2022.06.14
こんにちは、Wam隅の浜です。 中学1年生の皆さん、初めての定期テストとなる中間テストが終わりました、 今までにとったことのないよう点数の答案を持ち帰った生徒もいるかもしれません、 小学生の頃とは違う授業に困惑していたり、テスト週間の勉強方法が分からなかったり、 悩まれた生徒は多いはずです。 定期テストの戦い方は早いうちに身につけていきましょう、 あっという間に3年生になりますよ、次のテストに向けて動き始めましょう。
2022.06.10
次のテストに向けて
こんにちは、Wam隅の浜です。 近隣中学校での中間テストも本日が最終日でした。 テストが終わったら次にやることは何でしょう? テストの見直しですね。 成績を上げる為にも、見直しを必ず行い次に活かしましょう。 ケアレスミスはあったか よく見たら解ける問題なのに間違えていないか 全く手が出せなかった問題はあったか 分析して対策を練っていきましょう。 演習を増やして問題に慣れていく 普段からケアレスミスが起きないよう見直しを徹底する 学校のワークなどで苦手問題を繰り返す 次のテストまで時間はあるようであ
2022.06.07
あなたの学校はどっち?
こんにちは、Wam隅の浜校です。 隅の浜校の近くの中学校では、2学期制と3学期制の学校があります。 2学期制だと前期・後期で成績が付く、その分定期テストが少ないが単元テスト(小テスト)が多い。 それに比べて、3学期制だと定期テストが多い分、短い期間の中で評価がされる、など他にも様々な違いがあります。 あなたの学校はどちらでしょうか? 2学期制でも3学期制でも、大切なことはスケジュールです。 テスト当日の日程から遡り、どのように勉強をしていくのか事前に考えておけばしっかりと点数を取ることが出来ます。 テストが終わったら気を抜き
2022.06.03
睡眠時間も準備の1つ。
こんにちは、Wam隅の浜校です。 テスト前日にする準備の1つ、 しっかり寝ること! テスト前日はやはり心配になって遅くまで追い込みたくなりますよね。 しかし、その結果体調が不十分な状態で、テスト本番で問題を読み間違えたり 頭が働かなかったりしたら、その追い込みは無駄になってしまいます。 特にテストが2日以上にわたる場合、 テスト前日夜更かし ほぼ寝ずに翌日テストを受ける 家に帰ってきて爆睡 夜になって起きて、次の日の勉強 ほぼ寝ずに朝を迎えてテストを受ける 完全に昼夜逆転してしまいます。 テスト最終日には普段通り部活動がある学校が多いはず
2022.05.31
第2回 中間テスト対策無料体験学習
こんにちは、Wam隅の浜校です。 28日に行った中間テスト対策無料体験学習、暑い中多くの学生さんにご参加頂きありがとうございました。 広島市の中学校では来週から中間テストが始まってきます、ワークの分からない所を授業で質問する生徒、 学校の授業で分らなかった所を復習しに来てくれた生徒、今回も開催できて良かったです。 今年最初の定期テスト、良い結果を出せるようしっかり準備していきましょう。
2022.05.27
自習スペース
こんにちは、Wam隅の浜校です。 塾に来て自習学習をしている生徒によると、第一に勉強に集中出来る、と話してくれます。 集中しているからこそ勉強も進みます。 それに加え、自習時間を利用して予習、復習をする事によって実際の塾での授業で講師の先生に分からない事を まとめて聞けるので勉強も楽しくなってくる、と笑顔で話しをしてくれます。 自習スペースは様々な使い方をして頂きたいと思います。 ・宿題をやりに来るのも。 ・予習復習をやりに来るのも。 ・ふらっと立ち寄るのも。 気軽に利用して下さい。
2022.05.20
熱中症に気を付けよう。
こんにちは、Wam隅の浜校です。 一気に暑くなってきましたね、一昔前では考えられませんでしたが、 今では家の中にいても熱中症になる時代です。 例年気温が28℃を超えたあたりから熱中症患者は増加するようですが、 昨日の最高気温が29℃、本日が28℃のようです。 体に異変を感じたら、涼しい場所で休む、水分補給、首や脇の下などを冷やす、 最近ではスーパーや薬局で熱中症対策のタブレット等も販売しているので準備しておいてもいいかもしれませんね。 家で勉強する時も体調管理に気を付けましょう。
2022.05.17
テストの範囲。
こんにちは、Wam隅の浜校です。 中学1年生の1学期中間テストの特徴は 1学期中間テストは「範囲が狭い」! 範囲が狭いから簡単というのは間違いです。 注意をしてください! テストのスタートダッシュを決めるために、ワークなどを繰り返しテスト範囲の問題演習を徹底的に行いましょう。 範囲が狭いので問題演習を徹底してやることは可能です。※何度も同じ問題を解いて答えを覚えるぐらい繰り返してやっていきましょう。 中学2・3年生は前の学年の学年末テスト以降の学習内容がテスト範囲に入ると思って間違いありません。 家だとテレビやスマホの誘惑があります。 &
2022.05.13
ワークはコツコツやっておこう。
こんにちは、Wam隅の浜校です。 近隣の中学校は今年度最初の定期テストの時期が近づいてきました。 定期テストの範囲には教科書からの出題範囲とワークからの出題範囲が書かれると思います。 また、テスト前にはワークの提出を求められると思います。 テスト前になって慌てて溜まったワークを解いている(答えの丸写しはダメですよ)人もいるのではないでしょうか。 テスト前にワークに時間を取られてしまうと、自分が本当にわからないところの定着や補填をする暇がなくなってしまいます。 本来、ワークは(小学校のドリルもそうですが)学習したその日に復習するためにあるものです。 学校で正負の加法を学習したら、ワ
2022.05.10
第1回 中間テスト対策無料体験学習
こんにちは、Wam隅の浜校です。 7日に行った中間テスト対策無料体験学習、GW中にも関わらず多くの学生さんにご参加頂きありがとうございました。 廿日市市の中学校では2週間後に中間テストと日程も迫ってきております、意欲的に自分の苦手な問題に向き合ってくれる学生さんが多く、開催できて良かったです。 試験範囲の発表を待つのではなく、今の内から解けない問題を少なく出来るよう、準備を続けていきましょう。 第2回、中間テスト対策無料体験学習は28日に開催致します、ご応募お待ちしております。