個別指導WAM ブログ

  1. 2023.07.10

    【世界史】【ストーリー⑧近世ヨーロッパ】

    • 四谷三丁目駅前校

    【大航海時代】 肉食のヨーロッパ人が 肉を保存したり味を変えたりするため、 アジアの香辛料が欲しい! しかしオスマン帝国が強大化し 地中海を独占してしまった、 なら大西洋から直接アジアへ! ルネサンス期に航海に必須の 羅針盤の発明された! モンゴルの「フビライ=ハン」とも 交流があった「マルコ=ポーロ」 が記した「世界の記述」を読むと、 日本は黄金の国らしい! …などなどが 大航海時代が到来した理由です。 ポルトガルは東回り (アフリカ大陸~インド洋)、 スペインは西回り (大西洋~南アメリカ~太平洋)。 ポルトガルは 日本の種子島まで辿り着き鉄砲伝来。 スペインは マゼランが初の世界一周を達…

  2. 2023.07.09

    【世界史】【ストーリー⑦中世ヨーロッパ】

    • 四谷三丁目駅前校

    【中世ヨーロッパとは】 「中世ヨーロッパ」とは、 そのまま「ビザンツ帝国」 (=中世ローマ帝国) (=東ローマ帝国) (=古代ローマ帝国の分裂した東側) (=西側はゲルマン人により滅亡) の歴史です。 だいたい5世紀から15世紀までの 約1000年間。   【カールの戴冠】 キリスト教内部の対立が激化します。 西ヨーロッパ(元・西ローマ帝国)は、 ローマ教会 (カトリック、ローマ教皇)。 東ヨーロッパ(東ローマ帝国)は、 コンスタンティノープル教会 (ギリシア正教、総主教)。 西ローマ帝国を滅ぼした ゲルマン人の一派であるフランク人が、 今のフランス・イタリア・ドイツ辺りに 「フラン…

  3. 2023.07.08

    【世界史】【ストーリー⑥インド・朝鮮】

    • 四谷三丁目駅前校

    約4500年前。 メソポタミア・エジプトから少し遅れ、 インドでもインダス文明が興りました。 しかしインダス文字が未解読で、 いまだにナゾの多い文明です。   その後、アーリア人と呼ばれる人々が インドに移動してきます。 そして「バラモン教」と呼ばれる宗教、 および「カースト制」「輪廻」 の概念を作ります。   そして反バラモンとしての「仏教」が、 ガウタマ=シッダールタにより誕生。 「縁起」(人間は関係性の中で存在)、 「空」(人間に実体はない)、 「解脱」(輪廻・煩悩からの解放)、 が要諦の宗教です。   インドの最初の王朝は「マウリア朝」、 仏教王朝です。 …

  4. 2023.07.07

    【世界史】【ストーリー⑤中国】

    • 四谷三丁目駅前校

    メソポタミア文明、エジプト文明が 約5000年前。 少し遅れて、約4000年前、 中国でも黄河や長江の流域で 文明が起こったと言われています。 「中国4000年の歴史」 と言われる所以ですね。   いちばん最初の王朝は「殷」。 「甲骨文字」による 記録が残っています。   次は「周」。 暴君として悪名高い殷王を倒しました。 中国の王朝交替を 「易姓革命」と言います。 周は血縁による封建制です。   その後は「春秋・戦国」時代という 下剋上・戦乱の時代に突入します。 この時、「諸子百家」と呼ばれる、 儒家の孔子や法家の韓非子などの 思想家が登場します。  …

  5. 2023.07.06

    【世界史】【ストーリー④イスラーム】

    • 四谷三丁目駅前校

    7世紀、遂にイスラームが誕生します。 イスラームとは、一言で言えば、 「平等」の宗教です。 ちなみにキリスト教は愛、仏教は縁起。   ビザンツ帝国とササン朝が争い、 アラビア半島を迂回するルートが繁栄。 その流れの中で発展した都市メッカに、 イスラームの創始者である ムハンマドは生まれました。 唯一神アッラーの預言者であることを 自覚した彼は、じょじょに信者を増やし アラビア半島を支配、 ついにはササン朝を滅ぼします。   しばらくは選挙で選ばれていたカリフ (ムハンマドの後継者)ですが、 4代アリーが暗殺されたことを契機に、 「ウマイヤ家」が世襲するように。 ここでイスラ…

