個別指導WAM ブログ

  1. 2023.11.14

    中学受験②早熟も晩成も両方素敵

    • 四谷三丁目駅前校

    中学受験をお考えのお母様方へ。 講師、教室長、エリアマネージャー… 塾に従事して20年以上の私が、 中学受験に関しての 私なりの考えを申し上げます。   もし中学受験するにしても。 最難関校以外は、 本格的な学習の開始は、 小5からでじゅうぶんです。 それまでは焦らずとにかく、 小学校の内容の徹底理解を お願いしたいです。 小学校の教科書も改訂され、 かなり難しくなりました。   教科書さえ 隅から隅まで完璧に理解出来れば、 それだけで、 中受のための学習は一切しなくても、 偏差値50未満(首都圏模試)の 学校は合格圏内です。 本格的な「特殊算」の知識や 「応用問題」への正…

  2. 2023.11.13

    中学受験①そもそも中学受験すべきか否か

    • 四谷三丁目駅前校

    中学受験をお考えのお母様方へ。 講師、教室長、エリアマネージャー… 塾に従事して20年以上の私が、 中学受験に関しての 私なりの考えを申し上げます。   中学受験は、 究極、してもしなくてもいいです。 どちらに転んでも、道は開けます。 どちらを選んでも、幸せになれます。   東大・医学部などの 最難関大学への進学を 希望されるご家庭にとっても、 最近は都立高校のレベルも上がり、 昔ほどは圧倒的な 「私高公低」ではないため、 「何が何でも中学受験」 する必要は必ずしもないです。 都立に進学しても、 最難関大学進学への可能性は残ります。   しかし、お子様がもし勉強が

  3. 2023.07.30

    【経済】⑧国際経済

    • 四谷三丁目駅前校

    <貿易> リカード「比較生産費説」 =国際分業論 =機会費用の小さい商品の生産に特化。   <国際金融> 直接投資(海外での企業経営) ⇒産業の空洞化問題。 証券投資(キャピタルゲインが目的)。   <為替相場> 通貨と通貨を交換する市場。 交換比率が「為替レート」。 昔「固定為替、1ドル=360円」。 今「変動為替、為替レートは変動」。 日本の輸出拡大 ⇒外貨受け取り増加 ⇒円高ドル安に。 アメリカドルの金利上昇 ⇒外国為替市場で円が増加 ⇒円安ドル高に。 円高では輸出が減り輸入が増える。 円安では輸入が増え輸出が減る。 政府の為替介入 ⇒財務大臣が決定、日本銀行が遂行 …

  4. 2023.07.29

    【経済】⑦日本の諸問題

    • 四谷三丁目駅前校

    <中小企業> 事業所数の約99%、 従業員数の約70%、 出荷額の約50%、 が中小企業で日本を支えている。 ベンチャーキャピタル(機関投資家)。 エンジェル投資家(個人投資家)。 新興株式市場 (ジャスダック・東証マザーなど)。   <経済の二重構造> 大企業と中小企業では、 ⇒資本装備格差 ⇒労働生産性格差 ⇒賃金の格差。 しかし中には、 高度な技術や専門知識により 高成長を実現している ベンチャー企業やニッチ企業も。 中小企業基本法 (大企業と中小企業の格差是正)。   <日本の農業> ⇒WWⅡ前:小作農(土地を持たない) ⇒GHQの農地改革・農地解放 ⇒WWⅡ後:自…

  5. 2023.07.28

    【経済】⑥金融

    • 四谷三丁目駅前校

    通貨の3つの機能 ①価値尺度 ②交換手段 ③価値貯蔵。   金本位制度から管理通貨制度へ。 金本位制度=兌換銀行券 =金の保有量と無関係に 通貨供給量を増やすことは出来ない。 管理通貨制度=不換銀行券 =中央銀行が通貨の発行量を管理。   M1=現金通貨+預金通貨(流動性)。 現在、日本の現金通貨は約100兆、 預金通貨は約700兆。   金融=お金の融通。 余っているところから 不足しているところへ。 主に家計から企業へ。 直接金融:株式・社債発行など。 間接金融:第三者(銀行など)が介入。 「資金調達コスト」は、 銀行のマージン(仲介手数料)のぶん、 間接金融…

