個別指導WAM ブログ

  1. 2023.07.25

    【経済】③市場

    • 四谷三丁目駅前校

    <需要曲線・供給曲線> 需要曲線(消費者)は、 価格が安くなるほど消費量は増え、 価格が高くなるほど消費量は減り、 「右下がり」の曲線になる。 供給曲線(生産者)は、 価格が安くなるほど生産量は減り、 価格が高くなるほど生産量は増え、 「右上がり」の曲線になる。 y軸が価格、x軸が数量の、 需要曲線と供給曲線の交点が 「均衡価格・均衡数量」。   <価格の自動調整機能> アダム=スミス「神の見えざる手」。 超過需要 =品不足=価格上昇=需要量減少。 超過供給 =売れ残り=価格下落=供給量減少。 完全競争市場では、 需要と供給の不均衡は 自動的に解消される。   <価格の調整…

  2. 2023.07.24

    【経済】②企業

    • 四谷三丁目駅前校

    <経済活動の主体> ①企業(生産) 家計から労働力や投資や代金を得、 商品(財やサーヴィス)を生産、 家計に販売します。 政府には税金を払い、 対価として公共サーヴィスを受けます。 ②家計(消費) 企業に労働力や資本や代金を提供、 対価として企業から賃金を得、 可処分所得の範囲内で 企業から商品を購入します。 政府には税金を払い、 対価として公共サーヴィスを受けます。 ③政府(企業と家計の調整) 企業・家計から税金を取ります。 その対価として、 警察などの公共サーヴィスを 企業・家計に提供します。   <企業の種類> 企業は、 ・私企業 ・公企業 ・公私合同企業 に分けられます。 さ…

  3. 2023.07.24

    【経済】①資本主義

    • 四谷三丁目駅前校

    <経済> 有限の資源を効率的に活用すること。 たとえば家計なら、 限られた所得の範囲内での満足度追求。 たとえば企業なら、 限られた資本の範囲内での利潤追求。 商品で形あるものは財、 商品で形なきものはサーヴィス。   <資本主義経済> ①生産手段の私的所有 ②市場経済 ③利潤追求の自由 英国の産業革命を契機に成立しました。 現在の世界の国々のほとんどが採用。   <社会主義経済(計画経済)> ①生産手段の国有化 ②市場経済の否定 ③利潤追求の否定 ソビエト連邦で初めて成立しました。 しかしソ連は、 ・軍事優先による民生部門の圧迫 ・官僚主義の非能率 ・労働者の勤労意欲の停…

  4. 2023.07.24

    【倫理】⑦現代社会の諸問題

    • 四谷三丁目駅前校

    【大衆社会】 ◎大量生産・大量消費・大量廃棄 ◎マスメディアの発達 ◎システム化(コンビニ化) ◎平均化・均一化・政治的無関心 ◎他人指向型(他者への同調) ◎都市化・核家族化(共同体の空洞化)   【情報社会】 ◎Society5.0(IoT、AI) ◎SNS(双方向性) ◎デジタルデバイド(情報格差) ◎情報リテラシー(情報選択能力)   【生命倫理(バイオエシックス)】 ◎不妊治療 (人工授精・体外受精・代理出産) ◎クローン技術 (宗教的・法的ハードルが多数) ◎臓器移植 (臓器移植法で脳死が死と認定された) ◎安楽死 (積極的安楽死、医師が手を加える) ◎尊厳死 …

  5. 2023.07.23

    【倫理】⑥日本近代・現代哲学

    • 四谷三丁目駅前校

    【啓蒙思想家】 伝統・権威を否定し、 理性による社会構築を目指す。 <明六社> 日本初の啓蒙団体。 森有礼:初代文部大臣。 西周:哲学系の言葉を訳出。 加藤弘之:社会進化論。 中村正直:天は自ら助くる者を助く。 西村茂樹:保守派、西洋哲学+儒教。 <福沢諭吉> 「天賦人権思想」 =「天は人の上に人を作らず」。 依存心の強い卑屈な精神の根源である 封建制を否定し独立自尊精神を目指す。 東洋の儒学を否定、西洋の実学を奨励。 一身独立して一国独立す。 「脱亜論」 =アジアと手を切り列強の仲間入りを。 <中江兆民> 東洋のルソー。 自由民権運動の論理的支柱。 西洋は恢復的民権、日本は恩賜的民権。 「三…

