2025.06.30
【全学年】勉強の質と量はどちらも大事!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 指導をしていて、思う事があります。 勉強における質と量はどちらも大事である、という事を。 質も高く量もこなしている生徒が大きく成績を伸ばしている姿を見ているからです。 ただ、この2つを毎日確保する事は難しいです。 危機意識が高かったり、向上心がとても高い状態でなければ時間の確保は困難です。 テスト前であれば、追い込まれるので勉強時間の確保はしやすいです。 しかし部活動があったりすると、中々机に長時間迎えない生徒がほとんどです。 だから、このような時は質を高める勉強を意識しましょう。 問題を解く→丸付けをする→色
2025.06.28
【高校生】部活動は体力を付けるためには大事
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 高校生の部活動の参加の是非について、色々な意見があります。 特に進学校の生徒は、大学進学を意識しているのだから部活動に参加せずに勉強に集中すべきだ、という意見があります。 勉強に集中するために、部活動に参加しないのは理に適っています。 なぜならば、使える時間は有限であり、その時間は人によって大きな差はありません。 部活動の時間を省いて勉強時間に充てれば、勉強時間を増やすことは出来ます。 志望校合格の可能性を上げるためには勉強時間の確保が重要です。 以上の事から、大学進学…
2025.06.26
【全学年】分かる事ってやっぱり楽しいんですよ
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 最近、塾に入った生徒から嬉しい言葉を聞きました(講師からの又聞きですが) 『最初塾に来た時は親から行けって言われて嫌だったけど、塾に来たら分かるから来るのは楽しい』 講師と一緒にコマーシャルみたいだね!と笑ってしまいました。 ですが、この分かるから楽しいというのは大事な事だと改めて思います。 勉強が好きではない生徒、勉強が苦手な生徒にとって勉強は分からないことだらけです。 分からない事は理屈が通らないから、どう扱っていいか分からない。 上手く扱えないものは、やっぱり楽しくならない。 だから少しでも
2025.06.23
【小中学生】勉強苦手だからこそ英語を勉強しよう
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 英語に対して拒否感が強く、勉強を避けてしまう生徒が一定数います。 確かに、日本語と英語は言葉の順番であったり、ルールが大きく異なります。 そのため英語を避けたくなるものです。 しかし、そこで問われている内容は決して難しいものではないのです。 例えば令和6年度の新潟県公立高校入試の英語の長文大問2は『ユニバーサルデザイン』と『標識』についての話でした。 ユニバーサルデザインは公民の教科書に掲載されている話であり、身近な話です。 そして日本語訳を読んでも分かるように、難しい事を論じている事はありません。 A:『ユニ…
2025.06.20
【小中学生】英単語の覚え方は色々あると思うけど、、、いきなり書くのは危険!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 英単語の暗記は高校生になっても永遠のテーマです。。。 この暗記をさぼったがために大学受験で泣く生徒の数は数知れず。 この暗記について、色々な意見があります。 そして生徒保護者からも質問がたくさん出てきます。 『どうやって単語を覚えたら良いのか。』 僕が考える答えを1つ、本日のブログで紹介します。 英単語を覚える流れとしては ①英単語を見て発音が出来る ②英単語を見て/聞いて日本語の意味が言える ③日本語を見て/聞いて英単語が言える ④日本語を見て英単語が書ける &nbs
2025.06.19
【中高生】部活動と勉強の両立は可能かどうか?
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 先日、面白いネット記事を読みました。 タイトルにもある通り、部活動と勉強の両立についての話でした。 内容としては、 ・部活と勉強の両立で悩んでいる人は実はその2つの両立で悩んでいるわけでない ・部活と勉強とSNSと動画配信サイトとゲームと漫画と・・・のn立(えぬりつ)で悩んでいる ※n立(えぬりつ)は教室長の勝手な造語です。両立は2つの物を並行して進めていく事ですが、今回の場合は3つ以上の対象を並行して行っています。両≒2で、3つ以上の数をnと考えて造語をしました。 で
2025.06.18
【高校生】英語の歌で勉強をする事の是非
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 ある高校が英語の歌詞を利用して英語のテストをするそうです。 面白いですね~。 英語の歌で英語の勉強をする方法は昔からあり、かの有名な受験漫画、『ドラゴン桜』でも実施されていました。 講師の人達の中にも、英語の歌で英語を覚えて高得点をずっと取っている方もいました。 そのため、英語の歌で英語の勉強をする事は一定の効果が期待できるものと考えられます。 僕自身は英語の歌で勉強をしたことが無いです。 そのため、実際にどれくらいの効力を発揮するのか、どのような方法が効果的なのかは詳細な事は述べられません。 しかし、推測には…
2025.06.17
【中学生】新発田高校に合格する生徒
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 本日は、ちょっと地域性が高い話をします。 時々保護者の方から出てくる質問で、『新発田高校に合格する生徒はどれくらい勉強をしていますか?』というものがあります。 この質問、答える事が非常に難しいです。 新発田高校に在籍している生徒は1年生から3年生を合わせて900人弱。 その全員の勉強の状況を全て把握する事が出来ていません。 僕が知っているのは東豊校で預からせてもらった生徒さんであり、累計でも100人は超えていません。 そのため、僕が知っている範囲の事が全体に共通する事であるとは言えません。 なので、答えることが…
2025.06.16
【中学生】中学生の理科が苦手な生徒は小学校の算数の復習をしよう!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 『理科は暗記』という考え方、皆さんは聞いたことがあるかと思います。 国語数学英語(国語は漢字は除く)は理解型の教科で、理科社会は暗記型の教科。 そのため、理科社会は用語の暗記をしっかりすれば点数が取れる!という考え方です。 この考え方に対して、一部情報の付け加えが必要です。 中学校理科は大きく4つの分野に分類する事が出来、それぞれ『生物分野』『物理分野』『化学分野』『地学分野』になります。 これらの4つの分野が更に細分化されて、『植物について』『電気について』・・・とそれぞれの単元の名称がついていきます。 この…
2025.06.14
漢字の大切さを何度でも訴えたい!
こんにちは。 こべつしどうわむとうほうこうです。 きょうしつちょうはこどもたちにかんじべんきょうのたいせつさをりきせつしています。 そのりゆうはいったいなんでしょうか。 そのりゆうのひとつは、このきじをよんでわかっていただけるとおもいます。 かんじはいろいろなじょうほうをふくんでいます。 そのかんじをみただけで、そのことばがあらわしているおおよそのいみをすいそくすることができるからです。 また、にほんごにはどうおんいぎごがおおくそんざいします。 たとえば『はかる』ということばには『図る』『測る』『謀る』など、おおくのかんじのあらわしかたが