個別指導WAM ブログ

  1. 2023.02.06

    【日本史コラムー6】近代①

    • 四谷三丁目駅前校
    • 未分類

    【明治】 【再び飛鳥時代の如き中央集権を志向】 【実際は天皇中心というより藩閥政治】   【明治時代①】 1868年〜。 飛鳥時代以来、 武士の時代から再び天皇の時代へ。 のちに憲法と議会を創設、 イギリスの立憲君主制に近い形に。 中世も天皇が権威、 征夷大将軍が権力だった。 公地公民を目指し版籍奉還&廃藩置県。 福沢諭吉らが文明開花。 大久保利通が殖産興業。 富国強兵を目指し徴兵令。   【明治時代②】 形式的には四民平等とされ、 武士は刀を奪われる。 不平士族に担がれ 西郷隆盛が西南戦争を起こすも、 国の徴兵軍に敗れ自害。 維新三傑と呼ばれた 木戸孝允・大久保利通も 相…

  2. 2023.02.04

    【日本史コラムー5】近世

    • 四谷三丁目駅前校

    【近世】 【パクス=トクガワーナ (徳川幕府の泰平260年)】   【江戸時代①】 1600年〜。 徳川家康が江戸幕府を開くも、 すぐに息子の秀忠に将軍職を譲り、 徳川家が将軍職を世襲していくことを 天下に示し、豊臣家は根絶やしにする。 3代家光は大名統制の法律として 武家諸法度を発布、参勤交代を制度化。 鎖国も完成、 蝦夷・琉球・明・オランダとのみ交易。   【江戸時代②】 5代綱吉の時代、 武断政治から文治政治へ転換、 中国の朱子学を官学(政府認定)に。 上方(大阪)で元禄文化 (近松門左衛門の人形浄瑠璃など)が 栄える。 ちなみに11代家斉の時の 江戸中心の文化は化政…

  3. 2023.02.03

    【受験生必見!】受験前夜・受験当日「朝食・夕食オススメごはん」!朝食が大事なワケ

    • 大学受験
    • 高校受験
    • 中学受験
    • 関東地区
    • 町田市
    • 成瀬校
    • 東京神奈川
    • 東京神奈川エリア
    • 東京教室
    • WAM公式

    【受験生必見!】受験前夜・受験当日「朝食・夕食オススメごはん」!朝食が大事なワケ

    こんにちは!個別指導WAM成瀬校です!   さて中学受験は後半に差し掛かり、 大学受験はまもなく中盤に差し掛かろうとしています! 都立高校受験も推薦結果が昨日発表され、 これから私立・都立一般に差し掛かろうという時期ですね! 引き続き都立の倍率などは本校のブログにて公開させていただきますので、 受験生の皆さんは「最終最後まで」目標を追い続けていきましょう!   さて今回はそんな受験や試験を控えている皆さんに欠かせない、 受験前夜・受験当日のおすすめごはんをご紹介させていただきます! 毎日欠かせない「食」だからこそ、なるべく健康にいいものや 体調を整えてくれるもの、力を発揮…

  4. 2023.02.02

    【日本史コラムー4】中世

    • 四谷三丁目駅前校

    【中世】 【武士の世の中】   【鎌倉時代①】 1185年〜。 源頼朝が全国に 守護(警察)と 地頭(荘園管理)を設置、 征夷大将軍に。 中世=封建時代=御恩と奉公 =将軍は御家人に土地を与え、 御家人は将軍に軍役。 後鳥羽上皇の 承久の乱が鎮圧されて以来、 武士勢力が 西日本にも及ぶ(六波羅探題)。 しかし源氏将軍は3代で断絶。   【鎌倉時代②】 その後は幕府ナンバー2である 執権の北条氏が実権。 3代執権泰時は 初の武家法・御成敗式目を制定。 8代執権時宗は、 ユーラシア大陸を席巻した モンゴル軍を、運も味方に撃退。 しかし元寇は防衛戦争であったため 御家人は新しい土…

  5. 2023.01.30

    【日本史コラムー3】古代②

    • 四谷三丁目駅前校

    【古代②】 【実権が天皇から貴族へ】   【飛鳥時代①】 6世紀~。 この時代の主役・ 聖徳太子(厩戸皇子)は、 実在しなかった説もある。 彼の作とされる 「十七条憲法」「冠位十二階」は、 蘇我馬子作との説も。 両者とも天皇中心の 「中央集権国家」建設を目指した。 中国に、小野妹子(♂)をはじめ 多くの留学生が渡り、 先進文化・制度を吸収した。   【飛鳥時代②】 蘇我馬子の子孫たちの専横政治を、 中大兄皇子(のちの天智天皇)と 中臣鎌足(のちの藤原氏の租)が 大化改新で撃破。 天智天皇とその弟の天武天皇で、 「律令国家体制」 (=天皇中心の中央集権)が固まる…