  6. 2023.07.22

    【倫理】⑤日本古代・中世・近世哲学

    • 四谷三丁目駅前校

    【仏教】 <飛鳥時代> 聖徳太子。 仏教に基づく国づくりを目指す。 「世間虚仮、唯仏是真」。 <奈良時代> 聖武天皇。 鎮護国家思想で鑑真を招くも、 道鏡らにより仏教は堕落。 <平安時代> 桓武天皇。 奈良の仏教勢力から逃れるべく 平安京に遷都、政治と仏教を切り離す。 最澄は天台宗、密教。 空海は真言宗、より強い密教。 神仏習合。 本地垂迹説 (仏こそが真、神は仏の仮の姿)。 遣唐使の廃止で国風文化。 末法思想。浄土信仰。 <鎌倉時代> 浄土宗(法然) :専修念仏、南無阿弥陀仏。 浄土真宗(親鸞) :悪人正機説、絶対他力。 時宗(一遍) :踊念仏。 臨済宗(栄西) :禅宗、公案、喫茶養生記。 …

  7. 2023.07.21

    【倫理】④西洋現代哲学

    • 四谷三丁目駅前校

    【社会主義】 <空想的社会主義> オーウェンのニューハーモニー村。 <科学的社会主義> マルクス。 唯物論(物質重視、⇔観念論) +ヘーゲルの弁証法 =弁証法的唯物論。 =資本家⇔労働者⇒社会主義革命。 下部構造=生産活動、 上部構造=精神活動、 下部が上部を規定する。 <社会民主主義> 議会を通じて漸進的に社会改革、 暴力革命や共産党一党独裁を否定。 修正主義。ベルンシュタイン。 イギリス労働党の源流。   【実存主義】 主体的真理。自分にとっての真理。 産業革命で社会と人間の関係が逆転。 <キルケゴール> 死に至る病=絶望。婚約破棄。 美的実存・倫理的実存・宗教的実存。 ヘーゲル…

  8. 2023.07.20

    【倫理】③西洋近代哲学

    • 四谷三丁目駅前校

    【ルネサンス】 文芸復興。人文主義。神から人間へ。 3大発明(火薬・羅針盤・活版印刷)。 古代ギリシア・ローマへの回帰。 ダ=ヴィンチ「万能人」。 ダンテ「神曲」。 エラスムス「愚神礼賛」。 マキャヴェリ「君主論」。 コペルニクス「地動説」。 ニュートン「万有引力」。 デカルト「機械論的自然観」。   【宗教改革】 先駆者:ウィクリフ・フス。 カトリック:普遍的、 プロテスタント:抵抗者。 <ルター> 「95カ条の論題」。 信仰義認説。聖書中心主義。 万人司祭主義。職業召命観。 <カルヴァン> 予定説。利潤の肯定。 カルヴァン派 =イギリス:ピューリタン =フランス:ユグノー。 マッ…

  9. 2023.07.19

    【倫理】②宗教哲学

    • 四谷三丁目駅前校

    【ユダヤ教】 キリスト教の母体。 旧約聖書。民族宗教。 イスラエル人 (ヘブライ人・ユダヤ人)と 神ヤハウェとの契約。 神の律法を遵守すれば救われる。 <モーセの十戒> (私以外の神を持つな) (偶像崇拝するな) (神の名をみだりに唱えるな) (安息日を守れ) (父母を敬え) (盗むな) (殺すな) (姦淫するな) (嘘つくな) (隣人のものを欲しがるな)。 選民思想。救世主待望論。   【キリスト教】 <イエス> 新約聖書。世界宗教。福音書。 イエス自身はユダヤ教徒、 反ユダヤ律法主義。 愛(神の愛=アガペーと隣人愛)。 <パウロ> 異邦人伝道(ローマ人への布教)。 原罪。信仰義認…

  10. 2023.07.18

    【倫理】①ギリシア哲学

    • 四谷三丁目駅前校

    【万物の根源(アルケー)の探求】 ミュトス(神話)⇒ロゴス(理性)。 タレス:水 ピタゴラス:数 ヘラクレイトス:火(万物は流転する) デモクリトス:原子   【ソフィスト(詭弁家)】 弁論術、相対主義。 プロタゴラス:人間は万物の尺度   【ソクラテス】 倫理学の祖。絶対主義。知徳合一。 善く生きる。無知の知。問答法。   【プラトン】 ソクラテスの弟子。 イデア(=理想主義)。 イデアへの憧れ(エロース)。 想起(アナムネーシス)。 魂の三分説 ⇒理性・意思・欲望 ⇒政治家・軍人・庶民 ⇒知恵・勇気・節制。 哲人王。アカデメイア。   【アリストテレ

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)