個別指導WAM ブログ

  1. 2022.12.30

    【世界史コラムー1】世界史とは①

    • 四谷三丁目駅前校

    【世界史コラムー1】世界史とは①

    【迷ったら日本史を選択しよう】 【しかし世界史は教養人としては必須】   受験界ではよく、 「日本史は狭く深く、世界史は広く浅く」 と言われます。 しかし早稲田や慶應クラスの 世界史の問題が「浅い」ワケはなく、 実際には難関大の世界史は 「広く深い」ので、 受験生の皆さんは、 もし世界史か日本史かで選択を迷ったら、 迷わず日本史を選択しましょう。   日本史は、そもそも 小学校・中学校の「社会」の段階で、 大げさに言えばすでに半分ほどは、 大学受験の日本史に必要な知識を 学び終えています。   しかし世界史は、 高校の「歴史総合」で 事実上初めて本格的に学ぶので、…

  2. 2022.12.30

    【倫理コラムー30】これでおしまい

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー30】これでおしまい

    全30回にわたって お送りしてきました【倫理コラム】、 これにていったんおひらきです(笑)。 倫理とは結局、哲学のことです。 人が生きるためには、 何かしらの道標(指針)が必要で、 哲学という教養はそれのひとつです。 人生という荒波の航海の途で、 壁に当たった時。 先人たちの知恵が 啓蒙して(暗闇を照らして) くれるかもしれません。 (哲学の木)   次回からは、 【世界史コラム】を始めます(笑)。 受験生のみなさんは、 【倫理コラム】と同じく、 本格的な受験勉強の 前段階・橋渡しとして、 気楽に読んで下さい。 きっとお役に立てると思います。

  3. 2022.12.27

    【倫理コラムー29】ガンディー/キング牧師

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー29】ガンディー/キング牧師

    【ガンディー&キング牧師】   得意技:非暴力&反差別 活躍した時代: 現代インド/現代アメリカ   ガンディーは言わずと知れた聖人です。 イギリスの植民地主義(暴力)に対し、 徹底した非暴力での抵抗を貫徹しました。   ちなみにインドには、 ヒンドゥー教徒とイスラム教徒がいます。 ガンディーは、彼らの共存 (どちらかの排除ではなく包摂)を 最後まで追求しました。 そして最後は身内である ヒンドゥー教徒に暗殺されてしまいます。   キング牧師は、 上記の聖人ガンディーに影響を受け、 奴隷解放宣言以降も根強く残っていた、 アメリカの黒人差別と戦った人物です…

  4. 2022.12.22

    【倫理コラムー28】ロールズ/サンデル

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー28】ロールズ/サンデル

    【ロールズ/サンデル】 得意技:正義論/共同体主義 活躍した時代:現代ヨーロッパ/ 現代アメリカ   ロールズは、 ホッブス/ロック/ルソーの「社会契約説」を 援用(参考に)し、「正義」について考えた人です。 いちばん大事なのは「自由」だが、 「平等」(機会の平等、格差是正) もそれに次いで大事だ、と言いました。 現代の「リベラリズム≒福祉国家」 の理論に影響を与えました。   サンデルは、 ロールズの自由主義(リベラリズム)を、 「自由過ぎる」と批判しました。 人は共同体なしには自由に振舞えない、 人間は共同体に縛られてこそ自由だ、と、 共同体(が示す共通善に導かれること

  5. 2022.12.14

    【倫理コラムー27】フーコー/デリダ

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー27】フーコー/デリダ

    【フーコー】 得意技:狂気の解放/脱構築 活躍した時代:現代ヨーロッパ フーコーは、 ソシュール⇒ストロースと続く「構造主義」の系譜を、 さらに深め、そして疑いました(ポスト構造主義)。 現代は監視社会(≒ベンサムのパノプティコン)であり、 理性の名のもとに抑圧されてきた「狂気」や「性」を、 もっと開放するべきだと唱えました。 そういう意味では、フロイトやストロースと同じく、 理性や西洋の絶対性を疑いました。   デリダもその「ポスト構造主義」の系譜です。 彼は男>女、西洋>東洋のような、 西洋哲学伝統の「二項対立」の見方、および、 前者が後者より優れているというような固定観念、