  6. 2023.07.27

    【経済】⑤財政

    • 四谷三丁目駅前校

    財政。 政府が行う経済活動。 強制的に租税を徴収し、 あるいは公債(借金)を発行し、 公共サーヴィスを生産。 18世紀は「小さな政府」 =アダム・スミス。 20世紀は「大きな政府」 =世界恐慌。   財政の3機能。 ①資源配分の調整 ②所得の再分配 ③景気の安定。   一般会計歳入。 ①公債(=借金、約30%) ②所得税(約20%) ③所費税(約20%) ④法人税(約10%)。 一般会計歳出。 ①社会保障費(約35%) ②国債費(=借金返済、約25%) ③地方交付税交付金(約15%) ④公共事業(約5%)。 特別会計予算には 無駄な事業があり改革の標的に。   プ…

  7. 2023.07.26

    【経済】④経済成長

    • 四谷三丁目駅前校

    ストック =一定時点=国富、国債残高など。 ちなみに日本の国富は約3,000兆。 フロー =一定期間=国民所得=GDPなど。 ちなみに日本のGDPは約500兆。   GDP=国内総生産=付加価値。 資産の価格上昇(キャピタルゲイン) はGDPに含まれない。 外国人の国内生産は含まれる。 自国民の国外生産は含まれない。 人の生き飢餓活発な現代では、 GNP(国民総生産)より GDP(国内総生産)が主流。   GNP(国民総生産)は現在は GNI(国民総所得)として 再定義されている。 GNP(GNI) =GDP+海外からの純資産。 GDPやGNPには、 金額で表示されない 家…

  8. 2023.07.25

    【経済】③市場

    • 四谷三丁目駅前校

    <需要曲線・供給曲線> 需要曲線(消費者)は、 価格が安くなるほど消費量は増え、 価格が高くなるほど消費量は減り、 「右下がり」の曲線になる。 供給曲線(生産者)は、 価格が安くなるほど生産量は減り、 価格が高くなるほど生産量は増え、 「右上がり」の曲線になる。 y軸が価格、x軸が数量の、 需要曲線と供給曲線の交点が 「均衡価格・均衡数量」。   <価格の自動調整機能> アダム=スミス「神の見えざる手」。 超過需要 =品不足=価格上昇=需要量減少。 超過供給 =売れ残り=価格下落=供給量減少。 完全競争市場では、 需要と供給の不均衡は 自動的に解消される。   <価格の調整…

  9. 2023.07.24

    【経済】②企業

    • 四谷三丁目駅前校

    <経済活動の主体> ①企業(生産) 家計から労働力や投資や代金を得、 商品(財やサーヴィス)を生産、 家計に販売します。 政府には税金を払い、 対価として公共サーヴィスを受けます。 ②家計(消費) 企業に労働力や資本や代金を提供、 対価として企業から賃金を得、 可処分所得の範囲内で 企業から商品を購入します。 政府には税金を払い、 対価として公共サーヴィスを受けます。 ③政府(企業と家計の調整) 企業・家計から税金を取ります。 その対価として、 警察などの公共サーヴィスを 企業・家計に提供します。   <企業の種類> 企業は、 ・私企業 ・公企業 ・公私合同企業 に分けられます。 さ…

  10. 2023.07.24

    【経済】①資本主義

    • 四谷三丁目駅前校

    <経済> 有限の資源を効率的に活用すること。 たとえば家計なら、 限られた所得の範囲内での満足度追求。 たとえば企業なら、 限られた資本の範囲内での利潤追求。 商品で形あるものは財、 商品で形なきものはサーヴィス。   <資本主義経済> ①生産手段の私的所有 ②市場経済 ③利潤追求の自由 英国の産業革命を契機に成立しました。 現在の世界の国々のほとんどが採用。   <社会主義経済(計画経済)> ①生産手段の国有化 ②市場経済の否定 ③利潤追求の否定 ソビエト連邦で初めて成立しました。 しかしソ連は、 ・軍事優先による民生部門の圧迫 ・官僚主義の非能率 ・労働者の勤労意欲の停…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)