2022.07.30
【受験勉強】受験勉強時間の目安
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 いよいよ夏休みが始まりました。 皆さん、勉強していますか? 今日は受験勉強の時間についてのお話を少し。 生徒から『どれくらい夏休みは勉強をすれば良いのか』と質問が来ます。 中々答えるのに難しい質問です。 長すぎる時間を伝えるとやる気をなくすし、かといって短い時間では意味があまりないし・・・。 なので、1つの目安として以下の事は伝えています。 『各教科1時間ずつの最低5時間は勉強をしよう』です。 そして、苦手な教科や得意な教科、得点を優先的に伸ばしたい教科については時間を
2022.07.23
インスタグラム始めました
地域の皆様、お世話になっております。 個別指導WAM城北中曽根校の小島です。 最近インスタグラムを始めました。 https://www.instagram.com/wam_johokunakasone/ 教室の様子や勉強に関すること、地域の風景などを載せていきます。
2022.06.30
【勉強】丸付けは解いたら直ぐにする!!
こんにちは! 個別指導WAM東豊校です。 中学生のテストが終わりひと段落した頃です。 初めての中学生のテストを終えてどうでしたでしょうか? 思ったよりも点数が取れた教科、思っていたよりも点数が取れなかった教科。 人それぞれ、テストの結果や思った事は異なると思います。 さてさて、中学生たちの定期テストの勉強のやり方を見ていて気になることが1つ。 勉強が苦手な生徒がやりがちであり、共通している事として 丸付けを直ぐにやらない これが多く見られます。 生徒から話を聞いてみると、 『後で纏めて丸付けをする!』とか 『答…
2022.06.29
中学生の定期テストについて
地域の皆様 お世話になっております。 個別指導WAM城北中曽根校の小島です。 6月に各中学校で定期テストがありました。 その結果を見て、平均点の低さに驚きました。 各学年とも、どの教科も平均点が60点台というのが普通で、学校によっては平均点が40点台の科目もありました。 一年生の最初のテストといえば、3年間で一番点数の取れるテストのはずです。 それが平均60点台というのは今までは考えられなかったことです。 色々と話を聞いて情報収集していると、勉強できる生徒は点数が取れ、できない生徒はどんどん置いていかれてしまうという、学力の…
2022.05.28
【自学自習】自習室開放とたくさんの自習生徒たち
こんにちは! 個別指導Wam東豊校の涌井です。 中学校のテストまで残りもあとわずか!! 連日沢山の生徒が自主学習に来てくれます。 今年は例年以上に3年生が沢山自主学習に来てくれて嬉しい限りです(´∀`) 明日は日曜日ですが教室も自習室として開放致します!! 時間帯は 13時~18時になるので、 沢山の自習生が来てくれる(はず)です(笑) 勉強のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。 ではでは~。
2022.05.28
セージとソーセージ
先日、教室前の花壇に植えていたセージの花が咲きました。 左側の、薄紫色の花を付けた植物がセージです。 セージは有名な西洋ハーブで、環境にもよりますが地植えにしておくと簡単に大きく育ってくれます。 葉っぱの表面は独特なザラザラした感じがあり、匂いは清涼感のある、これぞハーブと言いたくなるような香りです。 葉をかじってみるとその香りを凝縮したような芳香と、わずかな苦味が感じられます。 さて、セージが使われている料理としてはソーセージが有名で、セージはソーセー
2022.04.29
【勉強方法】間違えた問題には色々な種類がある
ブログをご覧の皆様こんにちは。 個別指導Wam東豊校の涌井です。 本日からゴールデンウィークに入りました。 新学期が始まってバタバタとした1か月が終わり、少し小休止といったところでしょうか。 ゴールデンウィークが終われば高校生は1~2週間で、中学生は3~4週間でテストとなります。 この1か月で行った事をゴールデンウィークで復習するようにしましょう。 (うちの塾生は、この1か月の授業で行ったところが宿題となっております!) さてさて、タイトルにある間違いの種類。 皆さんは意識したことはありますか? 間違いには4種…
2022.04.12
謎のタマゴ
教室に来てみたら、玄関先に謎のタマゴが置いてありました。 果たして誰が置いたのでしょうか。。。 模様や顔が描いてあるものも、、、
2022.03.31
【勉強】声に出して読める事って大事
ブログをご覧の皆様こんにちは 個別指導Wam東豊校の涌井です。 皆さん、英単語ってどのように覚えていますか? 塾生と英単語の覚え方を聞いていると、ひたすら書いてると答えることが多いです。 漢字を覚えるときと同じようにたくさん書いているのですね。 小学校からの勉強習慣がついているのはとても良いことです。 ただ、ここでもう一つ、その単語が発音できるかどうか確認すると出来ないことが多いです。 これは非常にもったいないですね。 せっかくたくさん書いてくれているのに。 単語を覚えやすくするため
2022.03.28
今年の入試
地域の皆様 お世話になっております。 個別指導Wam城北中曽根校の小島です。 今年度もほとんどの高校・大学入試が終わりました。 振り返ってみてしみじみと、どちらも問題が難しくなったなあと思う今日このごろです。 特に顕著な点は問題の文章量です。 大学入学共通テストや公立高校の入試問題を見ると、数学などは国語の問題かと思うぐらい、ページの中にびっしりと文章が書かれています。 読解が苦手だと文章を読むのに時間がかかってしまいますし、見ただけで飛ばしてしまう人もいるかもしれません。 英語も単純な文法問題が