  6. 2022.12.12

    【倫理コラムー26】レヴィ=ストロース

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー26】レヴィ=ストロース

    【レヴィ=ストロース】 得意技:構造主義 活躍した時代:現代ヨーロッパ 彼は元々哲学者、 あるいは前回のコラムで紹介したソシュールに 影響を受けた言語学者でしたが、 アマゾンでのフィールドワークを通じ、 文化人類学者に転向しました。   そこ(=アマゾン)で彼は、 「野生の思考」(=非西洋の神話的思考様式)が、 決して「文明の思考」(=西洋の合理的思考様式)に 劣るものではないことを発見しました。 前者は具体思考、後者は抽象思考、 という違いがあるだけで、両者に優劣はない。 そうして西洋の絶対性を相対化しました。 そういう意味では、 彼は文化相対主義の祖でもあります。  

  7. 2022.12.07

    【倫理コラムー25】ソシュール

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー25】ソシュール

    【ソシュール】 得意技:構造主義 活躍した時代:現代ヨーロッパ ソシュールは言語学の祖です。 フロイトやユングが「無意識」を武器に、 理性に疑問を呈したように、 ソシュールは「言語」を武器に、 理性に疑問を呈しました。   人間は自身の理性で自身を自由に コントロール出来ていると考えているが、 それは誤りだ。 人間は言語を含む社会(=構造)に縛られており、 人間の考え方は、 フロイトの「リビトー」と同じように 「無意識に」「不可避的に」、 それら構造の影響を受けている。 こんなふうにソシュールは考え、 彼には始まる系譜を「構造主義」と言います。   たとえば日本語には 「…

  8. 2022.12.05

    【倫理コラムー24】フロイト/ユング

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー24】フロイト/ユング

    【フロイト/ユング】 得意技:無意識/集合的無意識 活躍した時代:現代ヨーロッパ 今まで一生懸命、 理性だ経験だ実存だと言ってきたのに、 「そもそも人間は無意識に支配されているんですけど」 と言って哲学界に衝撃を与えたのがフロイトです。   人間の心は 以下の3層構造であるとフロイトは言います。 今までの哲学が扱ってきた「いわゆる意識」 =「①エゴ(自我)」、 その上に「いわゆる道徳」 =「②スーパーエゴ(超自我)」、 いちばん下に「いわゆる制御不能な無意識」 =「③リビトー(性的衝動)」。 われわれの意識(①)は、 所属するコミュニティーの規範(②)と、 動物的制御不能性(③)の…

  9. 2022.12.01

    【倫理コラムー23】パース&ジェームズ&デューイ

    • 四谷三丁目駅前校

    【パース&ジェームズ&デューイ】 得意技:プラグマティズム(実用主義) 活躍した時代:現代アメリカ   上記の3人はプラグマティズムという系譜で、 イギリス経験論の系譜を受け継ぎ、 哲学は結果(有用性)だと述べました。   神が存在すると考えることに意味があるのは、 それによって「人間が安心する」という ベネフィット(利益)があるからこそだ、 利益(有用性)がない哲学は哲学じゃない、 哲学はある意味では幸福のための道具だ、と。 ある意味ではとてもアメリカらしい考え方(苦笑)。   またデューイは、教育にも造詣が深く、 「問題解決型」(グループワークやPDCAサイク

  10. 2022.11.29

    【倫理コラムー22】サルトル

    • 四谷三丁目駅前校

    【倫理コラムー22】サルトル

    【サルトル】 得意技:実存は本質に先立つ 活躍した時代:現代ヨーロッパ サルトルも キルケゴール・ニーチェ・ハイデガーの、 実存主義の系譜です。 ちなみに、 ハイデガーの恋人が 「全体主義の研究」のアーレント、 サルトルの恋人が 「フェミニズム」のボーヴォワールです。 サルトルは、 自らも大衆と社会運動に参加した 「行動する哲学者」です。 彼は「実存は本質に先立つ」と言いました。 えんぴつは書くために生まれます。 牛は(少し残酷に響くかもしれませんが) 人間にお乳やお肉を提供するために生まれます。 では人間はどうするために 生まれるのでしょうか? ・・・その答はありません。 すなわち、 人間

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)