2022.10.04
再スタート
個別指導WAM石山校の細野です。 サーバーの交換作業があったとかで、しばらく更新できずにいましたが、 やっと今日から更新OKのお達しが来ましたので、 また書き始めていきたいと思います。 この間に中学生はテストが返され、おおむね良好でしたが、 中1生はどうしても前期中間に比べて点数を落としてしまった子が多かったです。 いわゆる中学定期テストの最初の洗礼を受けた形になりますが、ここでズルズル行ってはいけません。 次のテストでどう結果を出すかが、この中学生活を決めると言っても過言ではありません。 なんて言っていると、もう1か月後にはテストだったりします。 この前期期末から…
2022.09.24
【おしらせ】
こんにちは。 個別指導WAM出来島校は29、30日は休講となります。 当日は振替授業消化のみとなります。 自習は通常通り21:30まで可能です。 よろしくお願いいたします。
2022.09.22
心配事の96%は起きない~転ばぬ先の杖~
北区のみなさん、こんにちは! 19日の月曜日、台風14号が新潟県に最接近するとのことで心配していましたが午前中の少々強い風くらいですみ、一安心しました。でも、北区の小学校は20日(火)臨時休校になったり中学校は午後からの登校になったりしたと塾生から聞きました。 また、昨日発表された3か月予報では、ラニーニャ現象により12月の平均気温は例年より下がり大雪の可能性が高いそうです・・・。 さて、今日のブログは中学生やもちろん小学生も、この写真のように高校生を見習ってほしいなぁ・・と思いUPしました。今日(9/22)の17時過ぎでしょうか、、、1Fの教務室で仕事をしていると…
2022.09.22
ケアレスミスを減らすには
個別指導Wam黒埼校です。 前期期末テストが終わりましたが、 結果はどうでしたでしょうか? テストが返ってきて、よく耳にするのは 「ミスがなければ〇点だった」という 言葉ですが、ケアレスミスを些細なミス、 分かっているからOKと思っているうちは、 減らせません。 ケアレスミスを減らすには、重大なミスと 捉えて、意識を変えることが必要です。 そして、問題を早く正確に解くことが できるようになるにはわかっている問題も 軽視せずに繰り返すことも大切です。 それは、スピードと正確性は 量をこなすことでしか賄えないからです。 あと、字
2022.09.22
受験生! 気合いだ~!
こんにちは! 新大前校の古川です 今まで経験したことの無い台風14号が 930hPaという猛烈な勢力で上陸した時 はどれほどの被害が発生するのかと心配 しましたが、新潟県においては夜中にほ ぼ過ぎ去ってくれました。 台風通過後の今日は暑さがやわらぎ、夏 の終わりを感じさせる秋の陽気となって います。 さて、受験生はこれからが勝負です。 高校3年生は大勢自習に来て真剣に自学 に励んでいます。 受験生! 気合いだ~! 個別指導WAM新大前校 新潟市西区坂井砂山2丁目7-84 1F TEL 025-269-5560
2022.09.22
受験生! 気合いだ~!
こんにちは! 曽野木校の古川です 今まで経験したことの無い台風14号が 930hPaという猛烈な勢力で上陸した時 はどれほどの被害が発生するのかと心配 しましたが、新潟県においては夜中にほ ぼ過ぎ去ってくれました。 台風通過後の今日は暑さがやわらぎ、夏 の終わりを感じさせる秋の陽気となって います。 さて、受験生はこれからが勝負です。 毎年のことですが2階の自習室に受験生 が集まり始めています。 受験生! 気合いだ~! 個別指導Wam曽野木校 新潟市江南区天野2-13-1 TEL 025-280-7710
2022.09.21
基本は大切
みなさん、こんにちは! WAM紫竹山校の高木です。 台風14号が過ぎ去り一気に秋の気配を感じるようになりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。気温の変化にやられて体調を崩さないようお気を付けください。 とはいうものの、新潟市では23日に再び30℃近くまで気温が上がる予報が出ています。 ここ数年、なんだかよく分からない季節になってきましたね。 さて、昔の人は「読み書きそろばん」と言って基本的な教育方針として再重要視していました。実力テストでなかなか点数が伸び悩んでいる生徒の多くは、この基本の「読み書きそろばん」が蔑ろになっている印象が強いです。 何事も基礎練習は必要で
2022.09.21
【テスト】テスト返却後にすること
こんばんは!個別WAM中山校です。 台風が過ぎ去ったら急に秋らしい気温になり、体調管理が大変ですね。 天気予報をよく見て、服装で調整して風邪など引かぬようにしましょう。 さて、各中学校の定期テストが終わり、そのテストも返却され「点数あがった!!」と言って答案を見せてくれる生徒の目の輝きは良いものですね。 引き続き頑張っていこう!! 反面、思い通りにいかなかった科目のテストもあるでしょう。次こそはと意気込んでいることでしょう。 ただ、ちょっと待って下さい。 成績があがった人もそうではなかった人も次のテスト範囲の学習を取り組む前に「見直し」をしましょう。 見直しとは、解
2022.09.21
英語長文のハードルどう下げる?
こんにちは! 山の下校の新田です! 最近は肌寒い日が続いており、秋が近づいてきたな~と感じています! 私はこの少しだけひんやりする時期が好きなので、今のこの気候を存分に楽しみたいと思います!(笑) さて、今日は勉強シリーズ!ということで、英語の長文の勉強法をお話したいと思います! 英語の長文って、見るだけでも嫌になりますよね・・・。 「何を言ってるのか全然分からない!」 と、苦労している生徒は少なくないです。 英語長文の抵抗を無くすために大事なことは、 内容全体をざっく
2022.09.21
勉強習慣の大切さ
皆さんこんにちは。空港前校の清水です。 先日の台風は去った後に急に寒くなりましたね。 こんな感じで一歩一歩冬に近づいていくのですね。 空港前校の近隣の中学では9月の初めに定期テストがあったのですが、 その結果を受けて多くの入塾問い合わせをいただいております。 その方たちと面談をしていると、家庭学習の習慣がない人が多くいることが分かります。 学校の授業を聞いただけですべて理解できる人は一握りしかいません。 分からないことがあるのに家では勉強をしない。 それでは良い点は取れませんよね。 空港前校では塾の授業のみではなく、勉強習慣をつけるという点も指導してい