2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】石橋湛山(自由民主党)
【石橋湛山】(自由民主党) ~病気のため2カ月で退陣の短命内閣~ ・岸信介に勝利(岸は副総理に) ・新聞記者時代、「東洋経済新報」に 「植民地放棄論」を展開していた ・病気により2カ月あまりで退陣 前内閣の鳩山内閣から、 1993年の細川護熙内閣誕生まで、 自民党の長期政権が約40年続きます。 この間に経済は復興しましたが、 過度の対米追従路線が固定され、 戦後80年近く経った今もなお、 日本国は真の独立を果たしていない という意見もあります。
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】鳩山一郎(自由民主党)
【鳩山一郎】(自由民主党) ~55年体制スタート~ ・のちの総理大臣・鳩山由紀夫の祖父 ・社会党統一 ⇒保守合同(日本民主党+自由党) ⇒55年体制スタート ・GATT加盟 (関税及び貿易に関する一般協定) ・神武景気 ・日ソ共同宣言 ⇒国連加盟、国際社会に復帰 のちの民主党総理・鳩山由紀夫の祖父。 「対米追従、護憲」の吉田茂と異なり、 「対米自立、改憲」を掲げました。 これらはのちの自民党の党是に。 主には岸信介・安倍晋三(清和会) らに色濃く受け継がれます。
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】吉田茂②③④⑤(民主自由党⇒自由党)
【吉田茂②~⑤】(民主自由党) ~ついに日本独立回復!!~ ・極東国際軍事裁判 ⇒東条英機、広田弘毅らA級戦犯に ⇒インドのパル判事は全員無罪を主張 「戦争は腕力の問題、正義は無関係」 ⇒石原莞爾は 原爆を投下した 米大統領・トルーマンを批判 ⇒大川周明は インディアンを虐殺した アメリカを批判 ・経済安定9原則 ⇒ドッジ=ライン ⇒1ドル=360円の固定為替レート ⇒信用がない円をアメリカが保証 ⇒シャウプ勧告(間接税中心) ・中華人民共和国建国 ⇒中国共産党の毛沢東 ⇒アメリカは日本の占領政策転換 ⇒「反共の防波堤」 ⇒再軍備(警察予…
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】芦田均(民主党)
【芦田均】(民主党) ~GHQ内部闘争で内閣崩壊~ ・GHQは中道の芦田政権に好意的も、 政権基盤は脆弱、 野党自由党の猛攻を受け短命政権に ・昭和電工疑獄事件 ⇒昭和電工が復興金融金庫から 融資を受けるため 政府に賄賂を贈った事件 ⇒芦田は総辞職、起訴される ・疑獄の裏でGHQの内部闘争も ⇒民政局 (GS=徹底した非軍事化を志向) ⇒参謀第2部 (G2=日本の再軍備化を志向) 芦田は首相在時には 大きな成果を残せませんでしたが、 日本国憲法制定時に、 「芦田修正」と呼ばれる文言を挿入し、 「日
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】片山哲(日本社会党)
【片山哲】(日本社会党) ~初の社会主義政党内閣発足~ ・初の社会主義政党内閣 ⇒国民協同党・民主党との連立内閣 ・戦後経済は最悪 ⇒復員 ⇒失業者が町に溢れる ⇒中国残留孤児 ⇒シベリア抑留 ・労働省設置 ⇒内務省解体 ・過度経済力集中排除法(経済民主化) ・傾斜生産方式(石炭・鉄鋼) ⇒復興金融金庫 ・新民法 ⇒戸主権廃止、男女平等 ゼネストを中止した吉田への不満、 戦後の大不況の空気の中で、 日本社会党が衆議院で第1党となり、 初の社会主義政党内閣が発足しました。
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】吉田茂①(日本自由党)
【吉田茂①】(日本自由党) ~象徴天皇の日本国憲法爆誕!!~ ・日本自由党=旧立憲政友会 ・日本国憲法 ⇒公布:1946年11月3日 (文化の日) ⇒施行:1947年5月3日 (憲法記念日) ⇒国務大臣・松本丞治案却下 ⇒GHQ案がそのまま日本国憲法に ⇒今後、戦後保守政治家は、 この「押しつけ憲法」を 逆に利用し経済復興に邁進 ・労働三法(労働組合結成の助長) ⇒労働組合法 (労働組合結成の自由) ⇒労働関係調整法 (労資交渉の調整) ⇒労働基準法 (勤労条件、労働者保護法) ・独占禁止法(経済の民主化) ⇒公正取引委員会…
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】幣原喜重郎(進歩党)
【幣原喜重郎】(進歩党) ~アメリカ主導の民主化・非軍事化~ ・進歩党=旧立憲民政党 ・5大改革指令 ①経済の民主化 ②教育の自由化 ③圧政的諸制度の撤廃 ④労働組合結成の助長 ⑤女性参政権 ・財閥解体(経済の民主化) ⇒問題点:銀行系の財閥未解体 ・第1次農地改革(経済の民主化) ⇒幣原内閣 ⇒目的:寄生地主撤廃が目的 ⇒失敗 ・第2次農地改革(経済の民主化) ⇒次の吉田内閣 ⇒目的:寄生地主撤廃 ⇒自作農創設特別措置法 ⇒成功 ⇒問題点:山林地主残存 ・女性参政権 ⇒39名の女性代議士誕生 ⇒…
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】東久邇宮稔彦(皇族)
【東久邇宮稔彦】(皇族) ~GHQによる間接統治スタート~ ・降伏文書調印(ミズーリ号) ⇒外相:重光葵 ⇒参謀総長・梅津美治郎 ・間接統治スタート ⇒連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ、マッカーサー元帥) ⇒プレスコード、ラジオコード 1945~1951までの6年間、 日本はアメリカにより占領されます。 今の若者からは 信じられないでしょうが、 「日本がアメリカだったとき」が、 6年間ですがあったのです。
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】鈴木貫太郎(海軍)
【鈴木貫太郎】(海軍) ~ついに終戦、敗戦~ ・二・二六事件で重傷を負う ・江戸生まれの総理大臣 ・終戦まで ⇒アメリカの無条件降伏要求黙殺 ⇒8/6 原爆投下①(広島) ⇒8/8 ソ連参戦 (日ソ中立条約破棄) ⇒8/9 原爆投下②(長崎) ⇒8/14 ポツダム宣言受諾 ⇒8/15 玉音放送 世界史的に言えば、WWⅡは 「ファシズム vs 民主主義」。 ドイツや日本のような ファシズム国家が、 アメリカやイギリスのような 民主主義の国家に負けました。 そして戦後は、 「資本主義 vs 社会主義」です。 人間は
2023.04.23
【日本史】【歴代内閣】小磯国昭(陸軍)
【小磯国昭】(陸軍) ~いよいよ敗北必至~ ・平沼騏一郎の推薦 ・かつて朝鮮総督として 皇民化政策を推進 ・カイロ会談 ⇒対日戦争遂行と処理案 ⇒米英中 ⇒ローズヴェルト ⇒チャーチル ⇒蒋介石 ・ヤルタ会談 ⇒ソ連参戦の密約 ⇒米英ソ ⇒ロースヴェルト ⇒チャーチル ⇒スターリン ・ポツダム会談 ⇒米英中 ⇒トルーマン ⇒アトリー ⇒蒋介石 ⇒ソ連参戦は秘密のため中国の名で発表 ・神風特別攻撃隊 ・沖縄戦 ⇒鉄血勤王隊 ⇒ひめゆり隊 ⇒島民の1/4が死亡