2024.01.11
2024年1月13日(土曜日)臨時閉校のご案内
2024年1月13日(土曜日)は諸事情により臨時の閉校日とさせていただきます。 ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2023.12.23
第4回入試過去問講座
みなさん、こんにちは。WAM隅の浜校です。 中3生対象の入試過去問講座も、今日で第4回目です。今日は数学を90分、2コマ計3時間中3生9名が参加しました、本番で8割得点を目指す生徒と、5~6割を目指す生徒の二つのグループに別れての授業でした。 8割目標グループは、大問3~6の文章題の攻略がテーマです。特に資料の整理に関する大問で見受けられることなのですが、問題の文章量が多いです。文章に書かれている内容をちゃんと理解をして、正しい解き方で解く必要があります。たとえ、答えが合っていても、自己流で時間がかかってしまったり、ミスをしてしまう可能性が高い解き方は避けなければなりません。今日は、比例・反比…
2023.12.16
第3回入試過去問講座
みなさん、こんにちは。Wam隅の浜校です。 今日は、中3生対象の『入試過去問講座第3回(英語)』が実施されました。 ご存知のように、広島県高校入試問題の英語は、英作文問題の比重が大きいで。英作文に慣れているかいないかで、得点も大きく変わってきます。まずは過去問をチェックし、どんな傾向の問題が出るのか、確認をしましょう。状況に合わせて英作する問題や、自分の考えを述べるものまで様々です。教科書に載っている会話での重要表現(買い物・道案内・電話対応・人を誘う表現)なども必ず確認しておきましょう。難しい表現を使う必要は全くありません。簡単な単語や表現で十分です。英作文は、単語の綴りや、文法にミスがない…
2023.12.12
小学校高学年の学習について
こんにちは。WAM隅の浜校です。今日は、小学校高学年の勉強についてです。 小学校5年生・6年生(高学年)は、1日の学習量が多くなり、4年生までと比べて論理的で、横断的な思考を必要とする学習内容も増えてきます。高学年になると、机に向かう勉強だけでなく、ときには新聞やニュースなど身近な題材を話題にして、お子さんと話をすることも、立派な家庭学習の一つです。そうした経験が、物の考え方や伝え方を育て、自分で学習する下地につながります。 小学校高学年は自立心が強くなるため、いつもそばにいて指示、注意をするというよりは、見守っているという気持ちを伝えましょう。親の言葉や態度に敏感になる時期なので、間違いを指…
2023.12.09
第2回入試過去問講座
こんにちは。WAM隅の浜校です。 本日は、中3生対象の「入試過去問講座・数学」を実施しました。11名の中3生が朝9時から12時10分までの2コマ授業に参加しました。前半1講目は、入試問題の大問1の演習です。大問1は、Wamでやっているワークの例題、確認問題レベルの問題です。本番で8割以上を目指す人は、満点を取りましょう。5割は超えたい、なんとか6割に取りたい人も、大問1は、間違えても一問までです。基本は満点を狙いましょう。第2問は、第1問より少し難しくなっています。ですが、8割以上狙う人は、やはり満点でクリアしたいところです。5~6割狙いの人は、3問中2問は正答できるよう、がんばりましょう。第…
2023.12.04
過去問を解く際のポイント!(中学入試・高校入試共通編)
こんにちは。Wam隅の浜校です。 今日は、過去問対策についてのお話です。過去問を解く際には、その目的をしっかり認識しなければなりません。過去問を解く目的とは、「出題傾向・型式の把握」、「時間配分の確認」「弱点の発見」です。正解できたかどうかにだけ関心を持ち、答え合わせに一喜一憂していただけでは、いくら過去問をこなしても、得点力にはつながりません。過去問を解く際には、必ず、出題傾向を押さえることが重要です。また、適切な時間配分も検討してみましょう。問題が解けるまで、長い時間をかけて、ダラダラ解くやり方は効果的とは言えません。 過去問は実際の試験時間で解いてみてください。一度、制限時間内に解いた後
2023.12.02
公立高校入試過去問・予想問題演習講座第1回
こんにちは。Wam隅の浜校です。 Wam隅の浜校では、高校受験を控えた中3生対象に様々な土曜講座を開催しています。英数国の基幹科目はもちろん、理科社会の暗記講座や文章題特訓、英語リスニング・英作文対策など、普段の個別指導形式とは違って、6~10人の集団授業形式で、入試対策講座を実施しています。講座は1コマ90分で500円の参加料金で、講座によっては無料の講座も提供しています。入試まで100日を切りましたが、自宅での学習がなかなか進まない、焦りはあるが何から手を付けていいかわからないなど、受験生には悩みはつきものです。そのような状況の中、毎週午前中に開催される『Wam受験対策講座シリーズ』は、過…
2023.11.25
高校入試英語リスニング講座
こんにちは。WAM隅の浜校です。 今日は、高校入試のリスニング対策を90分、2コマ、3時間勉強しました。 リスニングは苦手な人が多く、また、苦手なのに、何ら対策をすることなく、模試を受けるたびに、点が 取れなくて、落ち込んでいる。こんな生徒さんはいませんか? リスニングで大切なことは、リスニング力をアップさせることは当然なのですが、「先読み」が重要です。先読みすることにより、解答スピードが上がり、 さらに次の問題の「先読み」ができるのです。 実際に、今回8名の生徒がリスニング対策講座を受講しました。この「先読み」を指導した最後に、高校入試問題と同じ形式の問題を3問演習しました。 21点満点の問…
2023.11.11
定期テスト無料対策講座
みなさん、こんにちは! WAM隅の浜校です。 今日は、廿日市中の後期中間テスト直前対策講座(数学・国語)を実施しました。今回の試験範囲は、数学は二次関数中心、英語は関係代名詞が中心で、高校入試にも頻繁に出題されている単元です。受験対策としても、しっかりと押さえておきたい単元です。 今日は、二次関数についてのまとめです。二次関数のグラフには次のような特徴があります。 原点を通る( x=0 のとき y=0 ) y 軸について対称である( y 軸で折り返すと重なる) a>0 のときは上に開いた形、 a<0 のときは下に開いた形になる a の値の絶対値が大きいほど、グラフの開き方は小さい…
2023.11.04
定期テスト無料対策講座
みなさん、こんにちは! WAM隅の浜校です。 今日は、五日市観音中の後期中間テスト直前対策講座(数学・国語)を実施しました。今回の試験範囲は、数学は二次関数中心、英語は関係代名詞が中心で、高校入試にも頻繁に出題されている単元です。受験対策としても、しっかりと押さえておきたい単元です。 この定期テストの終了後は、中3生は受験対策本番となります。学校の定期テスト対策をしないから、もう教科書は使わない、ということではありません。特に平均以下の生徒には、教科書をしっかり読み直して、理解することが大変重要になります。文法、規則、公式、原理原則を理解していないままで、問題演習を繰り返すことでは、成果は期待…