2025.05.08
【中学生】自習室の使い方は人それぞれ
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 自習室の使い方は人それぞれだな~と思う事があります。 家では集中できないから塾に来て勉強を行う、という部分は多くの生徒で共通しています。 一方で、その自習で行う内容は生徒毎に異なってきます。 ある生徒は学校の課題を終わらせるために、 ある生徒は既に終わった課題を定着させるために勉強したり、 塾から出されている課題を行ったり・・・。 その内容は人それぞれ。 ただ、この自習室で行う内容について教室長が気を付けている部分があります。 それは【自習で行う問題が生徒
2025.05.07
【保護者の方へのお願い】生徒のスマホの所有権は保護者にあります!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 本日、NHKでニュースを見ていたら気になるニュースがありました。 オーストラリアのある学校でのスマホの取り扱いに関する取り組みについてでした。 その学校では、学校にいる間は生徒のスマホは全て学校で一時回収して学校内では完全に弄らせない様にしているそうです。 むしろ今までスマホの持ち込みを許可している事に驚いていますが・・・。 この動きはオーストラリア政府が16歳未満のSNSの利用を禁止する法案に呼応していると僕は考えています。 スマホとの付き合い方は日本だけではなく世界でも問題になっ…
2025.05.06
【手遅れになる前に】1回目のテストで違和感を感じたら直ぐに行動を!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 高校生はテストまで残り1週間と少しになりましたね。 学校によってテストの科目数は異なりますが、どこの高校も中学生の時よりも多くなります。 中学生の時と同じような感覚で受けると・・・ちょっと怖い事になります。 このテストの結果について注意してほしい事があります。 最初のテストの点数が思っている点数よりも取れていない場合、直ぐに対策に動きましょう! 『初めてのテストだから準備が上手くいかなかった』 『本気を出していなかったから、次は本気を出す!』…
2025.05.05
【前提条件を揃えよう】量と質はどちらが大事なのか
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 勉強において量と質はどちらが大事でしょうか? この問いに対する僕の答えは『量』です。 やはり成績を大きく伸ばす生徒の大半は圧倒的な量の勉強をしています。 教室長自身の学生時代も勉強時間は多かったと自負していますし、それで成績も伸びました。 しかし、この質と量の『質』について思うところがあります。 いくら量をこなしてと言っても、 『そのやり方は明らかに良くないよね』 『質が低いよね』 という勉強をしてしまっている生徒が一定数存在します。 この質の低い勉強方法
2025.05.04
【中学生】英単語学習が肝
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 新潟県の高校入試(英語)では皆さん、どのような問題が出るかご存じでしょうか? 大きく分けて4つに分類する事が出来るのですが、そのうちの2つは長文問題です。 長い文章を読んで答える問題が多いのです。 その長文問題に立ち向かうために必要な事、それは、、、 英単語力です! ここがしっかり固まっていないと長文を読みこなす事は難しいです。 この対応、皆さんしっかり出来ていますか? ここが出来ているかどうかで入試の難易度は大きく変わりますよ~。 ではでは。
2025.05.03
【中学生】意外な数学の見落とし
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 中学生が数学のテストの点数を上げるために必要な事。 それは今行っている単元をしっかり勉強する事。 これは間違いないですね。 一方で意外に見落としている事があります。 それは・・・。 算数の知識が定着して使いこなすことが出来ているかどうかです。 分数の計算、当たり前に出来ますか? 通分や約分を手を止める事無く出来ていますか? 100ます計算がスラスラできますか? 足し算も引き算も掛け算も?
2025.05.02
【中学生】be動詞と一般動詞を使うときの文章を覚えると英語は楽になる!
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 中学1年生の英語の授業では現在、be動詞と一般動詞を行っているかと思います。 この2つの区別をしっかり付けられることが、今後の英語の授業やテストで重要となります。 しかし、この2つの区別を英語で付けようと思うと中々難しいです。 その区別をつけるためのコツとして、be動詞を使う文章と一般動詞を使う文章を日本語で理解出来るようにすることから始めましょう。 (もちろん、be動詞と一般動詞の違いを確認した上でですよ!) 英語で大事な事は、まずは日本語で理解をする事
2025.05.01
【中高生】勉強の計画が上手く回らない時の対症法-緩衝地帯を作る-
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 折角立てた勉強計画が、最初の1~2週間は上手くいったけど、3週目以降に失敗してしまう人いないでしょうか? そのような人への助言を1つ。 【勉強計画を立てる場合は、日曜日は予定を入れるな!】です。 間違えていけないのは、『日曜日に勉強をするな!』という事ではありません。 毎日勉強をする事は、成績を上げる事において非常に重要な事です。 なぜ日曜日に勉強計画の予定を入れてけないのか。 それは、計画は色々な事情で崩れるものです。 だから1日予定が崩れてしまった時の予備日を用意し、計画が多少崩れたとしても修正できるようにするためです。 このように緩衝地帯として日
2025.04.30
【高校生の英文解釈】英文解釈でお勧めしたい教材①
こんにちは! 個別指導WAM東豊校です。 本日は、高校生向けの教材を紹介します。 紹介したいのは、英文解釈についての参考書です。 【関正生の英文解釈ポラリス1】 僕が考える、対象となる生徒のレベルは ・高校で習う英語の文法を習い終えている ・英単語帳(シス単などの高校生の一般的なレベルのもの)にある単語を6割くらい覚えている ・短い一文であれば、文型を答える事が出来るが長い一文だと難しい です。 このテキストの推しポイントは・・・。 &nbs…
2025.04.29
【全学年】”やる気が無いから勉強しない”は無しですよ!!
こんにちは! 個別指導WAM東豊校です。 『やる気が無いから勉強しない』 ではないですよ。 『やる気を出すために勉強をする!!』 やる気は待ってても来ることはありません。 やる気が出た瞬間は、時すでに遅し。 だから、やる気が出るのを待ってはいけません。 自分からやる気を迎えに行ってあげましょう!! ではでは!