2024.01.31
”応用問題”って何なのだろう??
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 先日、とあるブログを見ていると 『応用問題とはなんぞや?』 との問題提起が。 答えは既にブログで出ているのですが、いきなり答えを見るのはいかがなものか・・・。 と思い、自分なりの答えを探ってみようと思考を始める。 僕の中の答えは 『基礎と基礎が複数に重なり合った問題』 であり、 『その基礎と基礎の重なりは様々な言葉によって彩られる問題』 である。 …
2024.01.28
知っている言葉使える言葉をとにかく増やせ!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 生徒に指導をしていて思う事。 過去のブログでも書いてきたけど、『知ってい言葉・つかえる言葉』の数って本当に大切だと痛感する。 使える言葉が少ない生徒は教科書を読んでいても捕まえられる情報の数が圧倒的に少なくなる。 それはどういうことか・ 知識の量は虫取り網の網目のように例えてみると、 知識の量が少ない=網の目が粗い 知識の量が多い=網の目が細かい よって 網の目が粗い=網の目よりも大きな虫しか捕まえられない 網の目が細かい=より小さい虫も捕まえらる事が出来…
2024.01.02
新年あけましておめでとうございます!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 2024年になりました。 新年あけましておめでとうございます。 昨日は大きな石川でありました。 一夜明け被害が明るみになり、その地震の規模の大きさに驚いております。 新潟市内、新発田市内でも浸水などの被害の話を聞いております。 一日でも早い復興を願うばかりです。 東豊校は今日から教室を再開しておりますが、 1月2日にも関わらず多くの生徒が教室で勉強をしております。 (新年にもかかわらずみんなお疲れ様(´;ω;‘) みんなの頑張っている姿を見
2023.12.08
合格おめでとう!!高校3年間、過ぎてみればあっと言う間だ。
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 先週から今週にかけて、指定校推薦・学校推薦の合否の連絡が続いております。 教室からは3名がそれぞれ指定校や学校推薦を受けました。 (もう一人いるけど、その子は共通テストも必要になるので結果はまだ先) 皆、無事に合格を勝ち取ってくれて嬉しさに溢れております!! MK君 中学校1年の途中からずーっと通ってましたね。 やばいやばいと言いながら、テストの勉強をして、英検の勉強をして、部活動の大会に参加して・・・。 軽口を叩きながら結果を出してくれてい…
2023.12.07
日本語が理解できなければ英語は出来ない
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 日本語が上手く操れない生徒は英語も出来ない。 日本語をうまく操るとはどのような事か。 流暢な言葉使いで、胸に訴えるような文章を書けることではない。 何千語にも渡る文章を書けることでもない。 いたってシンプル。 それは主語・述語を正しく見分けられるかどうかだ。 英語を教えていると、これらを正しく見分けることが出来ない生徒がチラホラ出てくる。 例えば、次の文章の主語と述語は分かるだろうか。 『母が昨日作っ…
2023.12.02
教室長は『質より量』の方が好み
先ほどの記事の続きです。 勉強をする上で『質』も『量』もどちらも大事と話をしました。 でもでも。 教室長は『質より量』の方が好きです。 もう少し言葉を変えると 『量より質だ!』って言っている人よりも『質よりも量だ!』って言っている人の方が好きです。 どうしてか。 『量よりも質だ!』って言う人は大抵勉強をしないから(笑) 以上!!!
2023.12.02
勉強は量より質か?質より量か?
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 成績を上げる上で、『勉強の質』と『勉強の量』のどちらが大切なのか。 そんな議論を時々耳にします。 その答えに対する教室長のアンサーは。 『どちらも大事!どっちかに偏った時点で成績は上がらない!!』 身も蓋もない話だ~~。 どちらが大事と聞かれているのに、、 2者択一を迫られている状況で1つに絞れないのは良くない事です。 でもね、、これは一択に絞ることが出来ませんよ。 質が低い勉強、例えば…
2023.11.28
日本語を正しく理解出来れば英語も出来る!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 最近、中学生の英語の教科書を真面目に読んでみました。 いつ、どんなことを学ぶのかを再確認するために。 そして中1の教科書を読んでびっくり。 中1の内容ってLesson1からかなり難しい。 ↓は扱っている文法のまとめたものです。 ①IとYouを使った一般動詞とBe動詞の文章 ②前置詞 ③接続詞 ④形容詞 ⑤複数形の『s』 ⑥副詞・・・・ どれだけの事を最初から学ばせるのか・・・。 小学校で英語をやっているとはいえ、あ…
2023.11.19
授業を真面目に受けることは大事なんだよ
ブログをご覧の皆様こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 授業を真面目に受ける事って大事。 真面目に受けるって言うのは、積極的に発言したり、先生が話している時に目線を合わせたり、頷いたり、授業のお手伝いをしたり。 それをしたら、たとえテストの結果が良くなくても通知表に結構反映される。良い方に。 こんな話をすると、媚びを売っているみたいで~って言う人が時々いる。 いやいや。ひねくれすぎだよ? 逆に考えて欲しい。 あなたが集団活動をしているリーダーだったとしよう。 &nb
2023.11.17
友達と一緒に勉強なんて出来ないよ
ブログをご覧の皆様こんにちは。 WAM東豊校の涌井です。 教室長は友達は凄く多いわけではないけど、小学校~大学までに友達は少なからずいた。 そして友達がいたから学校生活も楽しかったし、友達がいたから頑張れた時もあった。 友達がいたから知れた面白いものも沢山あった。 だけど、友達と一緒に勉強をしたことはあまりなかった。 学校や塾などで一緒に学ぶことは確かにあったけど、自主学習の時間で誰かと勉強をした記憶は少ない。 勉強時間の総量の中で数%? 0.数%? 0.00数%? 割…