2022.07.12
英検のメリット
こんにちは!個別指導WAM山室校の島です。 英検って取っておいた方がいいの?ってよく聞かれるのでお答えします。 結論取っておいた方がよいです。 英語が得意な生徒は中学生の間に2級を目指すと良いでしょう! 英検2級を持っていると高校受験でも優遇されます。 中学生の英検2級合格率は約24%。他の生徒が持っていない2級をもっていると有利になりますよね。 また、中学生のうちに2級を取っておくことで、高校入学後はすぐに英検準1級の勉強にとりかかれます。 英検準1級を持っていると大学入試で大きな優遇をされます。 さらに、英検の勉強で培う4技能は他の英
2022.07.05
国語の評論文の解き方
こんにちは!WAM堀川校の河内です(^^)/ 本日は国語の勉強法、問題の解き方について少しご紹介します!! 評論文の中には、必ず作者の主張(言いたいこと)があります。 だから何をするべきか 作者は何を私たちに伝えようとして、この文章を書いているんだろう?という意識を持って 「作者の伝えたいこと」を見つけようとしながら読む!! この考え方が重要になってきます。 このような勉強法や問題を解くときのポイントを、WAM堀川校で学ぶことが出来ます。 いつでもご連絡お待ちしてます\(^o^)/ 個別指導塾WAM堀川校 住所:〒939-8
2022.07.01
本当に何でもいい?
こんにちは。WAM婦中校の車です。 面談のときや普段の教室での雑談のときなどに、生徒に志望校や将来やりたいことなどを聞くと「どこでもいい」「何でもいい」と答える人は結構多いです。 これ自体は全然悪いことだとは思いません。というより、自分自身が学生の頃もそのタイプで、何も考えずに日々を過ごしていました。 若者は目標を持つべし!という考えは、否定はしませんが押しつけがましくなってはいけないと思います。 ただし、本当に何でもいいのだろうか?と一度自問してみることは大切です。 友達と食事に行くときなどに、「何が食べたい?」と聞いて「何でもいい」と答える人に限っ
2022.06.24
最近とっても”アツい”です🤩
みなさんこんにちは! 萩浦校で勤務をしています戸田です。 フェーン現象のせいでめちゃくちゃに暑い富山県🥵 梅雨入り☔ とはいったいなんだったの~~~!! と思わず頭を抱えてしまいたくなります😭 皆さんも熱中症や脱水症には気を付けてくださいね👍 えっ、フェーン現象ってなに? って声が聞こえるなぁ👂 実は中学2年生で習うとある現象🌪️のことなのですが…… 詳しくは次回、この暑さを乗り切ったあとに詳しく書きましょう📝 いや…
2022.06.21
2階の自習室お披露目
皆さんこんにちは。WAM婦中校の車です。 春先に教室の移転をしてからしばらくの間、2階があまり使えない状態だったのですが、先日ついに改装工事が終了しました! 先ほど机や椅子、ホワイトボードなどを並べ終わったところです。 このような状態になりました。 今はテスト直前ということもあって自習に来る生徒さんが多く、1階が満席になってしまうこともありましたが、今後は遠慮なく2階の自習室をご利用ください。
2022.06.19
「カエルは夜鳴く」
こんにちは。 個別指導Wam藤の木校です。 中間テストが終わってほっとしたのも束の間、もうすぐ期末テストですね。皆さん勉強は進んでいるでしょうか。最近は日中暑くなってきて、涼しくなる夜が勉強にうってつけかもしれません。(かといって夜更かしはあまりよくありませんが) 夜勉強していると、今は水田のカエルが賑やかになっている時期ですね。関東出身の私は夜道端でゲコゲコと鳴き声が聞こえてくることに非常に驚いた記憶があります。 人によってはウルサイ!と思っているかもしれませんが。でもカエルはなぜ鳴くのでしょう? 動物が鳴くのは当たり前?考えてみてください。昼間にカエルの鳴き声が…
2022.06.18
歴史の勉強法
個別指導WAM堀川校です。 今回は歴史の勉強法をご紹介します。 答えは簡単、 ストーリーで覚える!!です笑 年号や偉人、出来事をバラバラで覚えても忘れやすく、記憶を維持し続けることが難しいとされています。 なので、映画やドラマや漫画など、自分が好きなものや興味が持てるものでまずは物語を知っておぼえましょう。 その後に授業を受けると吸収率が段違いに上がります!! 記憶することが苦手、という方は是非試してみてください。 WAM堀川校では現在、夏期講習を受け付けを行っています。 ご興味ある方は、気軽にお問合せください
2022.06.18
普通になる確率
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 ある本にこんなことが書かれていました。 中学を卒業をした1000人のその後・・・ 1000人のうち970人が高校進学 970人のうち896人が高校卒業 896人のうち413人が4年制大学現役進学 413人のうち331人が4年で大学を卒業 331人のうち240人が正規雇用 240人のうち163人が正規雇用後、3年間離職なし 普通と語られがちなルートをたどれるのは、中学卒業1000人とすると163人 割合でいうと16.3% 普通って案外難しい~~~(ノД`)・゜・。 もちろん普通が必ず
2022.06.15
どこへでも行けてどこへも行けない私たち
皆さんこんにちは。WAM婦中校の車です。 私が学生の頃は、「趣味はネットサーフィンです」と言う人が多かったものですが、近頃はネットサーフィンという言葉自体ほとんど耳にすることがありません。 もっと言うと、昔はインターネット上のホームページを閲覧することを「〇〇のホームページに行く」と表現しましたが、最近は行くとは言わなくなりましたね。 なぜそのような表現が使われなくなったのかと考えると、単なる言葉の流行り廃りだけではなく、我々のインターネットに対する感覚が変わったのが大きいと思います。 簡単に言うと、昔と比べてインターネットへのアクセスが手軽になったからです。 &n…
2022.06.07
「ゲームするな」は大人の甘え?
こんにちは。WAM婦中校の車です。 「うちの子は家でゲームばかりやっている」と言われる保護者の方は多いです。 私も小学生の頃は家でゲームばかりやる子供でした。 昔と比べると、今やゲームは子供だけがやるものではなくなっているので、ゲームそのものを悪だと思っている人は減っていると思います。 それでも、お子さんが長時間ゲームをやっているのを見ると、やはり良くは思わないという方はまだまだ多いです。 ゲームばかりやっているせいで勉強をする時間をとっていないとしたら確かに問題なのですが、それはゲーム以外の趣味や部活でも同じことです。 なぜ子供がゲームをすることが特に大人から許容…