個別指導WAM ブログ

  1. 2022.08.01

    【おすすめ参考書・問題集 英語<単語・熟語>】

    • 四谷三丁目駅前校

    【おすすめ参考書・問題集 英語】 【語彙(単語・熟語)】   <中学復習> ・中学英単語をひとつひとつわかりやすく   <日東駒専> ・合格英単語600 ・合格英熟語300   <地方国立・MARCH> ・Duo3.0 or 速読英単語必修編 ・速読英熟語   <難関国立・早慶> ・鉄壁 or 速読英単語上級編 ・速読英熟語   <学習のポイント> とにかくコレと決めた1冊を やり切ること! そして自分のことを 天才と思っている人以外は、 最低でも3回は繰り返すこと。 1とおり終えたぐらいで 覚えられるわけが無いです。 たとえば2,000個の単

  2. 2022.07.27

    【共通テスト2022 英語 分析④】

    • 四谷三丁目駅前校

    <共通テスト2022英語 分析コメント④>   <リスニング> 共通テストのリスニングレベルは、 CEFR(セファール)でいうところの、 A1~B1レベル≒英検準2~2級レベル。 語学の特性として当然ですが、 リーディング同様、 リスニングでの高得点奪取のをねらうなら、 ある程度の「時間」と「反復」が必要、 一朝一夕ではムリです。   ポイント① リスニング学習は日頃から随時 英語の4技能(読む、聞く、書く、話す)を 分けて学習しない。 語彙・読解の学習の際には、 常に「リスニング」「音読」を 並行して行うこと。 単語帳・熟語帳・長文読解問題集は、 必ず音声データがついてい…

  3. 2022.07.25

    【共通テスト2022 英語 分析③】

    • 四谷三丁目駅前校

    <共通テスト2022英語 分析コメント③> <その他アドヴァイス>     ・前述のとおり、時間が許す限り、 1つでも多くの英文に、毎日触れること。 数年分しかない共通テストの 過去問だけでは足りません。 各予備校が作成している 予想問題集(模擬試験)にも、 出来る限り多く触れましょう。     ・問題文に先に目を通し、 その答えを本文から「探す=スキャンする」 つもりで読むこと。 本文を1文1文丁寧に読んでいたら、 力がある受験生でも時間が足りないです。 全てを読まなくても、正解には至れます。     ・各大問の目安の時間は以下。 …

  4. 2022.07.22

    【共通テスト2022 英語 分析②】

    • 四谷三丁目駅前校

    <共通テスト2022英語 分析コメント②> <高得点奪取のために求められる勉強法>   ①最低限の語彙力・文法力の養成 ②最低限の精読トレーニング ③①・②を経たら、ひたすら多読   ①について。 旧センター試験のような 語彙や文法の単独問題は消滅したとは言え、 英語2級レベルの語彙・文法は 最低限抑えておかないと、 速読はおぼつきません。 ・ターゲット1900(1500まででよい) ・速読英単語必修編、速読英熟語 ・Duo3.0 ・ネクステージ ・英文法ハイパートレーニング ・英文法ファイナル標準編 など、信頼の置ける問題集を、 何か1冊でよいので 完璧になるまで繰り返す…

  5. 2022.07.19

    【共通テスト2022 英語 分析①】

    • 四谷三丁目駅前校

    <共通テスト2022英語 分①> <全体概観>   とにかく分量が多い。 TEEPやTOEICのような内容。 まさに2025年からの、 「共通テスト英語廃止」 「民間試験導入」の、 その「民間試験」の内容を 意識しているかのような内容。 きめ細かな解釈力より、 大まかな要旨把握力・ 情報処理能力を測るテスト。   22年度は21年度より さらにボリューミーになり、 総語数は約6,000語にものぼった。 英語の最難関とされる 慶應や早稲田ですら 総語数は約2,000語程度であり、 両者は文章自体の難易度が違うので 単純比較は出来ないとは言え、 いかに共通テスト英語が そのボリ