  6. 2023.07.05

    【世界史】【ストーリー③古代ローマ】

    • 四谷三丁目駅前校

      オリエントでは アケメネス朝ペルシアが専制政。 ギリシアではポリスが民主政。 そしてローマでは 「共和政」が誕生しました。 平民が重装歩兵により戦争に参加、 参政権を得ていく過程は アテネ同様ですが、 ローマではアテネより 貴族の力が強く(元老院など)、 アテネほどの民主政には なりませんでした。   イタリア半島を統一したローマは、 フェニキア人の植民地である カルタゴ(猛将ハンニバル)との ポエニ戦争で勝利、 地中海世界の覇者となります。   その後伝説的英雄カエサルが 独裁を展開するも暗殺されます (第1回3頭政治)。 その後カエサルの養子である オクタ…

  7. 2023.07.04

    【世界史】【ストーリー②古代ギリシア】

    • 四谷三丁目駅前校

      ギリシア文明 =エーゲ文明 =前半がクレタ文明 =後半がミケーネ文明。 ミケーネ文明は 前出の「海の民」により 滅ぼされらたしいとする説も。 ミケーネ文明滅亡後は、 文字資料が残されていない 約400年の「暗黒時代」が続きます。   約2500年前くらいになると、 「ポリス」と呼ばれる 都市国家が増えてきます。 ギリシア語(フェニキア文字がもと)、 オリンピアの祭典などにより、 「ギリシア人」としての 共通意識が醸成されました。   代表的なポリスは、 「アテネ」と「スパルタ」です。 アテネは民主政の発祥の地、 スパルタは軍国主義です。   オリエン…

  8. 2023.07.03

    【世界史】【ストーリー①古代オリエント】

    • 四谷三丁目駅前校

    そもそも「オリエント」とは 「日が昇る処」の意味で、 イラン・イラク・トルコ・イスラエル・ サウジアラビア・エジプトらへんです。 メシポタミア文明・エジプト文明、 ユダヤ教・キリスト教・イスラーム教、 が誕生したまさに「文明発祥の地」。   オリエントの中でも、 イラン・イラク周辺、 ティグリス川・ユーフラテス川周辺を 「メソポタミア」と言います。 シュメール人と呼ばれる人々が、 最古の文字「楔形文字」を発明し、 「メソポタミア文明」が栄えました。   その後「バビロン第一王朝」が成立、 「目には目を、歯には歯を」の 同害報復の「ハンムラビ法典」 が作られました。 &nbs…

  9. 2023.05.03

    【世界史】【各国史】アフリカ史

    • 四谷三丁目駅前校

    【古代】 <ガーナ王国> ・金を豊富に産出 <マリ王国> ・イスラーム教国 <エチオピア> ・キリスト教国 <東海岸> ・イスラーム+現地の文化=スワヒリ     【近世】 (アフリカ分割)   <奴隷貿易> ・大量の黒人奴隷が新大陸に運ばれる ・アフリカの共同体は激しく破壊される ・ベルリン会議(ビスマルク) ⇒「先占権」(早い者勝ち)   <ファショダ事件> ⇒アフリカ縦断政策(イギリス) ⇒アフリカ横断政策(フランス) ⇒フランスが譲歩 ⇒のち英仏は共同歩調へ   <モロッコ> ・ファショダ事件で英仏が和解 ⇒英仏協商 ⇒モロッコにおける…

  10. 2023.05.03

    【世界史】【各国史】中央アジア史

    • 四谷三丁目駅前校

    【北方民族】 (遊牧民⇒騎馬遊牧民)   <スキタイ> ・南ロシア ・イラン系 ・中国:殷、周、春秋戦国時代 ↓ <匈奴> ・全盛期:冒頓単于 ・トルコ系の月氏を破る ・秦の始皇帝:万里の長城を建設 ・前漢の劉邦(高祖)に圧勝 ・前漢の武帝:万里の長城を修復と延長 ・南北に分裂 ⇒北匈奴はフン人となる? ⇒ゲルマン人を圧迫し大移動の契機に ↓ <鮮卑・柔然> ・鮮卑は五胡の1つ ・鮮卑の拓跋氏が北魏を建国 (隋・唐も拓跋氏) ・柔然はモンゴル系、北魏に敗北 ↓ <突厥> ・トルコ系 ・シルク=ロードを支配 ・ササン朝ペルシアと同盟 ・突厥文字を考案 (アラム文字に由来) ・中国:隋 …

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)