2023.07.25
夏休みが始まりした!
こんにちは、Wam隅の浜校です。暑い、暑い夏休みに入りました。皆さん、夏休みの勉強の計画をきちんと立てていますか? 遊びと勉強のけじめをきちんとつけて、集中力を持って、効率的に夏休みの勉強に取り組みましょう! 中学生は、夏休みにどれくらいの勉強時間が必要でしょうか?学習した内容の理解度、苦手科目の有無、また志望校のレベルによって必要な学習時間は変わってきますが、Wam隅の浜校が生徒に指導している夏休みの勉強時間は以下のとおりです。 中学生の休みの1日の勉強時間 中1 1日1~2時間 中2 1日2~3時間 中3 1日5時間 中3上位高校志望生徒 1日6時間以上 これら…
2023.07.18
中学校の社会は暗記科目?
中学校の社会は暗記科目? それは昔の話です! こんにちは、Wam隅の浜校です。 私事で恐縮ですが、私の中学時代??年前は、社会は暗記科目でした。極端に言えば、テストの前日、徹夜して高得点が取れたように記憶しています。(不真面目な生徒ですいません)2020年に学習指導要領が改定され、全ての教科で、思考力や判断力を育成することが大きな指針となりました。この改定は、従来『暗記科目』と言われてきた社会も例外ではありません。暗記で解答できる問題も、高校入試問題に少しは見られますが、最近の高校入試問題の傾向として、問題の大半は、与えられた資料を総合的に読み解く力、歴史なら時代を横断的に捉えて、複数の時代の…
2023.07.15
英語 長文対策について(高校入試対策、英検対策)
こんにちは。Wam隅の浜校です。 英検準2級にチャレンジする当校の中3~高1生から、リーディング問題が難しい、特に長文問題は、過去問をやってみたけど、ボロボロだった、と嘆きの声を聞く事があります。 基礎となる単熟語力、文法力をしっかりと身につけることが重要であることは言うまでもありません。ですが、英検に限らず、高校入試や大学入試の英語問題には、共通した解き方のコツ、テクニックがあります。時間がたっぷりとあるのなら、自分流にじっくり読んで、内容を把握して、各設問を解き始めても構いせんが、高校入試も、大学入試も、英検も全て与えられた時間は短く、正に時間との戦いです。解法のコツ、テクニ…
2023.07.06
定期テストと実力テスト・模試の対策
自分だけの『定期テスト対策ノート』と『実力テスト・模試対策ノート』を作ろう! 定期テストの勉強法 Wam教科書ワーク中心に、目標は3周(1,2回目は全問解く。2回目で間違えた問題の間違えた原因と正解を導くためのポイントをノートにまとめる。(ココが大切です!)3回目は、2回目で間違えた問題のみを解く。 テスト前には、そのノートの見直しをして、間違えた問題の解き方のシュミレーションをしておきます。(もう1回解く時間があれば、解くと、さらに確実です)これで、前回のテストより間違いなく得点がアップします。 WAM隅の浜校の生徒の目安ですが、定期テスト50~60点前後の生徒は10~20点アップ、70点以…
2023.06.28
定期テストと実力模試
今週は、保護者面談の第二週目です! 『うちの子は、定期テストはできるのに、実力テストや模試ができないんです』 中3生の保護者から、時々、このような声をお聞きすることがあります。 『定期テストと実力テストは同じもの?違うもの?』 はい、定期テストと実力テストは、まったく別物、テストの目的や形式が異なります。 定期テストは、授業で習ったことを理解しているかを確認するテストです。どちらかと言えば、広く浅く、学んだことを確認するテストですので、問題もそんなに難しくはありません。テスト範囲も決められているので、短期間、集中して暗記すれば良い点数が取れることが多く、テスト対策もしやすいです。…
2023.06.24
保護者面談が始まりました!
こんにちは、Wam隅の浜校です。 Wam隅の浜校は今週から2週間、『保護者面談』が行われます。 保護者面談の目的は、 『塾と家庭の学習の方針を確認して、今後の学習方針を決める』ことです。生徒の成績や目標、学習意欲は一定ではなく、変化します。それらに応じて、その都度、指導方針、学習方法、学習量なども最適な物に調整していかなければなりません。特に高校受験を控えた中3生に関しては、目標(志望校、学校の定期テストの得点、模試の得点など)に対して、生徒と親御さんの間でズレがある場合は、そのズレを正しておくことも、面談の目的です。生徒本人、親御さん、塾の三者がそれぞれの意向を理解して、共通の目標を定めるこ
2023.06.22
‘定期テスト直前対策講座’ 開催
6月10日(土)は、五日市南中、観音中の中学生対象に、17日(土)は廿日市中の中学生を対象に『定期テスト直前対策講座』を実施しました。計12名の生徒が参加しました。この定期テスト直前対策講座は、Wam隅の浜校の生徒は無料で参加ができ、生徒さん、保護者様には大変好評な特別講座です。テスト直前の暗記事項の整理、頻出問題演習などを行い、定期テスト本番で5点~10点の得点アップを狙います。Wam隅の浜校では、『わからない箇所をわからないままで放っておかない!』と常日頃から指導しています。担当講師は、生徒の弱点、わからない箇所は当然把握していますが、どのようにわからないのか?どこの部分(細…
2023.04.10
4月8日全県模試の解説講座開催
満開だった桜も、葉桜と変わり、新緑の季節へと移りつつある今日この頃です。今日は、 先日実施した全県模試(中3生対象5教科)の英語と数学の解説講座を実施しました。 Wam隅の浜校では、中3生には、様々な無料講座やセミナーを提供していますが、今日の全県模試解説講座も受験者には無料で、数学、英語2教科の詳しい解説(問題解釈の仕方、必要な文法、公式などの引き出し方、解答の導き方)をベテラン講師が行いました。中3生がこの時期から高校入試問題形式に慣れる事は計り知れないメリットがあります。今日の解説講座に出席した生徒は、新中3生のスタートを一歩リードしたと思っています。他の科目も出来なかった問題は再度解き…
2023.03.21
春休みの勉強の仕方(新中3生)
前回は、春休みの勉強が、高校受験に大きく影響する事、春休みの勉強が如何に大切かというお話をしました。今年、Wam隅の浜校で高校受験をした生徒の中にも、中2から中3になる春休みをもっと有効に活用して勉強をしておくべきだったと思っている生徒もいるようです。今回は新中3生の春休みの勉強の仕方にについて、少しアドバイスしたいと思います。 苦手科目、中1,2で理解しづらかった単元を中3の夏休みに復習するのでは遅い! 英数の二教科を軸に、中1、中2の苦手単元を春休みに見直し、理解を定着させることで、夏休み以降の受験勉強が信じられないくらいスムーズに進みます。新しい参考書や問題集に手を出す必要はありません。…
2023.03.03
学力で差が出るのは、春休み?
中三生や高三生にとって、受験前の夏休みは、冬休みはもちろん大切です。 「夏を制する者は受験を制す」という言葉もありますよね。でも、私の指導経験と私自身の受験時代を思い出してみても、実際は「夏の前に制した者のみ、受験を制す」が正しいと思います。 新中三生や高三生は、学年末テストが終わって、新学年がスタートする4月までの春休みは、これから1年間勉強頑張るんだから、春休みはのんびりしよう、とか、夏休みや冬休みは、猛勉して遊ぶ時間がないから、春休みは思い切り遊ぼう、とか考えている人が多いのではないでしょうか。そこに落とし穴が潜んでいます。 それは、受験年度の夏休みや冬休みは、みんな猛勉をします。当然で…