2021.06.09
中2中3の定期テストは高校受験の一部
個別指導Wam矢向駅前校です。いよいよ明日(6月10日)から塚越中学校の定期テストが始まります。表題にもある通り、中学2年生、3年生にとっては高校受験と思って下さい。高校受験当日に点を上げる事には限界あります。この時期の定期テストでしっかりと内申を稼ぐ事が重要ですし、賢い受験の戦い方と言えるでしょう。中学1年生にとっては初めての定期テストですね。この成績が良くも悪くも自分の基準となります。良い成績ならば勉強に意欲的になれるでしょうし、悪い点ならば苦手意識や意欲低下を招く恐れも・・・。 日頃よりしっかり対策を取れている生徒は、各試験範囲に対して確認漏れがないか、学校や塾の先生が「重要」と伝えられ…
2021.06.06
無料テスト対策&自習大会実施
個別指導Wam矢向駅前校です。本日、6月6日(日)は告知していた通り、午前中は英語の無料テスト対策を実施し、午後は自習大会を実施しています。皆の勉強姿を見ながら、このブログ書いてます。 英語テスト対策については、予想問題を作成し、解いてもらいました。内容は試験範囲内の代表的な単語・熟語のテストの他、文法の穴埋め問題や日本語から英語、英語から日本語の変換、長文解釈まで様々な形式で出題させてもらいました。テスト前にはもう一度、そのプリントを見直して知識の整理を行ってもらえればと思います。未入塾生で今回参加出来なかった方でも、ご希望があれば予想問題はお渡し致しますので、お気軽にご連絡下さい。 自習大…
2021.06.03
☆無料テスト対策&自習大会☆
個別指導Wam矢向駅前校です。今、弊塾近隣の塚越中学校、矢向中学校、御幸中学校は試験前でピリピリしていますw中1生徒は初めての定期テストとなりますし、中2、中3生徒は内申点としてしっかり定期テストの点は確保したいところ。そこで、普段の日曜日は塾はお休みですが、6月6日(日)については、塾をあけて、皆さんのテスト勉強に少しでも役に立てればと思っております。なので、無料学習キャンペーンを実施します!!! 具体的には、以下の構成となります。 ①無料英語テスト対策 時間:午前10時~午前11時30分 指導形態:半個別指導 科目:英語 対象:未入塾生対象:先着8名 ②自習大会 時間:14時~19時 ※出…
2021.05.25
火曜日の過ごし方
個別指導Wam矢向駅前校です。今回は今日の曜日でもある「火曜日」の過ごし方について書いてみようと思います。 火曜日ってなかなか注目されない曜日ですよね。月曜日は休み明けでつらいとか、水曜日は会社によってはノー残業デーとか、金曜日から週末にかけては休みモード突入で浮かれる感じになったりしますが、火曜日ってね・・・。休み明けでもないから、アイドリングなんて言い訳も出来ず、バリバリ勉強や仕事に励む曜日です。週の前半で体力的にはまだ余裕はあるけれど、休みまではまだまだ日数があるので、精神的には「逃げの気持ち」だとシンドイですよね。そうなんです、「週末の休みまでなんとか凌ごう」は火曜日には通用しないので…
2021.05.22
小学生の作文の書き方
個別指導Wam矢向駅前校です。小学生で作文の書き方に悩む生徒は多いです。「何を書けば良いのか分からない」、「思いついた順に書くので構成がめちゃくちゃ」、「内容の膨らませ方が分からない」というのが主な所だと思います。その結果、「何書けばいいの?」となり、そのキッカケを与えても「どう書けば良いの?」となってしまいます。 学校等の教育現場では、「はじめ」、「なか」、「おわり」の構成で、各箇所での構成の役割を教えるのですが、なかなかスムーズに理解して取り組める生徒は少ないです。そんな生徒達の親御様に向けて、何度かに分けて作文をかけるようになるポイントをお伝えしようと思います。 まず、「何を書けば良いか…
2021.05.19
初めての定期テストに向けて
個別指導Wam矢向駅前校です。今月後半から来月中旬にかけて各中学校では定期テストが行われるかと思います。新中学1年生にとっては初めての定期テストとなり戸惑う部分もあるかと思うので、今回は新1年生の初めての定期テストについて触れたいと思います。 いきなりですが、新中学1年生の最初のテスト、めちゃめちゃ大事です。本当に大事です。本当ですよ。(しつこいですねw)理由は、生徒自身にとって今回のテストの結果が、今後の中学生活の基準になるからです。成績が良ければ「よし!!!中学でも勉強頑張るぞ!!!」と勉強へのモチベーションも上がるでしょうし、結果が悪ければ自信喪失したり、勉強へのモチベーションが落ちてし…
2021.05.16
旅の心
個別指導Wam矢向駅前校です。本日、5月16日は「旅の日」だそうです。松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った(新暦1689年5月16日)事をキッカケに制定されたもので、せわしない現代生活の中でともすれば忘れがちな「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日としています。今回は、この「旅の心」に注目して、勉強や人生の生き方と紐付けたお話をしてみたいと思います(^^)/ 旅の心・・・ってなんやねん!?何を「旅」と定義するのか、その「心」とは何なのか本当の所は私には分かりません。でも旅って規模や手段は色々あるかと思いますが、基本的には未知の場所を訪れる冒険だと思います。なので、「旅=冒険」とすると、私…
2021.05.13
ナイチンゲールから学ぶ事
個別指導Wam矢向駅前校です。昨日ですが、5月12日は「ナイチンゲール・デー」だったそうです。1920年(大正9年)に赤十字社がイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんで制定されました。 昨今のコロナ禍で医療現場に注目が集まっておりますが、近代看護の礎を築いたナイチンゲールの功績を改めて称える日でしたね。 ナイチンゲールは「天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である。」との言葉を残しています。個人的にとても好きな言葉で、医療と教育という少し異なる分野ではありますが、この言葉は我々…
2021.05.10
部活と勉強の両立
個別指導Wam矢向駅前校です。GWも終わり、新中学1年生や新高校1年生は所属する部活も決まって、日々の生活リズムが少しずつ出来てくる時期ですね。特に新中学1年生は、今まで経験したことのない部活動生活で慣れない事も多く、勉強との両立を心配される方も少なくないと思います。今回は部活と勉強の両立についてのポイントをお伝えしたと思います。 部活に入部すると毎日のように練習や活動があるので、どうしても時間的な制約が出来てしまうし、体力的にも消耗して、勉強の時間が確保できず、気をつけないとズルズルと部活だけに終われる生活になってしまいがちです。それを防ぐには、自分の中でのルールを設ける事が重要となります。…
2021.05.07
5月病・・・
個別指導Wam矢向駅前校です。ゴールデンウィーク、いかがでしたか?しっかり勉強出来た人、少し怠けてしまった人、生活リズムが狂ってしまった人、、、色々いるかと思いますが、ゴールデンウィークが終わる頃に多いのが「学校に行きたくない」、「授業に集中出来ない」等のいわゆる5月病の症状が出る生徒達です。 特に今年度から新1年生となっている中学1年生や高校1年生等は新しい環境への気疲れ・ストレスで連休を挟む事で色んな事に無気力になったりします。メンタル的に難しい時期なので、親御様におかれましては、無気力に見えるお子様を叱るのではなく、お子様の理解者になり、以下でお伝えする対策にお子様を導いてもらえると良い…