したいと思います。 私は小・中学校の頃は、英語が一番苦手でした。 しかし、日頃の英語の勉強を工夫することで、得意科目に変えることができました。 私が実践した勉強法の1つ目は、海外の映画やドラマをたくさん見ることです。 これによって、英語に耳が慣れていき、リスニングの能力が上がりました。 また、英語に触れる時間が増えることで、英語を勉強するモチベーションにつながりました。 2つ目の勉強法は、単…
2021.01.27
学習計画
個別指導Wam 矢向駅前校です。皆さん、学習計画って立てていますか?立てていない場合は非効率な学習となっている可能性が高いです、学習計画を立てるようにしましょう。立てている場合は、どの様に立てていますか?成績を上げるのに一番有効な施策は自学自習です(キッパリ☆彡)。その自学自習を効果的に行う為に重要なのが学習計画となるので、今回は学習計画について詳しくお話したいと思います。 学習計画を立てる際は、大日程、中日程等、大き目なスパンでの学習目標を設定します。そして、その目標到達の為に、小日程での学習計画を作成しましょう。計画は残念ながら計画通りに進まない事も多いので、調整日等を設ける事も忘れずに!…
2021.01.26
【講師ブログ】数学の学習
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の國分です。 私は数学の指導をさせていただくことが多いので、今回は「数学の学習」について書いていこうと思います。 数学を学ぶうえで一番重要なのは、数式を理解することです。 新しい単元を学ぶとき、ほとんどの場合、教科書には例題が用意されています。 日本語の問題文と、それを解決するための数式。 この数式は、問題文中の値を数や文字・記号で表したものです。 さらにそれらを演算子などでつなげ、数字では表すことのできない値同士の関係を表現しています。 「数式…
2021.01.25
【講師ブログ】今、すべきこと
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の高坂です。 「テストの点数が上がらない」、「勉強をしなければならないことはわかっているが、やる気が出ない」など、中学生の時期はいろいろな悩みが増えてくる頃だと思います。 中学生の時の頑張りがその人の将来を大きく変えると言っても過言ではありません。 そのくらい中学の3年間は大切です。 では、どのようにテストや入試を攻略していくか。 大事なのは「毎日少しの時間でも勉強をする習慣を身につける」ということです。 それはワークやその他宿題をやる時間でも構いません。 …
2021.01.22
忘れないようにするには
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 前回は、人間は「忘れるのは当たり前」なので、勉強は「忘れにくい覚え方」(効果的な復習)をしようという話でした。 「勉強しているのに、成績が伸びない」 「たくさん覚えたのに試験ができない」 こんな経験はありませんか? それは、覚えたことが知識として定着していないからです。 みなさんは「かけ算九九」はスラスラと言えますよね。 小学校2年生で覚えたことなのに、何年経っても忘れません。 なぜでしょう? それは、何度も使っているからです。 覚えたことを使うことに…
2021.01.21
☆紹介キャンペーン☆
個別指導Wam 矢向駅前校です。2021年3月31日まで当校独自の紹介キャンペーンを実施します。在塾生よりご紹介頂き、新たに入塾して頂いた場合、在塾生と新規入塾生の双方に特典を贈呈致します。 在塾生には順次チケットを配布しておりますので、塾をご検討されているご友人がいらっしゃればご紹介下さい。 塾をお探しで、知り合いに弊塾に通われている生徒様がいらっしゃればチケットを受け取り、ご持参いただければと思います。 お得なキャンペーンとなりますので、是非この機会にご活用下さい。詳細についてはお気軽にお問合せ下さい。(045-717-9198) &
2021.01.21
忘れるのは当たり前
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 覚えてもすぐに忘れてしまう…… そんな悩みはありませんか? でも、心配は要りません。 私たち人間の脳は、ものを忘れるようにできています。 もし、辛いことや悲しいことをいつまでも鮮明に覚えていたら、心身が病んでしまいますよね。 忘れるということは、健康な生活を送るために必要な能力なのです。 とは言うものの、勉強したことをすぐに忘れてしまうのは困ったものです。 では、どうすればいいでしょうか? 忘れにくい覚え方を…
2021.01.20
【講師ブログ】誤解は後悔のもと
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の横山です。 この時期、学生の方たちが目の色を変えて勉強している様子を見ると、過去の受験期が懐かしく思えます。 私は現在大学生ですが、過去の自分に言いたいことはたくさんあります。 その中でも一番言いたいことは、学校・塾に通うと自然に学力が伸びると思い込むことです。 これは絶対に違います、誤解です。 学力の向上は、日々の復習です。 わからなかった問題を自力で解け、自分で解説できる程度まで磨き上げることが肝です。 私はWam東淵野辺校で、その勉強のサポートをしています。 力を合わ
2021.01.19
小学校高学年の家庭学習
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 小学校高学年のお子さまがいらっしゃるみなさま、ご家庭でお子さまは「何を」「どのくらいの時間」勉強されていますか? 中学受験をする場合と公立中学へ進む場合では、勉強量に大きな差が出てきます。 しかし、受験をしないからといって、勉強をしなくてもいい、というわけにはいきません。 では、公立中学に進む場合は、どの程度の家庭学習をすればよいのでしょうか? 4年生〜6年生は、毎日1時間の家庭学習が適当だと思います。 (長い時間やらせて勉強嫌いになってしまっては、元…
2021.01.18
【講師ブログ】英語は声に出して勉強しよう!
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の神田です。 本日は、英語の学習法、特に英語を音で理解することの大切さについて考えてみました。 私の経験上、英語の単語一つ一つの音がわかっていることは、問題を解くうえで非常に役に立つと感じています。 それは、長文を読むときやリスニングの際に特に重要なことです。 長文の場合は、一文を読んだときに頭の中でスラスラと英語音声で再生することができるようになり、そのうち、いちいち日本語を介して文を読む必要がなくなります。 またリスニングでは、発音を押さえておくことで…