  6. 2022.07.15

    【高校受験の勉強法】

    • 四谷三丁目駅前校

    <高校受験の勉強法>   <英語> 過去問の内容が 学校の授業内容と乖離しています。 本格的な長文読解対策をしないと 手も足も出ず時間切れ、となります。 秋からはゴリゴリ読解演習に取り組めるよう、 逆算し先手先手の学習を。   <数学> 数学が苦手な受験生は、 まずは大問1番を完璧に。 それだけで約50点分の配点があります。 高得点ねらい、または自校作成問題受験生は、 関数と図形の応用問題がポイント。   <国語> 学校授業内容と過去問が最も乖離しています。 初見の本格的な評論文・小説文に 読み慣れておかないと高得点は難しいです。 古文・作文は実は得点源なので 食

  7. 2022.07.13

    【古文・漢文の勉強法】

    • 四谷三丁目駅前校

    <古文・漢文の勉強法> <良い意味で後回しで、効率良く>   たとえば私立文系において。 英・国・社、各100点、合計300点。 古文・漢文は、 その国語100点のうち、約30点。 すなわち、300点中30点、 わずか1割程度の配点です。   漢文に至っては、 最難関大学や文学部系でしか出題されません。   ゆえに、たとえば私立文系では、 学習の優先順位は、 1に英語、 2に歴史(日本史 or 世界史)、 3に現代文、 4に古文、5に漢文、でしょう。   もちろん、古文・漢文が大好き!なら、 どんどん学習を進め深めましょう。   そうでなけ

  8. 2022.07.11

    【日本史・世界史の勉強法】

    • 四谷三丁目駅前校

    <日本史・世界史の勉強法> <暗記しようとしない、まずは流れをつかむ>   本日は日本史・世界史の勉強法です。 それぞれ最終的には、 少なくとも5,000語程度の用語を 暗記しなければなりません。 しかし、最初から無理に暗記しようとすると、 確実に詰みます(涙)。   まずは流れをつかむところから始めましょう。 ・教科書よりやさしい日本史(世界史) ・ムンディ先生の日本史(世界史)の教科書  のような、「教科書以前」の 「読み物」みたいな参考書から始めましょう。   そのあと ・日本史:なぜと流れがわかる本 ・世界史:ナビゲーター世界史 のような本格的な「流れ」本

  9. 2022.07.08

    【現代文の勉強法②】 同一命題と対立命題

    • 四谷三丁目駅前校

    <現代文の勉強法②> <同一命題と対立命題>   評論文では、作者が自身の主張を伝えるべく、 あえて対立する命題を出す場合があります。 「うどんが好き」という主張をするために、 あえて「そば」の話題を持ち出すような感じ。   もう少しレベルを上げると、 「日本文化」の良さを伝えたいがために、 あえて「西洋文化」を持ち出し、 それらの共通点や相違点の比較を通じ、 「日本文化最高!」という自説を より強く主張するのです。   このように、評論文では、 ・同一命題提示(類比) (具体と抽象) (作者は言葉を変えて主張を繰り返す) ・対立命題提示(対比) (主張を強めるた

  10. 2022.07.06

    【現代文の勉強法①】 現代文=論理=主張は言葉を変え繰り返される

    • 四谷三丁目駅前校

    <現代文の勉強法①> <現代文=論理=繰り返す=抽象と具体> 大学入試現代文は評論文なので、 日常会話で使う日本語とは違います。 そして評論文の読み方には、他の科目同様、 いくつかのルールがあります。   評論文は、「論理」で貫かれています。 そして論理とは、具体と抽象を行き来し、 「言葉を変えて繰り返す」ことです。 この過程で、筆者は「自身の主張」を、 読み手に理解してもらおうとします。 文章中の難しい言い回し(抽象)は、 必ずあとで解りやすい言葉(具体)に 言い換えられます。   ですので、最初は解らなくても、 辛抱してしばらく読み進めてみてください。 そもそも作者

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)