2025.01.30
WAM中板橋校の2月キャンペーン詳細
こんにちは。 WAM中板橋校です。 2月になりました。 個別指導WAM中板橋校では、2~3月にかけて3つのキャンペーンを実施します! まずその前に、 この時期に入会した生徒が2~3月にどのような勉強を始めていくのかを簡単にお伝えします! ※もちろん、この時期の塾生も同じような勉強をしていきます。 この時期に必要な勉強は、 1.予習に重きを置いた復習 2.英検対策 3.勉強習慣をつける ということです…
2025.01.30
チンギス・ハンってどんな人物なの?
チンギス・ハン(本名:テムジン)は、12世紀から13世紀初頭のモンゴル帝国の創始者であり、その生涯と業績は世界史において非常に重要です。彼の人生や治世に関する情報は豊富で、特に彼の軍事的な戦術や統治方法は後の歴史に大きな影響を与えました。以下に、彼の生涯について詳しく説明します。 1. 生い立ちと初期の人生 テムジンは、1162年にモンゴルのステップ地帯に生まれました。父はモンゴル部族の一つであるベアルグ部の族長、イェスゲイで、母はホエルン。父はイェスゲイが敵部族に毒殺され、テムジン一家は困窮し、長い間、父の死後の復讐や生存のための戦いを強いられました。この過酷な環境で成長したテムジンは、非常…
2025.01.29
フビライ・ハンってどんな人物なの?
フビライ・ハン(フビライ・カーン、元の創始者)は、モンゴル帝国の第5代大ハンであり、元朝の創設者として知られています。彼の統治はモンゴル帝国の歴史において非常に重要で、アジアとヨーロッパの間の政治的・文化的な橋渡しをした人物です。彼について詳しく見ていきましょう。 1. 生い立ちと背景 フビライ・ハンは1215年、モンゴル帝国の創始者であるチンギス・カンの孫として生まれました。父はトルイ、母はソルコクタニ・ベキという重要な女性でした。彼は幼少期から軍事訓練を受け、非常に優れた指導者としての資質を持っていました。 2. モンゴル帝国内での立場 フビライはモンゴル帝国の東部を統括しており、特に中国…
2025.01.27
1月の中学入試、全員合格!
WAM旗の台駅前校の角地です 1月の中学入試、無事に全員合格しました 開智中学校 立教新座中学校 佐久長聖中学校 宮崎日本大学中学校 長崎日本大学中学校 勝負はここから! 頑張れ!受験生!!
2025.01.23
転塾検討中の人は1~2月だとお得にスタート!
こんにちは。 WAM中板橋校です。 ただいま中板橋校では各種キャンペーンを実施しています。 これまで個別指導WAMに通ったことがない人を対象にしたキャンペーンは こちらの記事で紹介しています。 今回の記事では、現在別の塾に通っている生徒を対象にしたキャンペーンをご紹介します。 1.2か月授業料→無料 2.入会金→無料 これだけの特典をお受けいただけます! 個別指導Wam中…
2025.01.22
冬期講習、無事終了!
こんにちは! 雪が谷大塚駅前校の宇津木です。 雪が谷大塚駅前校、冬期講習が無事終了しました! 朝から晩まで、みなさま本当にお疲れ様でした。 受験組もそうでない生徒さんも、最後までよく頑張りました♪ これからは通常授業に戻りますが、 もう入試は目の前です! #埼玉県は中学入試が10日から始まります! 今年受験の人も、来年受験する人も、しばらく受験がない人も それぞれの目標に向けて気を引き締めて頑張っていきましょう。 私たちも一緒に頑張りますので いつでも自習、質問、相談に来てくださいね。 それではまた!
2025.01.20
【共通テスト2025<現代文>】
【第1問 評論文】 <総じて> やや難。目標20分。 1ミスくらいで何とか乗り切りたい…。 なんと選択肢が5択から4択へ!! <要旨> 観光はかつて「する」ものだったが、 「見る」ものになった。 しかし昨今「する」要素がリバイバル。 そもそも主体は 「見る」だけではなく同時に 「見られている」客体でもあり、 「行為する存在」としての 身体性でもある。 <問1> 漢字 標準 全て基本的な漢字で全問正解したい。 正解は③、②、②、④、①。 <問2> 内容説明 標準 ポイントは、 「観光者=見る側」の果てしない欲望 =「まなざしの全域化」に、 「観光地生活者=ホスト側」が、 果てしなく付き合わされう…
2025.01.20
【共通テスト2025<リスニング>】
【総評】 やや易化。 日頃から4技能を意識して、 語彙でも読解でも 常に音を通じて学習していた受験生は、 例年どおり第5問は難関だが、 それ以外は全問正解も可能だった。 【形式・内容】 第5問で 少し新傾向があったが試作問題通り。 第6問は ディスカッションが4人から3人になり むしろ易化。 全体的には例年とほとんど変化なし。 【設問別詳細】 <第1問A> 短文 やや易 第1問および第2問は、 いつもリスニングを通じ、 基礎文法力・語彙力を 測っているような気がします。 <第1問B> 短文・イラスト やや易 上述の通り。今回は 「one , the other」「受…
2025.01.20
【共通テスト2025<リーディング>】
【総評】 昨年度よりやや易化。 「思考力・判断力」という名の 「ひっかけ」問題はなくなりました。 総語数も昨年度よりは減ったみたい。 偏差値70以上 (英検準1級、 TOEIC700点以上レベル) であれば満点を狙える年でした。 しかし約6,000語におよぶ 圧倒的なヴォリュームを 80分という時間内に解き切るのは 変わらず至難。 偏差値70で 1~3問ミスで90点~、 偏差値65で 4~6問ミスで80点~、 偏差値60で 7~9問ミスで70点~、 偏差値55で 大問1問は解き終わらず60点~、 偏差値50以下では 歯が立たない、 という感じだと思います…。 【形式・内容】 大問…
2025.01.16
【WAM千歳烏山校通信】 vol.504
元気に塾に通っていただきありがとうございます。 寒さが一段と厳しくなり、一年で最も冷え込む季節となってきましたね。 受験対策もいよいよ佳境を迎え、多くの生徒さんが総復習に取り組んでいる頃かと思います。 この時期、苦手な単元や不安な部分が見つかり、焦ることもあるかもしれません。 ですが、まだ本番まで復習する時間は十分にあります。受験当日まで計画を立て、 最後まであきらめずに取り組んでいきましょう。 また、感染症が流行していますので、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。