2021.08.09
夏休み後半の追い込み
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか? もうすぐお盆(旧盆)です。 そして夏休みも後半に入ります。 学校の課題は順調に進んでいますか? 課題は早めに終わらせてくださいね。提出期限は厳守です!!! でも、「答えを埋めて完成」というのではダメですよ。 1学期の復習課題も多いと思います。 課題を通じて 理解度を確認し、あいまいな知識や苦手単元はしっかりと身につけておきましょう! うまく進んでいない人は、Wamの教室に来てやってください。…
2021.08.07
【講師ブログ】夏休みの有用性
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の國分です。 夏休み真っただ中ですね。 多くの学生が学校から離れ、自由を満喫できていることと思います。 しかし、夏休みは遊びだけではなく勉強、とくに復習にはうってつけな期間です。 通常の学校生活では、授業が進むごと新しい知識や応用方法などを教わります。 授業中に理解できなかったことは、次回までに復習しなければなりません。 それを怠ると、次の授業で「空白」があるまま教科書を進めていくことになります。 勉強は積み重ねです。 疑問を抱えたまま、さらに先を理解することはできません…
2021.08.05
【講師ブログ】勉強のルーティン化
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の菊池です。 皆さんは決まった時間に勉強をするタイプの人でしょうか? それとも気まぐれで勉強をするタイプの人でしょうか? 私は中学・高校と前者のタイプでした。 部活から帰って、晩御飯を食べて、22:00頃から1~2時間の勉強をほぼ欠かさず行っていました。 テスト前や入試が近くなるとこの決まった時間プラスで更に数時間勉強を行ってきたわけですが、大学生になった今でもこの勉強習慣はかなりいい影響を残してくれたなと思います。 歯を磨いたり、ご飯を食べたり、お風呂に入ったりするの…
2021.07.22
【講師ブログ】高3の夏休み
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の牧野です。 高校3年生の夏は、受験生にとって最も大切な時期ですね。 「受験の天王山」とも呼ばれ、この休みをどう使うかで成績がかなり変わります。 この期間は、1日10時間以上 は勉強したいものです。 そのためには、1日の過ごし方を決めてしまいましょう。 朝は何時に起きて、昼はこの時間に食べる、などを決めておくと、大変な生活も続けられます。 そして、ただガムシャラにやるのではなく、自分の目標とのギャップをしっかり埋めるための勉強をしているのかを確認しながらやりましょう。 効率…
2021.07.14
わたしと休日とヘビのはなし
こんにちは! 個別指導Wam 東淵野辺校の江盛です。今日も暑いですね。 長い梅雨もそろそろ明ける…のかな? 晴れたと思えば豪雨と雷、この時期の天候は読めないものです。 はい、ということで!今回はわたくしの休日についてお話したいと思います。(??) 突然ですがみなさん……ヘビ🐍はお好きですか? ヘビと言えば、毒のある危険なコブラやハブなんかを思い出すひとが多いかと思います。 あ…そういえば最近、ペットのニシキヘビが家から逃げ出したニュースがありましたね。 そう、ヘビの中には無毒で安心して飼える種類もあるんですよ…
2021.06.30
テストの解き直しの重要性とは…?!
こんにちは! 個別指導Wam 東淵野辺校 の江盛です。 木曽中・共和中ともに、第一回定期考査(第一回定期テスト)が終わりましたね! みなさん本当にお疲れさまでした✨ テスト前の一週間は、多くの生徒が自習に来ていました。みなさんとっても一生懸命で、 先生としてはうれしい限りです。 ある生徒は、美術の点数配点を見て 「おれ絵描くの好きじゃないのに……」 なんてぼやきながら机に向かっていました。先生も絵は…あまりうまくありません。笑 さて、テストが終わってほっとするのはいいですが… みなさん、アレ、ちゃんとしていますか? そう。テ…
2021.06.03
【講師ブログ】教科書の重要性
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の國分です。 新学期を迎えると単元が進み、新しい概念や考え方が出てきて苦労する人も多いと思います。 そして、授業以外で勉強しようと考えたとき、「具体的には何をすればいいのか」と悩む人もいるでしょう。 そんなときは、一度『教科書』を見直すことをお勧めします。 教科書は、公立学校では市町村や都道府県の教育委員会が採択し、国・私立学校では校長が決定します。 教科書の選ばれ方は異なりますが、いずれの場合も教科書に沿って授業が進められていきます。 したがっ…
2021.05.21
テスト勉強の計画の立て方
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 前回は「テスト勉強を始める時期」でした。 今回は「テスト勉強の計画」についてです。 まずは、計画表(スケジュール表)を用意しましょう。 学校から計画表が配られることもあります。 その場合、「しっかりと計画を立てたか」「計画通りに実行できたか」などの観点から評価されることもあるので、注意してください。 最初に、毎日の「起床」「学校」「塾」「食事」「入浴」「就寝」などの時間を記入していきます。 残った時間が「勉強」に充てられる時間です。 1日あるいは1週間…
2021.05.20
テスト勉強はいつから始める
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 そろそろ、「第1学期中間テスト」あるいは「第1回定期テスト」の時期だと思います。 みなさんは、テスト勉強はいつから始めますか?(始めましたか?) 「2週間前」という人が多いのではないでしょうか。 多くの学校では、定期テストの範囲は約2週間前に発表されます。 そこで、このタイミングに始めるというのは効率がよいと思われます。 ただ、2週間前になってから計画を立てたり、学校の課題を始めるのでは遅すぎます。 計画は2週間前までに立て、課題もできる箇所までは2週間前までに終わらせて…
2021.05.18
【講師ブログ】苦手は早めに潰しましょう!
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の鈴木です。 新学年が始まり早くも1ヵ月が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。 そろそろ昨年度までの復習が終わって新学年の内容へ本格的に突入してきた頃かと思います。 さて、新しい範囲にどんどん入っている今、授業を受けていて分からないところがあった時、皆さんはどうしていますか? そのまま放っておいているアナタ、危険です! 年度の初めの内容でつまずいてしまうと、その後ずっとぴんとこないまま授業を受けることになります。 「塵も積もれば山となる」という有名なことわざがありますが…