2022.08.29
【講師ブログ】計画の立て方②
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の玉野です。 前回は計画倒れしてしまう理由と解決策についてお話ししました。 今回は前回の最後にお話しした「自分がストレスなくできる量」がわかった先の話をしてみようと思います。 計画を立てる上で大切なのは目標(ゴール)と予備日、そして優先順位です。 まずは 目標(例えば現在進行形を完璧にする)を立てます。 そしてその目標を達成するには何の問題をどのくらい解くか、何日かけるかを決めます。 (例えば、4日間でウイニングフィニッシュの現在進行形の範囲を3周するなど) ただ…
2022.08.25
“麻溝台高校”へ行くなら
こんにちは。 個別別指導WAM 東淵野辺校 の西山です。 相模原市の小中学校は、今日が2学期の始業式です。 新学期モードに切り替えて、頑張っていきましょう! 特に中3生のみなさんには、高校受験に向けてもっとも重要な学期となります。 夏休みの努力の成果を携えて、好スタートを切りましょう! 相模原市には魅力的な高校がたくさんあります。 その中でも人気№1は “麻溝台高校” で、多くの中学生が行きたい高校としてあげています。 高校選びで大切なことは、「行かれる高校」ではなく、「行きたい高校」を選ぶことです。 &n…
2022.08.22
【講師ブログ】計画の立て方
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の玉野です。 今回は 計画倒れ してしまったという声が多かったので、勉強の計画の立て方 についてお話していこうと思います。 では、みなさんに質問です。 なぜ計画倒れをしてしまうと思いますか? やる気?危機感のなさ?計画立てる事がめんどうくさい?など様々なことが原因として考えられますが、みなさんを見ていると「自分が出来る以上のことを計画に入れてしまっている」という印象があります。 そして多すぎる量にやる気が起こらず、結局やらなかったり、うまくいかなかったりするのだと思います。 &nb…
2022.07.20
【講師ブログ】夏バテ防止!
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の玉野です。 みなさんは 夏バテ になったことはありますか? 気温が高くなってきて私は夏バテ気味なので、今回は 夏バテの原因 とその 対処法 についてお話ししていこうと思います。 夏バテの原因は2つあげられます。 1つ目は、生活リズム(体内時計)の乱れ です。 生活リズムが乱れると、体の調節機能も乱れてしまい、結果として体が夏バテの状態になってしまいます。 2つ目は、エアコンや冷たい飲み物・食べ物 による影響です。 体が冷えることで、血液の循環が悪くな…
2022.07.02
【講師ブログ】校長先生の話
こんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 講師の菊池です。 みなさんは全校集会などでの 校長先生の話 についてどう思いますか? 「長い」「つまらない」などと感じる方もいるでしょう。 (あまり褒められた話ではありませんが) かくいう私もそう感じることが少なからずありました。 しかし、そんな私の中で非常に印象に残っている校長先生がいました。 今回はこの校長先生について書いていこうと思います。 以降この校長先生をK先生とします。 K先生は私が小学校4年の頃に着任した先生でした。 鳥が大好きな先生で、よく全校集会のお…
2022.06.29
「できない理由」と「できる理由」
こんにちは。 個別別指導WAM 東淵野辺校 の西山です。 気象庁は6/27に 梅雨明け を発表しました。 梅雨入りや梅雨明けは毎年9月に見直されますが、このまま確定すれば、統計を取り始めた昭和26年(1951年)以降、関東甲信は「最も早い梅雨明け」で、「最も短い梅雨」となるそうです。 連日の猛暑。 暑すぎて「勉強が手に付かない」という人も多いと思います。 「○○だから勉強ができない」という話をよく聞きます。 ・「時間がないからできない」 ・「疲れているからできない」 ・「やる気がないからできない」 ・「家族が邪魔をするか…
2022.06.01
夏の紹介キャンペーン スタート!!
こんにちは。 個別別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 6月になりました。 今月は 定期テスト(定期考査)が行われる学校も多く、 テスト対策の勉強を始める頃ではないでしょうか。 今日は今月からスタートした「夏の紹介キャンペーン」のご紹介です。 現在Wamに通っているご兄弟やご友人からの紹介で入会された場合、紹介者と入会者の双方にBIGな特典 をご用意しました。 塾へのご入会を検討されている方は、この機会をお見逃しなく! 古淵 淵野辺 塾 個別指導 進学 補習 定期試験 テスト 小学生 中学受験 中学生 中学 共和中 木曽中 由野台中
2022.05.29
【講師ブログ】しっかりおさえましょう!
こんにちは。 個別別指導Wam 東淵野辺校 講師の玉野です。 最近私は大学で臨床医学を学んでいるのですが、そこで思ったことがあったのでそのお話をしようと思います。 みなさんは吐血(とけつ)という言葉を聞いたことはありますか? 恐らく一度は漫画やテレビなどで聞いたことがあると思います。 吐血というのは、簡単に言うと『口から血を吐くこと』なのですが、 同じように口から血を吐くという意味で、喀血(かっけつ)という言葉もあります。 では、なぜ同じような意味なのに違う言葉で言うと思いますか? それは、同じような意味でもこの2つは、…
2022.05.16
【講師ブログ】勉強における意識
こんにちは。 個別指導Wam東淵野辺校 講師の國分です。 今回は私が 勉強において意識すべき だと考えていることを書いていこうと思います。 「勉強をしなさい」という言葉を皆さんはたびたび投げかけられると思います。 では具体的に何をしますか? 多くの方は、参考書や問題集を用いて、実際に問題を解いていくことを想像するでしょう。 そのとき、目の前の問いに対し漠然と取り組んでいませんか? 一口に問題と言っても、その出題形式は様々です。 私は主に数学を担当しているので、数学での喩えになりますが、与式のみ…
2022.05.13
【講師ブログ】「間違った努力」「正しい努力」
こんにちは。 個別指導Wam東淵野辺校 講師の河本です。 今回はトレーニングの一つの種目である 懸垂 についてお話していきたいと思います。 懸垂とは、鉄棒にぶらさがり、肩幅より少し広いところに手をかけ、顎が鉄棒に付くくらいまでひじを曲げるというトレーニング方法です。 それでは皆さん懸垂はどこの部位に効くと思いますか? おそらく皆さんのイメージでは上腕に効くのではないかと思います。 いいえ、違います。 正しい懸垂のやり方だと広背筋に効きます。 トレーニングをするときに大切になってくるのは、どこの部位に効いてい…