  6. 2023.01.30

    進学先中学ご紹介⑥-桜美林中学校・高等学校(町田市)

    • 中学受験
    • 学校情報
    • 関東地区
    • 相模原市
    • 町田市
    • 成瀬校
    • 東京神奈川
    • 東京神奈川エリア
    • 東京教室
    • WAM公式

    進学先中学ご紹介⑥-桜美林中学校・高等学校(町田市)

    【進学先ご紹介⑥】【桜美林中学校・高等学校】 こんにちは!個別指導WAM成瀬校です! 本日は生徒たちが進学した中学校についてご紹介させていただければと思います! ①どんな学校?・学校への行き方 桜美林中学校・高等学校は、東京都町田市常盤町にある男女共学の私立中高一貫校です。 最寄駅はJR横浜線の淵野辺駅。徒歩で20分の位置にあります。 桜美林中学校への通学ルートは2種類あります。 当教室の最寄駅であるJR横浜線の成瀬駅と町田駅を起点としてご紹介いたします。   ①電車🚃+スクールバス🚌 成瀬駅→(JR横浜線各駅停車で15分)→淵野辺駅→(スクールバス…

  7. 2023.01.28

    「ながら勉強」はありか?なしか?「音楽」と付き合う「勉強法」

    • 高校受験
    • 中学受験
    • 関東地区
    • 町田市
    • 成瀬校
    • 大学受験
    • 東京神奈川
    • 東京神奈川エリア
    • 東京教室
    • WAM公式

    「ながら勉強」はありか?なしか?「音楽」と付き合う「勉強法」

    こんにちは。個別指導WAM成瀬校です!   本日は多くの保護者様から寄せられるご相談の中で 最も多かった相談内容をご紹介します。 私の肌感覚で申し訳ございませんが、 よく耳にするご相談は、、、 「先生!音楽を聴きながら勉強することはアリなんですか?」 という内容です。   昔から音楽やラジオを聴きながら勉強する人はいましたが、 イメージとしては大学受験生、つまり高校生が聴いているというイメージが 強い保護者の方が多いのではないでしょうか。   近年はスマートフォンなどの電子機器が発展し、大学受験生のみならず 小学生や中学生も気軽に音楽を楽しめる環境ができました。…

  8. 2023.01.27

    【日本史コラムー2】古代①

    • 四谷三丁目駅前校

    【古代①】 【「天皇」以前の「大王」】 【「日本」以前の「倭」 「邪馬台国」「ヤマト朝廷」】   【旧石器時代】 約1万年前まで。 まだ文字がなかった時代。 氷河期で日本列島はまだなく、 大陸と陸続きだった。 人々は狩猟・漁撈・採取の生活。 当初日本には 旧石器時代はないとされていたが、 岩宿遺跡から旧石器(打製石器)が 見つかり、日本にも旧石器時代が あったことが判明。 歴史の99%は先史時代。   【縄文時代】 約1万年前~。 氷河期が終わり地球が温暖化、 日本列島が誕生。 縄文時代後期には農耕が始まり、 獲得経済から生産経済へ。 米は備蓄(高床式倉庫)出来るので、 移…

  9. 2023.01.26

    【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.375

    • 千歳烏山校

    【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.375

    こんばんは。千歳烏山校です。   受験シーズンということもあり、本当に毎日が早い!   本日は都立高校の推薦組、   来週は私立高校、中学受験と続きます。   皆さん、最後の追い込み頑張ろうね!!!  

  10. 2023.01.26

    【日本史コラムー1】日本史とは

    • 四谷三丁目駅前校

    【日本史とは】 【まずはおおまかな流れをつかむ】 【古代(貴族)⇒中世・近世(武士) ⇒近代(天皇)⇒現代(国民)】   日本史は世界史と違い、 小学校・中学校で学ぶので、 大学受験の勉強を始めるとき、 ある程度の貯金があり、 しっかり勉強してきた生徒なら、 必要知識量の半分くらいは、 既に知った状態で始められます。 なので迷ったら日本史選択がいいです。 しかし生涯の教養としては 絶対に世界史がおすすめ。   日本史の大きな流れとしては、 以下のような感じです。 古代前期 (旧石器・縄文・弥生・古墳) (日本以前、天皇以前) ↓ 古代後期 (飛鳥・奈良・平安) (天皇と貴族

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)