2024.06.05
衣食足りて、なぜ礼節を知らない?
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 教室長、ちょっぴり怒っています。 人の話をちゃんと聞く けじめをつけて行動する これらは、社会生活を営む上で大切な事。 学校だろうが、仕事場だろうが、塾だろうが、家だろうが。 勉強以前に、集団生活を営む僕たち人間は、それらの事、礼節を守って生きていく必要がある。 それらを守らせる義務が大人にはあると思う。 礼節を守れない人たちにどん
2024.06.03
密かにコツコツ頑張ろうとしている事
こんにちは! 個別指導WAM東豊校です。 教室長、4月の中頃からコツコツ頑張っている事があります。 それがこちら↓ iphoneユーザーの方ならわかるでしょうか? …
2024.05.30
テスト前の教室外観
こんばんは。 下記の写真は、今日(5/30)の7講時の教室外観です。 授業を受講している生徒、自習で明日のテスト勉強をしている生徒が頑張っています。 6講時も同様でした。 明日、中2・3年生は理科と社会。1年生は国語・数学・英語 来週月曜日、中1生は理科と社会 のテストです。 ベストを尽く
2024.05.30
漢字の勉強こそ小学校のころからコツコツと
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 漢字はやっぱり大事って話ですよ。 『子供が嫌がるからやらせるのは気が引ける・・・』 とか 『無理やりやらせても身に着かないから・・・』 とかとか 確かに、それは分かる。 僕も子供たちに無理やり勉強をさせるのは気が重いです。 これが血の繋がった我が子なら尚更ね。 家ではお互い良い気持ちでいたいから。 そんな心理も絶対ありますよね。 &…
2024.05.28
前期中間テスト直前!ラストスパート🏃💨💨
こんにちは!個別指導WAM新大前校です。 気がつけば、あっという間に5月後半🍃皆さま、GWは楽しく過ごせたでしょうか? 塾生達からは、部活漬けだったという声もちらほら・・・きっと有意義な時間になったことでしょう。 高校生は1学期中間テストが終わり、結果が返ってきはじめています。中には、受講している数学で96点、2位だったという生徒も💮👏 普段頑張っている結果が目に見える形であらわれ、とっても嬉しいです!次回は1位を目指して、また一緒に頑張りましょうね💪 さて、次…
2024.05.25
テスト期間中の高校生の姿
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 先日、高校生がテスト期間でした。 下の写真は、その自習の様子です。 改めて高校生たちの、勤勉さをしみじみと感じた日でした。 やる事をしっかりやる。 当たり前だけど、中々難しい当たり前の事。 頑張れ、高校生。 そして、小学生や中学生。その背中を見て欲しい。
2024.05.20
中学生前期中間テスト! 自習室使ってください
こんにちは! 曽野木校の古川です 高校生は中間考査が終わり、今週か ら結果が戻り始める時期となります。 先週まで、2回の自習室は多くの高 校生が自習に来ていました。 初めての考査で「英語死んだ~。 問題も英文で意味わからんかった」 「GWも勉強してたからバッチリ」 等、様々な感想を言っていました。 中学生は5月の終わりに前期中間テ ストがあります。 すでに、テスト勉強の来ている中学生 は2回自習室で一生懸命取り組んでい ます。 中学生のみなさん! テスト頑張れ~ 個別指導WAM曽野木校 新潟市江南区天野2-13-1 TEL 025-280
2024.05.18
丸付けはただ『〇×を付ける』だけではない
ブログをご覧の皆様こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 丸付けをしなさいと言われて、『〇×』を付けて終わってしまう。 勉強の仕方としては、あと三歩くらい前に踏み出してほしい 非常に勿体ない。〇×を付けるだけでは。 美味しい部分をしっかりと頂けていないイメージ。 スイカを食べている時、真ん中の甘い部分を食べずに捨てているような。 イチゴのヘタの周りだけ食べて、先端の甘い部分を食べていないような。 非常に勿体ない。 成績を上げようと思うなら、更に前に踏み出…
2024.05.13
小学校の授業内容を侮るな
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 中学生で勉強に苦しんでいる子達。 苦しんでいる理由は色々あるだろう。 その苦しんでいる理由の1つ。 それは間違いなく小学校の躓きが大きいからだ。 中学校の歴史で躓いている子達。 日本の時代の名前、各時代に活躍した人物の名前、それに関連する出来事の名前。 言えますか? 数学で躓いている子達。 分数の加減乗除を自信をもって出来ますか? ”通分”や”約分”をパッと計算できますか? …
2024.05.11
成績が伸びやすい生徒の質問の仕方に共通する事
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 高校生はテストまで残り僅か。 高校生が自習に多く来ています。 その中で、改めて思う事。 成績が伸びやすいor成績が学校の中で良い生徒には共通している質問の仕方がある。 具体的に分からない箇所を聞いてくる事だ。 『ここまでは解けるんですけど、この先がどのように解いたら良いか分からない』 『解説のこの部分までは納得できるけど、この一箇所が分からなくて詰まっている』 …