2023.04.30
【世界史】【各国史】東欧史
【中世・近代】 <アジア系民族の侵入> ・フン人 ⇒北匈奴人? ⇒ゲルマン人の移動の要員に ・マジャール人 ⇒ハンガリー王国 ⇒カトリックカトリック ・ブルガール人 ⇒ブルガリア王国 ⇒スラヴ人と同化 ⇒ギリシア正教 ⇒その後オスマン帝国に敗れ従属 ↓ <スラヴ人> ①西スラヴ族 ・ポーランド人 (カトリック) ・チェック人=ベーメン (カトリック) (神聖ローマ帝国の支配下) ・スロヴァキア人 (カトリック) (ハンガリー王国の支配下) ②東スラヴ族 ・ロシア人 (ギリシア正教) ③南スラブ族 ・クロアティア人 ・スロヴェニア人 (カトリック) (フランク王国の支配下) ・セル…
2023.04.29
【世界史】【各国史】北欧史
【古代・中世】 <ノルマン人(ヴァイキング)の活躍> ・スカンディナヴィア半島のゲルマン人 ・建国した主な国 ⇒「デンマーク王国」 ⇒「ノルウェー王国」 ⇒「スウェーデン王国」 ⇒ロシア「キエフ公国」 ⇒フランス「ノルマンディー公国」 ⇒イギリス「ノルマンディー公国」 ⇒イタリア「両シチリア王国」 ・ゲルマン人の血を色濃く残す ⇒ヒトラーも北欧には寛大だった ↓ <デンマーク> ・バルト海の制海権を獲得 ⇒ハンザ同盟(都市同盟)に勝利 ・ノルウェー・スウェーデンを統合 ⇒デンマーク連合王国(同君連合) ⇒最初に北欧の覇権を握る ↓ <スウェーデン> ・デンマーク連合王国から分離 …
2023.04.29
【世界史】【各国史】ネーデルラント史
【古代】 ・現在のオランダ&ベルギー ⇒フランスとドイツの間 ・オランダはゲルマン系 ⇒ドイツ寄り・プロテスタント・商業 ・ベルギーはラテン系 ⇒フランス寄り・カトリック・牧畜 ・ローマ帝国による支配 ⇒カエサルのガリア遠征 ・フランク王国(フランス)による支配 【中世・近世】 ・毛織物工業と中継貿易で発展 ・ハプスブルク家による支配 ⇒神聖ローマ帝国・スペインも支配 ・ブルボン家 vs ハプスブルク家 ・フィリペ2世の登場 ⇒ハプスブルク家スペイン全盛期の王 ⇒カトリックの盟主 ⇒ポルトガルを併合、国王兼務 ⇒スペイン全盛期「太陽の沈まぬ国」 ⇒ネーデルラントにも…
2023.04.29
【世界史】【各国史】ギリシア史
【古代】 <エーゲ文明> ・クレタ文明 ⇒明るく平和的 ⇒クノッソス宮殿 ・ミケーネ文明 ⇒戦闘的な性格 ⇒「海の民」により滅亡? ↓ <ペルシア戦争> ・ポリス ・集住(シノイキスモス) ・オリンピアの祭典 (現在のオリンピック) ・アテネ ⇒王政から貴族政へ ⇒ソロンの財産政 ⇒ペイシストラトスの僭主政 ⇒クレイステネスの陶片追放 ⇒直接民主政へ ・スパルタ ⇒軍国主義 ⇒市民の10倍の奴隷 ・アテネ&スパルタがペルシアに勝利 ⇒ギリシア民主政の勝利 (オリエント的専制に対して) ⇒アテネの無産市民が活躍 (三段櫂船の漕ぎ手として) ↓ <ペロポネソス戦争> ・アテネ(デロス…
2023.04.28
【世界史】【各国史】イタリア史②
【近代】 <イタリアの統一> ・ナポレオンの侵入 ⇒国家主義・自由平等精神の伝播 ・サルディーニャ王国中心 ・伊墺戦争(イタリア統一戦争) ・ガルバルディが南イタリアを征服 ⇒サルディーニャ王国に献上 ⇒イタリア王国成立 ・普墺戦争でヴェネツィア獲得 ・普仏戦争で教皇領獲得 ⇒ローマ教皇と敵対関係に ⇒未回収のイタリア問題 (トリエステ・南チロル地方) 【現代】 <第1次世界大戦> ・協商国側で参加し勝利 ⇒勃発直前で同盟軍を裏切る ⇒「未回収のイタリア」を獲得したのみ ⇒経済は破綻状態 ⇒ファシスト党のムッソリーニが台頭 ⇒ローマ教皇と
2023.04.28
