2021.07.16
夏期講習はじまってます。
こんばんは 個別指導Wam藤の木校です。 最近は急な豪雨も多く、塾生を送迎してくださっている保護者様方には頭が上がりません。 毎週ありがとうございます。 藤の木校には近隣の藤ノ木小学校や藤ノ木中学校の生徒さんが徒歩圏内から通われているのはもちろん 車での送迎が必須な舟橋中学校や雄山中学校の生徒さんも通われています。 現在、藤の木校は絶賛夏期講習期間です。 夏の勉強に悩んでいる方、夏期講習受講を考えている方6・7月はキャンペーン中ですので 是非一度校舎までお越しください。まだ間に合います!! 来校だけでも特典あります。
2021.07.09
夏休みって何のためにあるの
最近はじめじめとして雨の日が続いていますが、 Wam藤の木校ではわずかな晴れ間でも換気のため窓を開いています。 そのため非常に大きな虫が入ってくることもしばしばあります。 筆者は虫が苦手なので、アイスがおいしい、パキッと晴れた夏になってほしいと願っています。 さて、7月は学生の皆さん待望の夏休みです。 藤の木校に通われている生徒さんの多い 藤ノ木中学校や雄山中学校・舟橋中学校は7月22日から夏休みが始まるようです。 ところで、日本では「いつから」・「何のために」夏休みが出来たんでしょうか。 夏休みの宿題も多い年・少ない年がありましたし、 夏休みの期間も多かったり、少
2021.06.02
今日6月2日は裏切りの日
こんにちは Wam藤の木校の飯島です。 本日6/2は裏切りの日だそうです。 これは本能寺の変にて明智光秀が織田信長を裏切った日をもとにそのように言われているようです。 ちなみに、○○の変と○○の乱にはちゃんと意味があって使い分けられています。 乙巳の変(いっしのへん)や本能寺の変はこの出来事によって世の中が変わったもの。 一方で承久の乱や応仁の乱はこの出来事によって世の中が乱されたもの。 そんな使い分けがなされています。漢字そのままの使い分けです。 かくいう私も織田信長のように学生時代にはテストの点数に裏切られ続けてきたので、 この教訓を塾生たちにたく
2021.05.19
【藤の木校】今日は何の日?(R3/5/19)
こんにちは! 藤の木校の飯島です! 僕は大学で社会科の教員免許を取るくらい社会科が好きです。 「今日は何の日」というテーマで 過去に起こった歴史的な出来事を取り上げてみようと思います。 早速、今日5/19は征夷大将軍・坂上田村麻呂が東北地方に住む蝦夷(えみし)のボスである阿弖流為(アテルイ)を降伏させた日だそうです!(西暦802年) 坂上田村麻呂といえば「泣くな(797年)征夷大将軍・坂上田村麻呂」という語呂合わせをした方もいるのではないでしょうか? 僕は「鳴くよ(794年)ウグイス平安京」とセットで覚えた記憶があります。 中学校の歴史では比較的早い段階で扱う内容な…
2021.05.18
はじめまして!!
初めまして!! Wam藤の木校に先週着任いたしました。飯島恒希(いいじまこうき)と申します。 まだ右も左もわからないひよっこですが、 教室長の手を借りながら日々の業務について学ばせていただいています。 ここからは軽く自己紹介をさせていただきます。 私の出身は神奈川県横浜市です。 といっても、皆さんの想像する華々しい「みなとみらい」とは異なり、 もっと下の田舎の方で育ちました。 小学校・中学校当時の僕は本当に勉強が嫌いで、 夏休みの宿題は半分も手を付けずに最終日を迎えるなんてこともありました。 僕の高校時代の担任の先生が不真面目だった僕に変わるきっかけをくれました。 そうして僕は現
2021.04.14
英語の魔性
皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。 英語の勉強は特に重要だ、これからは英語力がもっと重要になる、といった言葉を耳にしたことがある人は多いと思います。 もちろん、英語の勉強が大事なのは間違いありません。 ただし、逆に英語だけやっていれば大丈夫だと思い込んでしまう危険性もあるように最近感じます。 たとえば国語の成績だけ良ければいいとか、社会科の勉強だけやればいいと思っている人はおそらくきわめて少ないのですが、英語にはそう思わせてしまう不思議な力があるようです。 ここ1年くらい、生徒さんや保護者の方と話をしていて、英語の勉強を頑張って国際系の学科に進学してR…
2021.03.20
受験お疲れ様でした。
皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。 今週、富山県立高校入試の合格発表がありました。 今まで頑張ってきた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。 藤の木校からは、富山高校、富山東高校、呉羽高校、南高校、いずみ高校、富山北部高校、富山工業高校、滑川高校、雄山高校、上市高校の合格者が出ました。みなさんそれぞれ、自分にできる勉強を精一杯やっていたと思います。 また、大学受験生の生徒さんの中から、富山県立大学の合格者も出ました。 残念ながら不合格となってしまった生徒さんもいますが、勉強は受験で終わるものではなく、今後も続いていくものなので、引き続き頑張っていきましょう。
2021.03.11
県立高校入試終了
こんにちは。Wam藤の木校の車です。 富山県は、昨日3月10日に県立高校入試が終了しました。 受験生の皆さん、まずはお疲れ様でした。 合格発表までソワソワしたり、疲れが出てしまっていたりと、しばらくはなかなか心も体も休まらないかもしれません。 しかし、疲れたということは自分が頑張った証拠だと胸を張ってもらいたいです。 そして、勉強はこれで終わりではなく、高校に入ってからも続いていくものなので、再び気を引き締めて頑張ってください。 以下、入試問題について、私の雑感を記します。 ・理科と社会の問題文が長い。読むスピード、問題文の意味を理解する国語力、必要な情報を的確に拾…
2021.03.05
割合に強くなろう~ポイント還元率の甘い罠~
みなさんこんにちは。Wam藤の木校の車です。 算数・数学の勉強をしていて「こんなの何の役に立つんだ」と疑問に思うことってありませんか? きっと誰もが一度は考えることだろうと思います。 僕自身の考えとしては、直接役に立つ機会は無くても数学の勉強をすることはものを考える基礎力トレーニングになっている、というのが答えなのですが、そうは言ってもどうせ勉強するなら役に立ってほしいと思うのが人情ですよね。 小中学生の算数・数学の中で、苦手とする人が多く、そして実生活で役立つのが割合です。 たとえば定価2000円の品物が30%OFFで売られているという広告を見たとき、それが何円分…
2021.02.12
暗記不要論にご用心
皆さんこんにちは。藤の木校の車です。 『これからの時代は、知識を頭に入れることよりも、考える力が重要となる』といった言葉を見聞きしたことはありませんか。 いろんな所でいろんな人が言っていることですし、我々のように教育業界で仕事をしていると本当によく聞く言葉です。 暗記ばかりの勉強は確かにあまり楽しくないし、知識量が多い人よりも臨機応変にものを考えられる人の方が仕事ができてかっこいいというイメージを抱く人も多いので、とても正論っぽく、綺麗に聞こえる言葉なんですよね。 昔と違って、知らないことでもインターネットを利用すればすぐに調べることができるため、勉強のあり方もその…