2023.10.05
夜食
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の引田です。 今年の猛暑は本当に長かったですね。 今年ほど、秋が待ち遠しいと思ったことはありません。 暦の上でも、気候的にも、やっと秋になったと実感できます。 さて今回のタイトルですが、実は秋にちなんだものなのです。 「秋の○○」 なんだと思いますか? 答えは、秋の季語です! 昔の農村では、秋に夜なべ仕事が多くなり、夜食をとる機会も増えたことから、秋の季語になったそうです。 ちなみに「夜なべ」も秋の季語です。 現代では、仕事の残業や学生の方のテスト勉強など、様々な状況で…
2023.09.28
よい志望理由書とは?【高3】
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の西山です。 現在、私立大学の入学者の約半数が 総合型選抜(AO入試)・ 推薦型選抜(推薦入試)での入学となっています。 これらの入試制度では、ほとんどの学校で「志望理由書」(自己推薦書・エントリーシート)の提出が求められます。 合否判定において、「志望理由書」はかなりのウエイトを占めているので、「よい志望理由書」を提出したいものです。 < よい志望理由書とは? > ・やる気や熱意は具体的な体験で! ・真剣さは具体的な調査で! そのためには、入念な準備が必要です。 まずは、自分自身の…
2023.09.21
高校1年生の進路選択(2)
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の西山です。 < 前回の続きです > 進路の話をするときに、保護者がよく使う言葉 → お子さまがその言葉にどう感じるか? 「自分の好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい。」 → そう言ってくれて嬉しい反面、もう少し親の意見も聞きたい。 「勉強しなさい」 → 勉強していないことを前提で言うので腹が立つ。(信頼されていない) 「自分でよく考えなさい」 → 考えてもわからないから相談しているのに、この言葉を言われると不安になる。 「自分で決めなさい」 …
2023.09.14
高校1年生の進路選択(1)
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の西山です。 高校1年生のみなさんは、そろそろ次年度の「選択科目」を選ぶ時期ではないでしょうか。 言い換えると、「卒業後の進路」を選択する時期になりました。 「大学?」「短大?」「専門学校?」「就職?」 「総合型選抜?」「学校推薦型選抜?」「一般選抜?」 選ぶ進路や受験方法によって、今後の学校生活の力の入れどころや過ごし方が変わってきます。 生徒のみなさんに「今、大切なこと」 ・高校生活を前向きに過ごし、充実したものにする。 ・高校の学習にひたむきに取り組む。 ・進路を早期に決定し、…
2023.09.04
エンジョイ・スタディ
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の引田です。 過日の夏の甲子園では、神奈川県の慶應義塾高校が優勝し、“エンジョイ・ベースボール”が脚光を浴びました。 森林監督の言葉もメディアなどで取り上げられ、こちらもまた大変な話題となっています。 少し前ですが、テレビで監督のこんな言葉が紹介されていました。 「自ら考えて工夫することの利点は、考えているうちに野球が自然と楽しくなっていくことにあるのではないでしょうか。」 なるほど! そして、この“野球”のところは他の言葉も当てはまりそうですね。 社会人の方であれば“仕事”かもし…
2023.08.23
2学期始まる前に
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の長谷川です。 そろそろ2学期も始まるということで、夏休みの宿題は終わりましたか? 計画的に勉強出来ましたか? 始業式の前日までに宿題がたまらないように残りわずかの夏休みですが計画的に進めましょう。 さて、中学3年生の皆さんは志望校が決まったでしょうか? 中学2年生にとっては2学期が勝負の学期ですね! 中学1年生は学校に慣れて自分の勉強方法を見つけてきた頃でしょうか? 2学期はとても大切な時期だと思います。 2学期は特に重要な単元を学習するように組まれているからです。 その中でも学校行事があったり期末テストがあっ…
2023.07.31
夏バテしていませんか?
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の西山です。 連日の猛暑、みなさんはどのように過ごしていますか? 熱中症 にはくれぐれも注意してください。 さて、夏休みの学習は順調ですか? 計画どおりに進んでいますか? こんな人はいませんか? 朝からだるくて、やる気が出ない。 集中力が低下し、はかどらない。 もしかしたら、「夏バテ」のサインかもしれません。 ひどくなる前に生活習慣を見直してください。 「早寝・早起き・朝ごはん」はできていますか? 十分な睡眠とバランスのとれた食事は、この時期は特に重要です。 …
2023.06.12
どんなテスト勉強をしていますか?
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の引田です。 今回は、私が中学時代に行っていた “暗記もの”のテスト勉強方法 についてお話したいと思います。 私が行っていたのは、「テストを作る」という方法です。 試験前にテスト範囲の教科書や資料などを熟読し、先生目線でテストを作るのです。 範囲の中でどこが重要そうか、どれがキーワードか、これとこれを関連づけて問題を作ったら面白いんじゃないか、穴うめ問題どんなふうに作ろうか、などなど。 さながら先生になった気分で、数日間かけて作ります。 テストが出来上がったら、前日にその…
2023.05.15
夏が近づいてきました
こんにちは。個別指導WAM東淵野辺校の堀江です。 みなさま、体調はいかがですか。 GWも終わり、気温が20度を超える日も多くなってきましたね。 「今日暑い~」なんて言いながら教室に入ってくる生徒も増えたように思います。 さて、1学期の定期テストが終われば中3生・高3生にとっては 勝負の夏がやってきます。 夏を制する者は受験を制するなんて言葉も有名ですね。 勝負の夏を戦い抜くべく、体調管理には十分に気を付け、 基礎固めをしっかりやっていきましょう。 お問い合わせは 個別指導WAM 東淵野辺校 …
2023.05.12
反復の大切さ
こんにちは。個別指導WAM東淵野辺校の堀江です。 みなさん家ではどのくらいの時間を復習に費やしていますか? 30分?1時間? 私は音楽を聴くことが趣味なので、学生時代はつい勉強よりもベッドに横になり、気付いたら時間が経っていたということがよくありました。(笑) 不思議と好きな音楽って覚えようとしなくても勝手に歌詞を覚えられますよね。 それって繰り返し曲を聴いているからなのです。 そう、勉強も同じ!! まずは5分だけでも机に座って勉強してみてください。 毎日続けることで習慣になり、成績アップへとつながります。…