【世界史】【各国史】イタリア史①
【古代】 <ローマ①共和政> ⇒もともとは王政 ⇒貴族共和政(元老院) ⇒貴族・平民の平等実現 (平民の重装歩兵、身分闘争) (平民会の決議がそのまま国法に) (元老院の承認は不要) ⇒イタリア半島統一 ⇒ポエニ戦争 (vs カルタゴ) (シチリア島の争奪戦) (英雄ハンニバルを破る) ⇒地中海統一 ↓ <ローマ②内乱の1世紀> ⇒自作農民の没落 ⇒グラックス兄弟の改革失敗 (大土地所有を制限しようとした) ⇒第1回3頭政治 ①カエサル (ガリア遠征=現在のフランス) (エジプトのクレオパトラと結婚) (終身独裁官に就任) (歴史に残る英雄) (のち「カエサル」は「皇帝」の意に)…
2023.04.27
【世界史】【各国史】ドイツ史②
【近代】 <神聖ローマ帝国崩壊> ⇒ナポレオン ⇒フィヒテ「ドイツ国民に告ぐ」 ↓ <ドイツ統一> ・プロイセン(小ドイツ主義) ・オーストリア(大ドイツ主義) ・ビスマルクが2つの戦争に勝利 ①普墺戦争 ②普仏戦争 ( vs ナポレオン3世) (アルザス・ロレーヌ地方獲得) ・ドイツ帝国成立 (ヴィルヘルム1世) (ビスマルク宰相) ・オーストリア=ハンガリー帝国成立 ↓ <ビスマルク> ・平和協調外交 ・フランスの孤立化を目指す ・ヴィルヘルム2世が即位 ⇒ビスマルク引退 ⇒ドイツは一転、帝国主義政策へ ↓ <ヴィルヘルム2世> ・3B政策 ①ベルリン ②ビザンティウム ③バ…
2023.04.27
【世界史】【各国史】ドイツ史①
【古代・中世】 <東フランク王国> ・フランク王国が3つに分裂 ①西フランク(のちのフランス) ②中フランク(のちのイタリア) ③東フランク(のちのドイツ) ・オットー1世の戴冠 ⇒西ローマ帝国を継承 ⇒神聖ローマ帝国誕生へ (概念上は英仏より上位) ⇒19世紀にナポレオンにより滅亡 ↓ <叙任権闘争> ・カノッサの屈辱 ⇒ハインリヒ4世 ⇒「教皇>皇帝」が確定 ↓ <イタリア政策> ・国名の通りイタリア支配を目論む ⇒本国ドイツはおざなり ⇒300の領邦国家(事実上の独立国) ⇒大空位時代 ⇒金印勅書(7人の選帝侯) ⇒ドイツの分裂は決定的に ↓ <30年戦争> ・ハンザ同盟な
2023.04.27
【世界史】【各国史】フランス史②
【近代】 <フランス革命⓪前提> ・旧体制の打破 (アンシャン=レジーム) ・身分制 ①第1身分:聖職者 ②第2身分:貴族 ③第3身分:平民 ・三部会招集 ⇒ルイ16世、紛糾 ↓ <フランス革命①国民議会> ・平民による憲法制定議会 ・バスティーユ牢獄襲撃 ⇒フランス革命勃発 ・人権宣言 ⇒自由平等、私有財産不可侵 ⇒立憲君主政の憲法制定 ↓ <フランス革命②立法議会> ・3つの勢力が争う ①フイヤン派(立憲君主政) ②ジロンド派(穏健共和政、有力) ③ジャコバン派(急進共和政) ・ジロンド派が優勢 ↓ <フランス革命③国民公会> ・第1共和政 ⇒ジャコバン派が権力を握る ⇒ルイ…
2023.04.27
【世界史】【各国史】フランス史①
【古代・中世】 <カエサル> ・ガリア(現在のフランス)遠征 ⇒ラテン(ローマ)文化普及 ↓ <フランク王国> ・ゲルマン人が建国 ⇒アタナシウス派に改宗 (正統派キリスト教) ⇒分割相続により実権は宮宰へ ↓ <カール=マルテル(宮宰)> ・トゥール・ポワティエ間の戦い ⇒イスラーム勢力を撃破 ↓ <ピピン> ・カロリング朝を創始 ・教皇に土地を寄進(教皇領の起源) ↓ <カール大帝> ・カールの戴冠(教皇レオ3世) ⇒西ローマ帝国復活 ⇒ゲルマン+ローマ+キリスト教 ⇒西ヨーロッパ世界の形成 ↓ <フィリップ2世> ・大陸内の英領土を奪う ⇒「欠地王」ジョン王から ・第3回十…